シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
比較会社法b/COMPARATIVE COMPANY LAW b |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
吉川 信將 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
吉川 信將 | 法律学科/LAW |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、法学部の学位授与方針(DP)に掲げられた「法学の専門的知識並びに法的なものの考え方(リーガル?マインド)およびグローバルな思考を身に付け」ること、教育課程の編成?実施方針(CP)に掲げられた「判例?学説や諸課題等を正しく理解し、個別の事象について自らの見解を提示できるようにすること」に資するため、英国会社法に関する専門知識を習得し、日英会社法制の比較?検討を行うことによって、受講者が法学的かつグローバルな視点から企業活動のあり方をイメージできるようになることを目的とする。株式会社は英国起源とされ、同国会社法は多くの国々に影響を与えてきたが、経済活動のグローバル化やブレグジットに伴い、今なお進化を模索している。英国会社法の概要を理解することは日本の会社法の在り方を検討するうえでも大いに参考となるであろう。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は教室における対面での講義形式で行う予定である。双方向的なものとして受講者の理解を促進すべく、受講者に発言を求めることがある。 授業は主にPortaⅡ又はmanabaにて配信するレジュメに沿って進められるが、レジュメ記載事項は要点に過ぎないので、受講者は授業中の説明や参考文献を活用して体系的な理解に努める必要がある。 なお、2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台の感染拡大等により授業形態がオンラインによるものに変更となる可能性があるので、PorTaⅡ又はmanaba等による連絡事項に注意すること。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修:配信された資料があれば、それに目を通すとともに、前回の講義内容を再確認する(約2時間)。 事後学修:配信資料等を再読し、知識の定着を図る。理解できない事項については、参考文献にあたったり当該事項をまとめて次回の授業時に質問できるようにする(約2時間)。 いかなる国の会社法も政治経済のニーズを反映して立法?運用されているので、日頃から新聞?雑誌?ネット上の企業?経済欄に目を通して、会社(特に株式会社)に係わる時事問題に関心を持つと本講義の理解も促進されるであろう。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
試験(90%):学期中に数回小テストを実施する。なお、小テストの実施に代えて、レポートの提出を課す可能性がある。 授業への参加姿勢:10% |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
日本の会社法に関する知識があると理解しやすいため、会社法Ⅰ?Ⅱ(担当教員は問わない)を履修済みであることが望ましい。世界経済を牽引してきた米国の会社法の先鋭性と比較することで、英国の会社法の伝統と理論を重視する立場の理解が促進されるという観点からは比較法aを履修すると有効であろう。 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
比較会社法の基礎、および、比較会社法に関する各種の事柄を体系的かつ正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス、英国法の特徴 | 授業の進め方について確認したうえで、英国法一般の特徴を把握する。 | |
2 | 企業形態の概要 | 会社設立手続等の概要等を理解する。 | |
3 | 設立 | 法人とされる会社の特性とその責任の概要について理解する。 | |
4 | 法人格?会社の責任 | 会社の定款の意義等について概観する。 | |
5 | 定款 | 会社の定款の意義等について概観する。 | |
6 | 取締役(総論) | 会社の経営を担う取締役の意義と役割について理解する。 | |
7 | 取締役の義務 | 取締役の義務等について理解する。 | |
8 | 社員?株主 | 株主や株主総会に関する制度を概観する。 | |
9 | コーポレート?ガバナンス(総論) | コーポレート?ガバナンスの意義等を概観する。 | |
10 | コーポレート?ガバナンス(各論) | 英国におけるコーポレート?ガバナンスの特徴を理解する。 | |
11 | 資本 | 会社の資本の意義とそれをめぐる問題を概観する。 | |
12 | 社員?株主の権利保護 | 会社や取締役の行為により損害を被った株主等の救済制度の概要を把握する。 | |
13 | 会社の救済、解散 | 経営不振に陥った会社の救済制度と会社を解散?清算する場合の手続等について理解する。 | |
14 | 総括 | 一連の講義を振り返り、要点を再確認する。 |