2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
多国籍企業論a/MULTINATIONAL ENTERPRISE a
開講所属
/Course Offered by
法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2023年度/2023 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
火1/Tue 1
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
高橋 清美

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
高橋 清美 経営学科/MANAGEMENT
授業の目的?内容
/Course Objectives
国際経営論aでは、グローバル経営とは何かを事例と理論で理解する。国際的な経営活動がどのように進展したのかをグローバル化の歴史から学び、現在の状況から未来について検討する。授業で扱う国と企業は、スペイン、ポルトガル、イギリス、アメリカ、東アジア諸国、新興国で、事例とともにそのグローバル経営の特徴を学修して、国際経営論に関する理論を理解する。国際経営論aで学ぶ理論は、取引費用理論、企業行動理論、意思決定の理論、アントレプレナーシップに関する経営理論などである。
当科目の履修によって養える学位授与要件は、現実社会での問題解決能力と豊かな歴史観と倫理観、さらに、個人と組織の活動を向上させる社会的責任を果たす能力を身に付けることである。ハイテク関連企業にも焦点を当て講義し、未来への洞察が豊かなものになることを期待している。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
当授業は基本的には対面による講義形式で行う。授業の最後に、理解度の確認と考える力を養うためのリアクションペーパーやクイズ形式の課題を行うことがある。必要に応じて、授業の関連画像を視聴する。

履修者数が一定数を越え、「密」を避ける必要がある場合には、オンデマンド(パワーポイント動画ファイルの配信)授業に変更する。詳細については、適宜Portallおよびmanabaを通じて発信する。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
【予習】国際経営に関する新聞や雑誌の記事に目を通し、次回の講義内容の関連文献を読んでおく。(2時間)

【復習】ノート、配布資料を使って講義内容を整理し、わからない用語はよく調べる。また授業時に紹介された文献や資料を読む。(2 時間)
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
特に用いない。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
『ケースブック アメリカ経営史(新版)』
著者
/Author name
安部悦生ほか
出版社/URL
/Publisher
有斐閣.
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
『世界標準の経営理論』
著者
/Author name
入山章栄
出版社/URL
/Publisher
ダイヤモンド社
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
ホモ?デウス
著者
/Author name
Y.N.ハラリ
出版社/URL
/Publisher
河出書房新社
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
授業時における評価(課題、コメントなど):30%
期末試験による評価:70%
オンデマンド授業の場合、毎回課題の提出が必要。


以上。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
多国籍企業論の基本、多国籍企業論の各項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 国際経営論とは 国際経営論や多国籍企業論に関する定義と基本的な概念や理論を学修する。 グローバル経営に関する新聞?雑誌記事を読み、トレンドを理解する。
2 グローバリゼーションの始動とスペイン?ポルトガル企業の現在 グローバリゼーションに関する諸説を学び、大航海時代に優位だったスペインやポルトガルが現在どのような国際的な経営活動を行っているのか学修する。 スペイン、ポルトガルに本拠地がある国際的な企業について調べ、新聞や雑誌記事、文献を読んでおく。
3 近代的な会社の設立とオランダ企業の現在 17世紀、オランダが世界の覇権国であった要因の1つに、オランダ東インド会社の優位性がある。近代的企業の活動を知り、現在のオランダ企業の国際経営について学修する。 オランダのグローバル企業について調べ、関連文献を読んでおく。
4 パックス?ブリタニカと現在のイギリス企業 18世紀、産業革命によって強大な力を有していたイギリスだが、現在はブレグジットに象徴される状況下にある。当授業ではイギリスの産業企業の歴史と現在の国際経営について学修する。 イギリスにはどのようなグローバル企業が存在するか調べ、関連文献、雑誌や新聞記事を読んでおく。
5 取引費用理論とビッグビジネス 会社の規模拡大には取引費用理論と内部化理論で説明することができる。企業のグローバリゼーションを理解するために、取引費用理論を学修する。 ウイリアムソンの取引費用理論について調べておく。
6 パックス?アメリカーナと現在のアメリカ企業:ハイテク企業 かつて衰退するかと思われたアメリカ経済だが、国際的なハイテク企業の優位は現在も続いている。その競争力の源泉を探る。 アメリカのハイテク企業の歴史、現状、創業者を調べ、製品やビジネスモデルを調べる。
7 アメリカ経営史から理解するアントレプレナーシップ 起業家に関する経営理論をアメリカ企業の経営史から理解する。
(事例:カーネギー?スチール)
スタンダード?オイルとはどのような会社か調べ、関連文献を読んでおく。
8 アメリカ経営史から理解する意思決定の理論 企業の発展に意思決定が重要であることを、「意思決定の理論」に当てはめて理解する。
(事例:スタンダード?オイル)
スタンダード?オイルとはどのような会社か調べ、関連文献を読んでおく。
9 自動車会社のグローバル経営 1970年ごろまで、自動車産業におけるビッグ3は米国企業(GM、フォード、クライスラー)であったが、現在は、ドイツのフォルクスワーゲン、日本のトヨタ、ルノー日産三菱連合が上位3社である。この授業では自 現在の世界の自動車会社の競争力を調べ、過去との違いを調べておく。
10 石油メジャーのグローバル経営 多国籍企業化が最も早かったと言われる石油産業の国際経営について歴史と現在を知り、将来について考える。 石油メジャーとはどのような会社か、またメジャー企業の移り変わりについて理解しておく。
11 企業行動理論とグローバル経営 ホンダ(本田技研工業)のアメリカ進出などの諸事例から企業行動理論とグローバル経営について考える。 1960年代のホンダの小型バイクによるアメリカ進出の事例について調べておく。
12 東アジアにおけるハイテク企業のグローバリゼーション 中国?韓国?台湾のハイテク企業におけるグローバル展開の特徴と現状を学修する。 東アジアにはどのようなハイテク企業が存在するのか整理して理解しておく。
13 新興国におけるグローバル経営 インド企業の活躍は目覚ましく次世代の担い手としての期待が大きい反面、組織や文化など様々な違いから難しい面もあるようだ。東南アジアや中東を含む、新興国企業の国際化について考える。 新興国にはどのようなグローバル企業があるか調べ、関連する書籍や論文を読んでおく。
14 まとめと考察 13回の講義の総括と、今後のグローバル経営の在り方について考える。 授業で紹介された記事?論文?書籍を読み直し、グローバル経営について再考する

科目一覧へ戻る/Return to the Course List