シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
中国語Ⅰ(総合2)/CHINESE I(COMPREHENSIVE CHINESE 2) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月3/Mon 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐々木 真理子 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐々木 真理子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
「学習の基礎となる中国語表音ローマ字(ピンイン)?簡体字等に慣れるとともに,徹底した発音と聞き取りのトレーニングを行い,人称代詞?指示代詞?量詞?前置詞等の虚詞(機能語)を学び,かつ基本的な語順や修飾構造等の文の構成法を身につけ,中国語がどのような言語であるかを知り,その学習の基盤を作る」という中国語Ⅰの学習目標の下,構文?作文力の基礎を養成する。履修者にはこの目標のもと、中国語の基礎能力を身につけていただく。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
教科書の教程に沿いクラスのまとまりをもって,「眼」だけでなく「耳」「口」「手」を動員して学ぶ。 本授業は対面を基本として行う予定。詳しい進め方の説明は初回のガイダンス内で行うので、内容をよく確認した上で学修すること。具体的な授業の形式?スケジュール、課題やフィードバックの方法については各担当教員から説明?指示されます。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
テキストの指定範囲について予習し、授業で学習した内容を復習(学習した例文を暗誦するなど)して定着した知識とする(2時間)。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
試験(中間試験?期末試験)70%,平常点(授業への参加度等)30% | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
※ 授業計画の進行表は,授業の進度によってそれぞれ多少前後することがあります。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
中国語基礎レベルの文法知識、読解力、表現力を習得し、基本的な表現?作文、聞き取り?会話ができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 発音 | 基本母音?声調?ピンイン | |
2 | 発音 | 声母?ピンイン | |
3 | 発音 | 韻母?ピンイン | |
4 | 第1課 | 人称代名詞 | |
5 | 第2課 | 反復疑問文 | |
6 | 発音?第1課?第2課の復習 | 基本母音?声調?声母?韻母?ピンイン 疑問文の表現 |
|
7 | 前半のまとめ | 発音と第1課?第2課の範囲の習熟度を測り,補習を行う | |
8 | 第3課 | 数量表現 | |
9 | 第4課 | 形容詞述語文 | |
10 | 第5課 | 名詞述語文 | |
11 | 第3課~第5課の復習 | 第5課までの範囲の習熟度を測り,補習を行う | |
12 | 第6課 | 選択疑問文 | |
13 | 第7課 | 年齢の尋ね方 | |
14 | 後半のまとめ | 第3課~第7課の範囲の習熟度を測り,補習を行う |