2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
日本語教育特殊研究(年少者日本語教育)/SPECIAL STUDIES IN JAPANESE LANGUAGE TEACHING: JAPAN LANGUAGE EDUCATION FOR CHILDREN
開講所属
/Course Offered by
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2023年度/2023 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
火2/Tue 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
宇津木 奈美子

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宇津木 奈美子 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
日本語を母語としない子ども(以下、子どもとする)の置かれている状況を概観し、その問題点と社会的背景を探る。さらに、子どもの言語能力をどう捉えるか、第1言語と第2言語の関係性から考察してく。これを踏まえ、学校現場や地域?家庭における日本語教育の取り組みを通して、その課題を明らかにしていく。
子どもが母国で培ってきた母語や母文化などの資源を活かしつつ、子どもの継続的な認知発達を支える学習支援のあり方について考える。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
講義の内容理解を深めるために、グループワークによる討論が中心となる。グループ内での積極的な参加が望まれる。また、毎回授業内容についてのふり返りを書くことが求めらえる。ふり返りに質問等の記述があれば、翌週の授業内でクラス全体にフィードバックする。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
?manaba で事前に配付する資料に目を通したうえで、課題に取り組むこと(2 時間)
?授業後はノートを整理する。わからない用語は他者に説明できるようになるまで調べる。また、講義や討論を踏まえて、改めてレジュメを読む(2 時間)
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
特になし
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
完全改訂版バイリンガル教育の方法
著者
/Author name
中島和子
出版社/URL
/Publisher
アルク
ISBN
/ISBN
978-4757426986
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
外国人の子ども白書ー権利?貧困?教育?文化?国籍と共生の視点から
著者
/Author name
荒牧 重人?榎井 縁?江原 裕美?小島 祥美?志水 宏吉?南野 奈津子?宮島 喬?山野 良一
出版社/URL
/Publisher
明石書店
ISBN
/ISBN
978-4750344959
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
言語マイノリティを支える教育【新装版】
著者
/Author name
ジム?カミンズ著 中島和子著訳
出版社/URL
/Publisher
明石書店
ISBN
/ISBN
978-4750352565
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
期末のレポート(70%)と授業活動の積極性(30%)で評価する。期末のレポートのテーマに関しては、12月の初旬に提示し、最終週に提出する。また、積極性については、グループワークでの発言やふり返りシート等で評価する。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
?学校や地域で子どもの教育に関わりたいと考えている方や、成人/子どもを問わず日本語教師になりたいと考えている方等を歓迎します。
?授業計画は、変更されることがあります。
到達目標
/Learning Goal
「言語教育研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって日本語教育を研究分析し、見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 9月26日
講義の概要
授業全体の概要について説明する。日本語を母語としない子ども(以下、子どもとする)が、学校で教科学習を受けている際にどのような状況となっているか、中学国語の教材を基に考える。
2 10月3日
日本語を母語としない子どもの状況と問題点
文部科学省の資料「言語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査の結果について」を読み解きながら、子どもの現状とその課題について考える。
3 10月10日
日本語を母語としない子どもに対する日本語指導
日本語指導が必要だとされる子どもに対して、どのような指導が行われているか、また、日本語指導が必要だとされる判断基準とその課題について考える。
4 10月17日
日本語を母語としない子どもの言語能力
バイリンガルのさまざまな分類と、子どもの言語能力をめぐる理論的枠組みを理解する。
5 10月24日
子どもの第一言語と第二言語の関係
第一言語と第二言語の関係について、Cumminsを中心とした理論を基に捉える。その上で、子ども母語保障について考える。
6 10月31日
日本語を母語としない子どもの書く力の獲得と発達
書くことは、複雑で知的な作業であることから、教育の現場で意図的、計画的に伸ばしていく必要性がある。書く力の発達と特徴について考える。
7 11月7日
学校における日本語指導
学校における日本語指導は、「初期指導」、「中期指導」、「教科指導」と大きく三つの段階から構成される。それぞれの実際の教材を基に、その特徴と課題について考える。
8 11月14日
言語と家庭?地域社会の関係
言語と家庭?地域社会の関係について理論的枠組みを理解する。資料を基に言語と家庭と社会の関係性について考える。
9 11月21日
イマージョンプログラムとサブマージョンプログラム
南米系外国人学校の資料を基に、そのプログラムの特徴を捉える。また、日本の学校に通うベトナム人の子どもの事例を基に、その課題と対応について考える。
10 11月28日
日本語を母語としない子どもの成長を支える日本語教育
子どものライフコースに日本語教育がどのように関わっていくことができるかを理解する。また、日本の小学校に転入してきた子どもの資料を基に、子どもと教師とクラスメイトとの関係性とかれらの役割について考える。
11 12月5日
日本語学習と教科学習①(トピック型JSLカリキュラム)
トピック型JSLカリキュラの概要について学び、実際に活動例を考える。
12 12月12日
日本語学習と教科学習②(教科志向型JSLカリキュラム)
教科志向型JSLカリキュラの概要について学び、実際に活動例を考える。
13 12月19日
子どもの母語を活用した教科学習
子どもの母語を活用した教科学習について、理論的背景と実践について概観し、その特徴と課題について考える。
14 1月9日
ボランティア学習支援
日本における日本語ボランティアの状況を把握する。地域ボランティアに参加した大学生の意識に着目する。また、事例を基にボランティアの在り方について考える。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List