シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
現代社会2(ヨーロッパ地域研究『ドイツ語圏への招待』)/MODERN SOCIETY2(EUROPEAN REGIONAL STUDIES 'INVITATION TO GERMAN SPEAKING REGIONS') |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
上村 敏郎 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
上村 敏郎 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、学部?学科を越えて編成された全学共通カリキュラムの枠組みで、ドイツ語圏の文化、歴史、社会、環境等に関する事柄を概括的に理解し、およびその文化的背景について理解することを通じて、現代社会において、グローバルな視点で、物事を批判的に観察する力を養成することを目的とします。 以下の設定に基づきグループワークを通じて製作物を完成させることがこの授業のゴールになります。 あなたはドイツ語圏(ドイツ、オーストリア、スイスなど)についてその魅力を日本人に伝える仕事についており、ドイツ語圏を紹介するためのメディアを制作しなくてはいけません。どのようにすれば、また何に注目すれば、ドイツ語圏の魅力を伝えることができるでしょうか。限られた時間で1つの作品を作り上げる必要があります。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
この授業は、アクティブラーニングの中のいわゆるPBL(=Project Based Learning )の手法を用いて運営されます。受講生には、上記プロジェクトに主体的?積極的に取り組む姿勢が求められます。 グループワークや発表については授業内ないしはmanabaなどを通じてフィードバックしていきます。 対面授業を基本とします。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前に情報収集等を行い、自分なりのアイデアをまとめて授業内のワークショップ、グループワークのための準備をしておく(2時間) 授業におけるワークショップ、グループワークの結果、および講師からのアドバイス等を踏まえて自らのアイデアを練り直し、次の授業に向けての準備をする(2時間) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業への参加度、つまり、ワークショップやグループワークに主体的?積極的に参加しているかどうか、 最終的な成果物作成に向けてグループ内での協働作業にコミットできているかどうか等々について、毎回の授業終了後にリアクションペーパー(簡単な自己診断シートのようなもの)を提出していただき、その内容を評価します(30%)。これに加えて、第6回、第10回、第13回授業で行われる発表の内容(50%)、さらに、最終的な成果物(20%)を踏まえて、最終的な成績評価を行います。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
この授業を通じて身に付けた情報収集力?分析力、コミュニケーション力、他者への共感力、 論理的思考力、プレゼンテーション能力は、所属学科で開設されている演習科目等で生かしてください。 | ||||||||||
備考 /Notes |
テキスト:適宜指示します。 参考文献:授業内で指示します。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業の目的と概要。 | 授業開始に当たって、当該科目を履修する目的は何か、ドイツ語圏のどのような点に関心を持っているのかについて、履修者相互に意見を交換し合い、互いの視点を確認しあう。 | |
2 | ドイツ語圏の前に、自分のことを知ろう |
自ら発信をしていくにはまず「自分を知る」ことが不可欠です。この回では受講者の自己紹介及び2人1組のグループワークを通して、自分のことや今後一緒にチームとして活動していく仲間について探ります。 | |
3 | メディアマーケティングについて学ぼう | ドイツ観光局の大畑悟氏を招いて、ドイツ観光局がこれまでおこなってきた広報活動について話を聞きます。また、聞いた話を元に議論します。 | |
4 | ドイツ語圏の魅力について探る グループの形成 |
事前に自分なりにドイツ語圏について魅力を考えてきて、グループワークを通じて、興味や関心を深めていきます。 テーマや企画に応じてグループを作り、各グループで発表の趣旨と目標を確認します。 |
|
5 | グループワーク1:テーマと情報収集 | グループごとに別れて、自分たちのテーマに応じた情報を収集します。どのような情報が必要なのか、そして実際に集めた情報をどのように整理するのか、検討します。 | |
6 | ドイツ語圏の魅力、構想発表 | 前回までの講義で得た情報をもとにドイツ語圏の魅力とは何かを話し合い、それをどのように伝えるかについて検討し、発表します。 | |
7 | グループワーク2:コンテンツの設計 | コンテンツの具体的な設計について考え、各グループのメンバーの役割について確認します。 | |
8 | グループワーク3:コンテンツの制作 | 作成したプランに基づいて、実際にコンテンツを作っていきます。 | |
9 | グループワーク4:コンテンツの制作 | 制作を継続します。次週の発表に備えて準備をおこないます。 | |
10 | 中間報告 | 各グループの中間発表を実施し、相互にフィードバックをおこないます。 | |
11 | グループワーク5:コンテンツの修正 | フィードバックに基づいてコンテンツを修正します。 | |
12 | グループワーク6:仕上げ | コンテンツの最終調整をおこないます。 | |
13 | 制作物の発表 | 制作物をグループごとに発表します。それぞれのメンバーに自分が担当した作業で難しかった点、工夫した点などを話してもらいます。 | |
14 | 総括?振りかえり | 秋学期に発表?検討したドイツ語圏の様々なテーマについてまとめ、製作物について振りかえる。 |