シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
ことばと思想1(日本語文法統語論)/LANGUAGE AND THOUGHT1(SYNTAX OF JAPANESE GRAMMAR) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木1/Thu 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
浅山 佳郎 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
浅山 佳郎 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
(学部ポリシーとの関係) 学位授与方針と関わる能力としては,日本語に関する「知」に基づき、言語の獲得と使用という課題について、主体的に考えることによる問題解決能力の養成を目標とする。カリキュラム編成?実施方針中の言語教育研究科目群における日本語教育研究科目群としては,この分野を形成する日本語学と言語教育学の主要2分野のうち,前者の日本語学分野の基礎的な科目として,日本語の文法,特に形態論をとりあげる。 (授業の具体的な目的と内容) 統語論とは語の結合により句の構造を決定する過程である。本授業では,単文の基本構造と命題の型式にはじまり,モダリティの形成,複文の形式をあつかう。談話文法とはいわゆる「文」を越えて,複数の文によって形成される談話テキストの構造にかかわる諸規則である。ここでは指示,代用,主題から談話の構造に論をおよぼす。 最終的には,日本語を教育するための基礎たるべき日本語文法の諸現象について分析能力を獲得するとともに,日本語学習者によって発話される日本語を文法的な構造として扱うことができるようになることを求めたい。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
各回の授業活動は,反転式に準ずる方法をとる。履修者には,授業前に manaba を通じて課される予習用問題への解答を準備することが要求される。授業内においては,その予習した問題について,クラス内グループで議論を行い,その議論内容を,グループごとに毎回 manaba の プロジェクト機能 を利用して報告することが要求される。これへのフィードバックは,誤用訂正レポートのも同様であるが,授業内および manabaでのコメント機能によって行う。 授業後には,やはり manaba を通じて,授業で議論した内容に対応するテキストが配布されるので,それを読解すること,およびその内容についての確認用の小テストを manaba で受けること,それでも不明な点への質問を,respon を利用して提出することが要求される。質問への回答は,授業内および manaba のコンテンツ機能による「FAQ」文書で行う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
毎回の授業後に次週の学習項目のための「課題」が manabaで配布される。事前にはこの課題への回答を作成しておくことが求められる(2時間)。 その当該の授業後に「課題」への解答を含む解説用の「テキスト」が,manaba で配布される。事後にはこのテキストを読了するとともに,manaba の「小テスト」でその理解を確認すること。なお不明な箇所について質問を提出することも求められる(2時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
(1)小テスト(40%);毎回の授業内容に基づいて,授業後に manaba の小テスト機能を利用したテストを行う。用語の定義問題9問と応用的な問題8?10問で構成される。加算した結果を40点満点に換算して評価に繰り込む。 (2)誤用訂正レポート(20%);学期中に3回誤用訂正の授業がある。その結果をまとめて提出するレポートを評価する。評価は,論理性とユニークさの2点から行う。2点とも確認できる場合は,S(10点),一方が未達成である場合は,A(8点),両方とも不十分な場合は,B(6点)とし,加算する。 (3)授業活動の積極性(20%);学生は配布テキストを読解することが要求されるが,その際の質問を授業への積極性として評価する。質問1回を5点とし,4回分,20点を上限として合計する。 (4)各回のグループ議論の報告レポート(20%);このレポートは,グループごとに提出を求めるものであるので,同一グループの構成員は全員同評価となる。評価は,論理性とユニークさの2点から行う。2点とも確認できる場合は,S(10点),未達成である場合は,A(8点)とする。このレポートは,グループ構成員が複数で議論および記述することを求める。よって複数の参加者による記述がない場合は,B(7点)とする。合計点を20点満点に換算する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
これより事前に履修することが望ましい科目 日本語文法論Ⅰ;言語文化学科科目(全カリ科目) この後に履修することが推奨される科目 日本語教育特殊研究(日本語学の諸問題);言語文化学科科目(全カリ科目) 日本語教授法Ⅰ;言語文化学科科目(全カリ科目) シンタクスa,同b;英語学科科目 |
||||||||||
備考 /Notes |
事前事後学習が,相応量に必要となる。そういう意味では「きびしい」授業であるが,日ごろは考えない自分自身の「ことば」を,机上の対象のようにあつかって,同クラスの他の履修者たちと議論するという経験は,けっこう「面白く愉快な」ものとなるはずである。多様な学生諸君の積極的な履修を期待する。 なお,参考文献は「日本語文法論1」の分も見られたい。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
ことばと思想に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 単文の構造 | 日本語の単文の構造について理解するとともに,文の構成要素を抽出,指定することができるようにする。 | 「詳細情報」の「事前事後学修の内容」に書いてある通りなので省略。以下第4回まで同様。 |
2 | 命題のパターン | 日本語の命題パターンについて理解するとともに,動詞ごとの命題型式による文の分析ができるようにする。 | |
3 | 付加詞と修飾 | 日本語の統語における付加詞とその修飾機能について理解するとともに,実際の文におけるそれらの分析ができるようにする。 | |
4 | かき混ぜと主題化 | 日本語の「かき混ぜ」と「主題化」と呼ばれる現象およびその具体的な問題について理解するとともに,実際の文における機能分析ができるようにする。 | |
5 | 単文の統語論の教育への応用 | 単文の構造,命題,付加詞と修飾,かき混ぜについて,日本語教育に応用するための視点を獲得する。 | 事前には,あらかじめ配布される学習者の誤用例を分析すること(3時間)。 事後には,配布される訂正例を読み,理解すること(1時間)。 |
6 | 後接要素(1) | 日本語動詞の複語尾的なありかたを理解するとともに,実際の文におけるその機能を説明することができるようにする。 | 「詳細情報」の「事前事後学修の内容」に書いてある通りなので省略。以下第9回まで同様。 |
7 | 後接要素(2) | 日本語動詞のテ形からの拡大を理解するとともに,実際の文におけるその機能を説明することができるようにする。 | |
8 | モダリティ | 日本語の「モダリティ」という概念およびその具体的な項目について理解するとともに,実際の文における意味分析ができるようにする。 | |
9 | 否定と疑問 | 日本語の否定と疑問の規則について理解するとともに,実際の文におけるその機能を説明することができるようにする。 | |
10 | 後接要素,否定および疑問およびモダリティの教育への応用 | 後接要素,VAT,否定と疑問,モダリティなどについて,日本語教育に応用するための視点を獲得する | 事前には,あらかじめ配布される学習者の誤用例を分析すること(3時間)。 事後には,配布される訂正例を読み,理解すること(1時間)。 |
11 | 複文~従属節 | 日本語の複文の概念とその下部分類について理解するとともに,従属節のありかたについて説明できるようにする。 | 「詳細情報」の「事前事後学修の内容」に書いてある通りなので省略。以下第13回まで同様。 |
12 | 複文~連体節と補足節 | 日本語の複文の連体節と補足節の特性について理解するとともに,それらのありかたについて説明できるようにする。 | |
13 | 指示と主題 | 談話レベルのデバイスである指示と主題の文内での位置と機能について理解するとともに,それらのありかたについて説明できるようにする。 | |
14 | 複文および指示と主題の教育への応用 | 副詞節,連体節,補足節といった複文および談話レベルの問題について,日本語教育に応用するための視点を獲得する。 | 事前には,あらかじめ配布される学習者の誤用例を分析すること(3時間)。 事後には,配布される訂正例を読み,理解すること(1時間)。 |