シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
全学総合講座(社会の中の科学)/INTERDEPARTMENTAL LECTURES(SCIENCE IN SOCIETY) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木4/Thu 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
野澤 聡 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
野澤 聡 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この講義では、様々な立場で活躍されている方々から、広い意味での科学や技術について多様な視点や論点を提供していただくことによって、受講生が科学技術についてもう一歩踏み込んで考えるきっかけを提供することを目的とする。また、こうした学びを通じて、知識や常識に疑問をもって挑戦する批判的思考(critical thinking)を鍛えることも併せて目的とする。 科学技術が社会の中で作動するためには、様々な立場の人々の協働が不可欠である。とくに近年では、いわゆる人文?社会科学的な知見を科学技術に活かそうとする試みが注目されている。科学技術を社会に実装するためには、狭い意味での科学技術の専門家だけでは不十分なのであり、人文?社会科学の知見をもった人々との協働が不可欠になりつつあるのである。 この講義では、社会の中で作動している科学技術に関する様々な事例や論点が提供される。受講生は登壇者から提供された知識や論点を鵜呑みにするのではなく、そうした知識や論点に疑問をもって挑戦する批判的思考(critical thinking)を働かせることが求められる。 (下記の項目も参照) |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
?講義は、対面、または、Zoomを利用した遠隔授業、または、事前収録によるオンデマンド、のいずれかの方法で実施される ?対面または遠隔リアルタイムの授業は、授業を録画してオンデマンド配信もおこなう (ただし、登壇者の都合により、オンデマンド配信できない授業回が含まれる可能性がある) ?授業に関する告知、資料の公開、授業に関する質問の受付、授業へのフィードバック、および、期末レポートの提出などは、manabaを通じて行う ?授業に対するフィードバックの提出を求める(単位取得には、コーディネーター以外の登壇者の授業について、8回以上フィードバックを提出する必要がある) ?批判的思考の基礎固めとして、コーディネーター以外の登壇者の授業について、指定された事柄について要約を作成する(授業全体の要約ではないことに注意) ?批判的思考を錬成するために、上記の要約を出発点として、その授業に関係するテーマを各自で設定して文献調査などをおこない、期末レポートを作成する(論述テーマは一つに絞ること) ?いまや社会インフラであるPCやインターネットについてのリテラシーを自然に身に着け、スキル向上を図るために、Zoom、manabaなどのオンラインツールを積極的に活用した授業運営をおこなう ?研究や学業の倫理を理解して遵守することを求める(期末レポートでの剽窃(コピペ)や学生間の写し合いなどの不正行為には、厳しく対処する) (事前?事後学修の内容、および、評価方法の項目も参照) |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
?配布資料やノートを見直したり、授業動画を視聴するなどして、授業で取り上げた事柄に関する理解と問題意識を深めるとともに、manabaに授業へのフィードバックをおこなう(毎回30分から1時間程度) ?コーディネーター以外の登壇者の授業の中から一つ選び、指定された事柄についての要約を作成する(6-12時間程度) ?上記の要約を出発点として、各自でその授業に関係するテーマを設定して文献調査などをおこない、期末レポートを作成する(20-30時間程度) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
「授業の目的?内容」に記載した内容に基づいて、下記の項目に対する到達度評価をおこなう: ①授業内容を正確に理解することができる ②社会の中で作動する科学技術のあり方について、自身の考えを具体的かつ合理的に述べることができる ③授業内で説明した形式に沿って期末レポートを作成することができる ④社会の中で作動する科学技術のあり方について、自分とは異なる考え方や価値観があることを知り、自身の考えを批判的に検討しつつ述べることができる 成績評価の対象は、授業内容に関する要約と文献調査から構成される期末レポート、および、授業へのフィードバックや質問内容である。 成績評価基準については、授業内で具体的に説明する。 なお、期末レポートでの剽窃(コピペ)や学生間の写し合いなどの不正行為には、厳しく対処する。 (補足) 期末レポートで求めている様式や評価基準の確認が不十分のためにF評価になる事例が目立つ。 授業内や授業資料で丁寧に説明しているので、きちんと確認したうえで期末レポートを作成してほしい。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
科学史I,II 文化としての科学a,b 科学技術基礎論I,II 科学技術と社会b 全学総合講座「大学における教養教育」 |
||||||||||
備考 /Notes |
授業内容やテーマは「授業計画詳細内容」に記載通りの予定だが、都合により登壇者?日程?内容などを変更することがある。 変更内容はmanabaに掲示する。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
身近な難問や関心を学問に結び付け、現代社会に必要な教養を習得する動機づけとし、将来、様々な知的領域を探求できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 科学?技術による社会変化を考える:過去から未来 | 木下泰宏(民間企業研究所技術者) AIなどの登場によって新たな変革期となった現代における学び方や働き方について考える。 |
|
2 | イントロダクション、この科目での学び方について | コーディネーター(野澤) 授業全体の構成や期末レポートへの取り組み方など、この科目での学び方を説明する。 |
|
3 | 行政におけるデータサイエンスの活用 | 和田一郎(本学国際教養学部教授) 行政の現場におけるデータサイエンス導入の事例を紹介しつつ、AIなどを用いた近未来の行政のあり方について考える。 |
|
4 | サイバー犯罪のこれまでとこれから | 高橋正和(株式会社Preferred Networks最高セキュリティ責任者(CSO)) インターネットが主要な犯罪の場となっている現代において、インターネットとどのように関わるのかを考える。 |
|
5 | 科学?技術?産業と知的財産 | 米川聡(鹿児島大学) 発明や著作物など、人間が生み出したアイディアを社会の中で保護し活用するための仕組みである知的財産について、身近な事例を用いて考える。 |
|
6 | 実践的思考技術と、そのプレゼンテーションの方法について | 矢嶋肇(都内民間企業企画部門所属) 大学での学びと卒業後の活動とはどんな関わりがあるのだろうか。プレゼンテーションを主題として、具体例を示しながら考える。 |
|
7 | 感染症対策とリスクコミュニケーション | 堀口逸子(東京理科大学薬学部教授) 2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台感染症対策の現場で起きている様々な事例を紹介しつつ、リスク情報の共有や相談を行うリスクコミュニケーションのあり方について考える。 |
|
8 | アジアと遺伝子:遺伝子関連検査をめぐる意識と社会的諸課題 | 洪賢秀(東京大学医科学研究所) 日本?韓国?台湾での調査結果を紹介しつつ、遺伝子解析技術が大きく進みつつある時代における遺伝情報との関わり方や利用の仕方を考える。 |
|
9 | 生活の中の科学を楽しむ | 二階堂恵理(科学読物研究会) 簡単な演示実験を行いながら、身近な科学現象を楽しむことから、科学的思考とはどのようなものかについて考える。 |
|
10 | 緩和ケアの現場から:不確実性を楽しんで生きる | 木澤義之(筑波大学医学医療系緩和支持治療科 教授) 日本の緩和ケアの背景を辿りつつ、緩和ケアの現状や課題について考える。 |
|
11 | 読書と科学技術 | 大隅直人(さいはて社代表) インターネットの普及などのDX(デジタルトランスフォーメーション)によって、社会や書物のあり方が大きく変容しつつある時代の読書のあり方を考える。 |
|
12 | 信仰と学問:牧師の視点から | 上田彰(日本基督教団伊東教会牧師) 牧師という職業の専門性を問うことから、信仰と学問との関わりについて考える。 |
|
13 | 好奇心の導く方へ:「学びたい」を主軸にした私の進路選択 | 鈴木敦子(本学国際教養学部卒業生) 本学国際教養学部卒業生が、米国留学から現在に至る自身の進路選択について振り返るとともに、今後の展望を語る。 |
|
14 | 終末期医療について | 田中美穂(日本医師会総合政策研究機構主任研究員) 安楽死と終末期医療を巡る問題について、近年の重要な事例や諸外国の状況を紹介しながら考える。 |