2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
現代社会1(市民と刑事司法)/MODERN SOCIETY1(CITIZENS AND CRIMINAL JUSTICE)
開講所属
/Course Offered by
大学全カリ総合科目/
ターム?学期
/Term?Semester
2023年度/2023 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
水3/Wed 3
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
安部 哲夫

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
安部 哲夫 法律学科/LAW
授業の目的?内容
/Course Objectives
現代社会においては、犯罪報道やTVドラマ、あるいは犯罪被害者の声や犯罪者(受刑者)の社会復帰に関する報道に触れる機会が多くあります。裁判員制度への参加や刑務所の矯正展など身近に感じられる事柄にも多くの方が接しています。その割には、正確な情報に接していない方も少なくありません。もともと情報が少なかったり、偏っていたりするところに問題があります。
この授業では、犯罪と刑罰に関する法令や制度について、その現在を含め正しく認識し理解することを目的として、刑事法(刑法を含む刑罰法令や刑事手続、刑の執行に関する法)について正確な情報を共有し、現存する諸課題を解決することを学習します。
 授業では、刑法(犯罪の成否、刑法の限界)、刑事訴訟法(被疑者の捜査、被告人の公判手続)、刑事政策(犯罪の防止、犯罪者の処遇)、被害者法(被害者の権利、被害者の救済支援)、少年法(家庭裁判所の役割、非行少年の処遇)など複数の分野で示されている現状と課題について概括的に学習します。これにより現代社会において市民が刑事司法にかかわるうえでの良識を習得することが目標です。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
本授業は講義形式です。原則として教室での対面で行います。オンラインでの授業や録画の提供は行いません。授業前にあらかじめポータルサイト上にアップしてある当日のレジュメ(スライド)や参考資料をチェックし、レジュメは印刷して持参してください。
また参考教材、テキストまたは参考図書は適宜授業に持参するとよいでしょう。毎回の課題の提出は提出期限内に行ってください。次回の授業の冒頭30分で、課題レポートの内容を一部取りあげて、解説などフィードバックを行います。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
授業日程に沿って、関連教材の下読みを行い、疑問点?質問事項などを整理すること(2時間半ほどの時間を費やしてください)。授業後には、教材及び資料を用いて課題レポートを作成し、期限までに提出すること。事後学習では、授業で展開された論点を整理し、新たな情報をまとめるようにすること(授業後の学習時間は1時間半ほどです)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
毎回のレジュメをポータルサイトにアップします
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
ビギナーズ犯罪法
著者
/Author name
守山正、安部哲夫(編著)
出版社/URL
/Publisher
成文堂
ISBN
/ISBN
978-4-7923-5304-9
その他(任意)
/other
2020年
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
ビギナーズ刑事政策第3版補訂版
著者
/Author name
守山正、安部哲夫(編著)
出版社/URL
/Publisher
成文堂
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
2023年4月予定
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
授業日に毎回提示される課題へのミニレポート(1000字程度)と、授業内での確認小テストを総合して、評価します。前者(ミニレポート)はポータルサイト上で提出してもらいます。各回5点が標準点です(期限を超えての遅滞提出はマイナス2点、1カ月以上の遅滞はマイナス4点)。内容が劣悪である場合には、3点までの減点、優れたレポートには3点までが加算されます。後者(小テスト)は2回予定しています。それぞれ15点満点です。確認小テストの評価比率は30%、ミニレポートの評価比率は70%です。評価項目(ポイント)は、①授業内容を理解しているか、②課題に対して自分の考え方を明確に示しているかどうかです。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 刑事法とは何か 刑事法とその他の法律分野との違い、刑事法の特色などを理解する。適正手続きの保障、罪刑法定主義の意義を理解し、社会における刑事法の役割について説明できるようにする。 罪刑法定主義の現代的意義
憲法31条、とくに明確性の原則を理解する
2 犯罪と刑罰 犯罪の定義とこれに対応する刑罰の意義、役割について理解し、刑罰の種別や適用の状況などについて説明できるようにする。 刑罰と行政罰との違い
犯罪概念と法定刑のバランスについて
3 日本の犯罪動向
種々の統計を参考に、日本の犯罪動向を把握し、犯罪認知件数の増減に関わる諸要素について説明できるようにする。 刑法犯認知件数の減少について
その中でも増加傾向が認められる犯罪類型は何か
4 生命侵害に関する犯罪 殺人、傷害致死、監禁致死、保護責任者遺棄致死、危険運転致死などの故意犯、過失致死、重過失致死、業務上過失致死、自動車運転過失致死など過失犯の区別について説明できるようにする。 それぞれの犯罪概念(定義)と刑罰内容について整理する
5 犯罪の成立要件 ある行為が犯罪にあたるかどうかを判断するときの思考過程について理解する。構成要件論?違法論?責任論の課題について説明できるようにする。 犯罪の成否をめぐる論理はなぜ三段階構成となっているか
6 性に関する犯罪 強制性交等、強制わいせつ、監護者性交等、児童買春、淫行、公然わいせつ、わいせつ物頒布などについてそれぞれの定義や適用状況を理解し、立法上の課題について意見を述べることができるようにする。 それぞれの犯罪概念(定義)と刑罰内容について整理する
7 財産に関する犯罪 強盗、窃盗、横領、詐欺、恐喝などの定義や適用状況を理解し、裁判例などについて説明できるようにする。 それぞれの犯罪概念(定義)と刑罰内容について整理する
8 刑事手続きの流れ 刑事手続きの流れ図をみて、各手続き段階の概要を説明できるようにする。統計をみて、各段階での処理人員を把握する。 公的機関に認知された犯罪の多くは刑事司法の終点までたどりつかない。方向転換(ダイバージョン)の理由を考える
9 裁判員裁判 裁判員制度の概要、運用状況、課題について理解する。 裁判員裁判への参加は国民の義務か、権利か?
裁判員裁判における評議?評決のしかたは?
10 少年犯罪と少年司法 少年司法の特色、刑事法との違いを理解する。特定少年(18歳?19歳)の司法的処理について、意見を述べられるようにする。 少年法は刑事訴訟法の子ども版なのか?
少年法の歴史について
11 刑罰制度 刑罰の種別と役割について理解し、その運用状況について説明できるようにする。
懲役刑と禁錮刑?拘留刑の違い
罰金刑の課題、罰金刑の執行方法
12 死刑と無期懲役 死刑制度の概要、制度存廃の論拠について理解し、意見を述べられるようにする。あわせて無期懲役の運用状況についても理解する。 死刑制度に関する世論調査の課題
死刑に替わる刑罰とは?
13 施設内処遇 行刑改革を踏まえ、刑の執行の場としての刑事施設内での処遇の現状について理解する。 刑務所における処遇の現状
高齢受刑者、無期懲役受刑者、障害受刑者など問題状況の整理
14 社会内処遇 社会内処遇や関係機関の概要を理解する。出所者支援のあり方について意見を述べられるようにする。 居住先(居場所)と職場(出番=役割)が、再社会化?再犯防止に不可欠
保護観察における指導監督の状況

科目一覧へ戻る/Return to the Course List