2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
全学総合講座(大学における教養教育)/INTERDEPARTMENTAL LECTURES(LIBERAL ARTS EDUCATION IN UNIVERSITIES)
開講所属
/Course Offered by
大学全カリ総合科目/
ターム?学期
/Term?Semester
2023年度/2023 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
月4/Mon 4
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
野澤 聡

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
野澤 聡 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
この講義では、様々な立場で活躍されている方々から、教養や教養教育に関する多様な視点や論点を提供していただくことによって、受講生が大学で何をどのように学ぶのかを考えるきっかけを提供することを目的とする。また、学びを通じて、知識や常識に疑問をもって挑戦する批判的思考(critical thinking)を鍛えることも併せて目的とする。

大学での学修は高校までの勉強と異なることが多いため、大学での学修に困難を覚える学生が少なくない。また、AI(人工知能)の普及やグローバル化などの変化は、大学での学びにも大きな変化をもたらしている。その中には、専門教育や卒業後の仕事と直接には関係ないように見える教養教育に対する不要論も含まれている。他方、社会がますます複雑化すると同時に、専門分野が著しく細分化されている現在では、個々の専門分野を学ぶだけでは不十分であるという見方も広がっている。このような状況では、学生たちが何をどのように学んだらよいのか、ということを考える糸口が見出しにくくなっているのである。

この講義では、高校までの勉強と大学での学修とのギャップを埋めるために、高校までの学習内容に関連付けながら、これからの時代に求められる教養とは何かについて、様々な事例や論点が提供される。受講生は登壇者から提供された知識や論点を鵜呑みにするのではなく、そうした知識や論点に疑問をもって挑戦する批判的思考(critical thinking)を働かせることが求められる。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
?講義は、対面、または、Zoomを利用した遠隔授業、または、事前収録によるオンデマンド、のいずれかの方法で実施される

?対面または遠隔リアルタイムの授業は、授業を録画してオンデマンド配信もおこなう
(ただし、登壇者の都合により、オンデマンド配信できない授業回が含まれる可能性がある)

?授業に関する告知、資料の公開、授業に関する質問の受付、授業へのフィードバック、および、期末レポートの提出などは、manabaを通じて行う

?授業に対するフィードバックの提出を求める

?批判的思考の基礎固めとして、コーディネーター以外の登壇者の授業について、指定された事柄について要約を作成する。

?批判的思考を錬成するために、上記の要約を出発点として、その授業に関係するテーマを各自で設定して文献調査などをおこない、期末レポートを作成する

?いまや社会インフラであるPCやインターネットについてのリテラシーを自然に身に着け、スキル向上を図るために、Zoom、manabaなどのオンラインツールを積極的に活用した授業運営をおこなう

(事前?事後学修の内容、および、評価方法の項目も参照)
事前?事後学修の内容
/Before After Study
?配布資料やノートを見直したり、授業動画を視聴するなどして、授業で取り上げた事柄に関する理解と問題意識を深めるとともに、manabaに授業へのフィードバックをおこなう(毎回30分から1時間程度)
 
?コーディネーター以外の登壇者の授業の中から一つ選び、指定された事柄についての要約を作成する(6-12時間程度)

?上記の要約を出発点として、各自でその授業に関係するテーマを設定して文献調査などをおこない、期末レポートを作成する(20-30時間程度)
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
(授業資料をmanabaで配信する)
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
「授業の目的?内容」に記載した内容に基づいて、下記の項目に対する到達度評価をおこなう:
①授業内容を正確に理解することができる
②大学で何をどのように学ぶかについて、自身の考えを具体的かつ合理的に述べることができる
③授業内で説明した形式に沿って期末レポートを作成することができる
④大学での学び方について、自分とは異なる考え方や価値観があることを知り、自身の考えを批判的に検討しつつ述べることができる

成績評価の対象は、授業内容に関する要約と文献調査から構成される期末レポート、および、授業へのフィードバックや質問内容である。

成績評価基準については、授業内で具体的に説明する。
関連科目
/Related Subjects
科学史I,II
文化としての科学a,b
科学技術基礎論I,II
科学技術と社会b
全学総合講座(社会の中の科学)
備考
/Notes
授業内容やテーマは「授業計画詳細内容」に記載通りの予定だが、都合により登壇者?日程?内容などを変更することがある。

変更内容はmanabaに掲示する。
到達目標
/Learning Goal
身近な難問や関心を学問に結び付け、現代社会に必要な教養を習得する動機づけとし、将来、様々な知的領域を探求できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 牧師が語る教養の勧め:学問事始め 上田彰(日本基督教団伊東教会牧師)

これからの時代の宗教との向き合い方を考える。
2 ife Workを越えて:自由に生きよう!思い切って生きよう!
酒巻悠太(本学国際教養学部卒業生?フリーランス)

起業した本学卒業生が、学ぶ意味や働く意味を考える。
3 教養教育の歴史と多様性
塚原修一(関西国際大学教育学部客員教授)

教養教育の歴史と多様性について、国際比較の視点で考える。
4 文系と理系のあいだ 塚原修一(関西国際大学教育学部客員教授)

文系と理系という区別はどのような背景と意味があるのだろうか。文系と理系を巡る諸問題を考える。
5 数学を学ぶ意味 山西徹(数学教師 Yambo Educational Systems代表)

高校初年級程度の内容を例にして、「理解するとはどういうことか」について考える。
6 イントロダクション、この科目での学び方について 野澤聡(コーディネーター)
7 理科から教養教育?職業準備へ:化学を中心に 身近な事例を用いて、化学と社会が繋がっていることを説明するとともに、自主的な学びが求められる現代において、大学でどのように学ぶのかを考える。
8 国際システムの変貌と、軍事力の意味 後瀉桂太郎(海上自衛隊幹部学校 戦略研究室/2等海佐)

冷戦期の安全保障をめぐる状況を振り返りつつ、ウクライナ戦争が長期化しつつある現代の安全保障のあり方を考える。
9 スポーツの価値を知る 村山光義(慶應義塾大学体育研究所?教授)

これからの時代におけるスポーツとの関わり方を、教養の視点から考える。
10 大学における英語学習 安間一雄(獨協大学国際教養学部教授)

大学における英語学習の狙いについて、教養の観点から考える。
11 生殖医療におけるさまざまな問題:生殖補助医療と私たちの未来 仙波由加里(お茶の水女子大学ジェンダー研究センター)

生殖補助医療は急速に発達しているが、同時に様々な問題も発生している。これからの生殖補助医療と私たちの未来について考える。
12 人にとっての芸術とデザイン 楠見春美(芸術?科学コミュニケーション研究所主宰)

人間にとっての芸術やデザイン意味や役割について考える。
13 歴史を学ぶ意味について 小川幸司(長野県蘇南高等学校長)

世界史を主な事例として、高等学校の歴史学習のあり方を歴史的に振り返りつつ、歴史を学ぶことの意義とこれからの歴史学習の課題を考える。
14 古典を学ぶ意義について:西洋古典学からの問いかけ 川宏(獨協大学国際教養学部専任講師)

西洋古典学を事例として、古典を学ぶ意義について考える。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List