![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
中国語(IIIa 講読?文法)/CHINESE(III A READING?GRAMMAR) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
平野 佐和 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
平野 佐和 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
読解練習を通して中国語Ⅰ?Ⅱで学んだ語彙?文法の定着?発展を図り、教科書以外の文章も自力で読むのに必要な読解力の養成を目指します。 読解では、急速に発展をしている中国社会の様々な側面、色々な文化現象を体感できる文章を対象に、中国語の文の構造に注意をはらい正確に読み取る力を養います。 他方、「読む」ばかりでなく、自分から「発信する」応用力を身につけるため、基礎的な語句と文型の応用練習(解釈?作文)も並行して行います。 各課のタイトル(詳細情報参照)からも分かるように楽しめる内容で、中国の様々な社会事情?生活習慣について学べるテキストです。1,2年目ではあまり扱わなかった外来語を含め最新の語彙を学び、読解力を養いつつ最新の中国文化と社会事情をより深く理解してもらいたいと思います。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
対面授業を予定しています。(初回授業でのガイダンスで詳しく説明いたします) 授業の進め方は ①予習:[manaba]で、テキスト課文日本語訳提出→フィードバック ②対面授業:課文の文法?語彙解説、誤読や難読部分についての解説、及びテキストのトピックに関する話し合いを通して中国社会?中国文化についての理解を深めます 中国語Ⅲ?Ⅳのテキスト課文は新聞やネット記事をもとにしたもので、最初は難易度が高いと思うかもしれませんが、学習しながら文章体の文や文法に少しずつ慣れ、最終的には辞書なしでもかなり読めるようになっていきますから大丈夫です。 またこの講義は中国の社会情勢や文化面での新しい動きを知ることも目的です。 なお、今年度より「中国語Ⅰab(講読文法)」「中国語Ⅱab(講読文法)」を履修(単位取得)していなくても例外的にこの講義の受講を認めます。 受講の条件は以下の通りです。 ?HSK4級180点以上、または中国語検定3級以上であること(これはあくまで例外的に履修を認める条件であり、中国語Ⅱまで履修してきた学生は、この基準とは関わらず従来通り履修できます) ?履修にあたっては、シラバスの内容および教材についてよく確認すること。 ?履修登録に際しては、あらかじめ教務課を通して担当教員に連絡をとること。その上で了承されれば履修が認められます。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前予習:各課の放題鏡(トピックに関する日本語エッセイ)を読んで内容を理解し、必ず各課本文を読んでおくこと(60分以上) 事後学修:各課ごとに関連内容の課題文を訳し提出すること(30分) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
期末試験50%?平常点(課題?発表?参加姿勢)50%によって評価します。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
参考文献:授業内で指示します。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
中国語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス(対面授業) |
今後の授業の進め方、事前事後学修方法などを詳しく説明します | |
2 | 第1課 課文 | 「2022年は中国の「スーパー宇宙年」」読解 | |
3 | 第1課 解読の手がかり | 从~起:~から… A让B~:AはBに~させる |
|
4 | 第2課 課文 | 「楼蘭を破らずんば終に還らじ」読解 | |
5 | 第2課 解読の手がかり | 有人~:~する人がいる… 极其~:極めて~である |
|
6 | 第3課 課文 | 「超クール!「閃光少女」」読解 | |
7 | 第3課 解読の手がかり | 将~:~を A是一个B:Aとはこういうものだ |
|
8 | 第4課 課文 | 「国産ブーム、いまなお健在」読解 | |
9 | 第4課 解読の手がかり | 疑問詞の呼応 ポーズを表す”,”と並列を表す”、”の使い分け |
|
10 | 第5課 課文 | 「「テント経済」に見る新たな消費トレンド」読解 | |
11 | 第5課 解読の手がかり | V着+V:~の形?状況で…する 受け身の“被” |
|
12 | 第6課 課文 | 「北京冬季五輪のエピソード」読解 | |
13 | 第6課 解読の手がかり | 在~中:~において 太~了:程度が非常に高いことを表す |
|
14 | 第7課 課文 | 「文字は時代を映し出す」読解 |