![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
日本語(1b語彙?漢字)/JAPANESE(1B VOCABULARY?KANJI) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
石田 ゆり子 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
石田 ゆり子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業では、日本語レベル初級後半の学生を対象に、日常生活場面で必要な漢字語彙の大意が取れ、漢字の読み書きができるようになることを目標とする。 また、未習語彙に遭遇した際に、自身で調べ、用法を理解する等、語彙を自律的に学習できる方法を身に着けることを目標とする。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は、テキストの読解活動等を通して、現段階での自身の漢字語彙力を確認し、未習語彙を各自調べ発表する形式で行う。 調べる際は辞書だけではなく、インターネットを活用し、実際にその語彙がどのように使用されているか、用法も確認する。発表後は使用した読解教材を再度読み直し、そのテーマに関してディスカッションをすることで、語彙の理解を深める。 また、学期中盤には、「漢字の聞き取り」「作文活動」「漢字カルタ」等のアクティビティを通して復習活動を行い、語彙の定着を図る。 毎週、授業冒頭で前週の学習漢字の確認テストを行う。 課題の提出?フィードバックは、担当教員のメール、manaba、googleclassroomの内いずれかを使用する予定である。留学生の通信環境を考慮し、適宜相談しながら進めていく。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修として、テキストの指定個所を読み、未習語彙を調べ、担当する語彙の発表資料を作成する。(2時間) 事後学修として、提出された発表資料すべてに目を通し、語彙を復習し、確認テストの準備をする。(1 時間) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
確認テスト35%、期末試験35%、発表20%、授業への参加度10% |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
使用する課は履修者のレベルに合わせ、適宜変更する。 参考文献は授業中に適宜紹介する。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション、既習漢字の復習 | 授業の進め方、評価方法、発表資料作成方法の提示。各自学習目標を決める。既習漢字の復習 | |
2 | 「KANJI LOOK AND LEARN Workbook」10課 | 10課応用練習「北海道」 | |
3 | 「KANJI LOOK AND LEARN Workbook」11課 | 11課応用練習「季節の料理」 | |
4 | 「KANJI LOOK AND LEARN Workbook」12課 | 12課応用練習「日本人の趣味」 | |
5 | 「KANJI LOOK AND LEARN Workbook」13課 | 13課応用練習「対談」 | |
6 | 「KANJI LOOK AND LEARN Workbook」14課 | 14課応用練習「お知らせメール」 | |
7 | 復習活動(10~14課) 発表(身近な漢字を写真に撮って紹介) |
「漢字の聞き取り」「作文活動」「漢字カルタ」「よく見る漢字の紹介」等のアクティビティ | 事前学習として、テキストのL10-14の語彙を復習する。(1時間) |
8 | 「KANJI LOOK AND LEARN Workbook」15課 | 15課応用練習「気の付く言葉」 | |
9 | 「KANJI LOOK AND LEARN Workbook」16課 | 16課応用練習「東京と大阪」 | |
10 | 「KANJI LOOK AND LEARN Workbook」17課 | 17課応用練習「卒業後の進路」 | |
11 | 「KANJI LOOK AND LEARN Workbook」18課 | 18課応用練習「図書館についてのお知らせ」 | |
12 | 「KANJI LOOK AND LEARN Workbook」19課 | 19課応用練習「日本のお正月」 | |
13 | 「KANJI LOOK AND LEARN Workbook」20課 | 20課応用練習「日本への旅行」 | |
14 | 最終試験と振り返り活動 | 最終試験、学習語彙の復習、自身の学習達成度についての振り返り | 事前学習として、最終試験の準備を行う。(2時間) |