シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/03/22 現在/As of 2023/03/22 |
開講科目名 /Course |
言語学特殊研究/STUDIES IN GENERAL LINGUISTICS |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金3/Fri 3 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
安井 美代子 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 共通科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
安井 美代子 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この科目は、外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「実践的な言語運用能力と国際社会の多様性を理解する態度」と「語学分野において、適切な問題設定を行い、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」、とりわけ生成文法理論の重要な概念、分析手法について理解できるようになることを目標とする。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
主に対面の講義形式で授業を行うが、テキストの一部を履修者にレポートしてもらう。読み進めた部分に関連する言語データの課題を出す。フィードバックはManabaのレポート機能及び対面授業で行う。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前に課されたテキストの該当部分を精読をする(2時間)。事後に読み進めた部分に関する課題に取り組む(2時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
論文のレポーター(30%)と学期末のレポート(70%)による。 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
言語学の特定の領域における知識を修得できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 春学期 Core concepts |
極小性理論における重要な概念を概括する | |
2 | Major category features | 極小性理論における品詞分類について理解する | |
3 | Minor category features | V, A, N, P以外の品詞の扱いについて理解する | |
4 | Constituents | 構成素という概念について理解する | |
5 | theta-roles | 文における意味役割の付与について理解する | |
6 | First and second merge | 文の派生の仕組みについて理解する | |
7 | C-command | 統語現象の説明に必須のc-commandの概念を理解する | |
8 | Ditransitives | 極小性理論における二重目的語構文などの扱いについて理解する | |
9 | Tense Phrases | 節の構造について概括する | |
10 | Head movement | 節における時制の振る舞いについて理解する | |
11 | Subject movement | 主語の移動現象について理解する | |
12 | Case and EPP | 格付与と時制節の主語位置に関する制約について理解する | |
13 | Unaccusative subject | 非対格自動詞の表層主語の分析について理解する | |
14 | 春学期のまとめ | 春学期の講義内容からいくつかの構文?原理を選び、履修者が代案を提示する | |
15 | 秋学期 Determiner Phrases |
Dを主要部とする名詞句の分析を理解する | |
16 | Theta-marking in DP | DP内の意味役割付与について理解する | |
17 | Complementizer Phrases | 補文標識が主要部となる構造について理解する | |
18 | Finite and nonfinite TPs | 定形節と非定形節の違いを理解する | |
19 | Control | 非定形節の主語の指示対象について理解する | |
20 | Wh-movement in general | wh-句移動について概括する | |
21 | Subject wh-questions | 主語のwh-句移動に関する対立する分析を比較検討する | |
22 | Wh-in situ | wh-句が明示的に移動しない言語の取り扱いについて理解する | |
23 | Floating quantifiers | 数量詞遊離の特徴について理解する | |
24 | Successive inversion phenomena | 倒置と移動の局所性について理解する | |
25 | Wh-islands | wh-句が先頭に移動した節からの抜き出しに関する制約について理解する | |
26 | DP and subject islands | 名詞句や主語からの抜き出しに関する制約について理解する | |
27 | Adjunct islands | 副詞節からの抜き出しに関する制約について理解する | |
28 | 秋学期のまとめ | 秋学期の講義内容からいくつかの構文?原理を選び、履修者が代案を提示する |