シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/03/22 現在/As of 2023/03/22 |
開講科目名 /Course |
行政法演習/SEMINAR ON ADMINISTRATIVE LAW |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木5/Thu 5 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
木藤 茂 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 演習科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
木藤 茂 | 総合政策学科/POLICY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本演習では、法学研究科博士前期課程の「教育課程の編成?実施方針(CP)」に掲げる「法学」の分野における「研究に必要な基礎的能力」を高めることにより、同課程の「学位授与方針(DP)」に掲げる「学位の裏付けとなる『能力』」のうち、「法学」の分野において「形成されている諸理論を分析する能力」の修得とともに、自主的に「論文を作成する能力」の涵養が目的とされます。 具体的な内容としては、受講生による主体的研究の議論の精緻化と視野の拡大を目的として、受講生の研究テーマ?内容に関連する特定の論点を扱った日本語又はドイツ語の行政法を中心とする公法分野の学術文献の講読を行いつつ、そこから得られた内容や論点?視点を受講生の主体的研究と再度関連付けて整理した上で受講生が適宜報告を行う、といった方法をイメージしています。 実際に扱うテーマや使用する文献等は、受講生の研究テーマに応じて相談の上で決定します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業に関する連絡、資料の配布等については、全て manaba を通じて行います。 授業は、科目名のとおり、演習(ゼミナール)形式で行われます。授業の形式に関しては、上述のような目的や想定される受講者数にもかんがみ、教室での対面形式とし、オンラインでの録画配信等は行いません。 毎回の進め方としては、受講生が各自分担する箇所について、和訳ないし要約と説明を行った後、必要に応じて教員が質問や補足説明を行いつつ、それらをもとに全員で内容の確認と議論を行う、といった流れをイメージしています。いずれにせよ、受講生の主体的研究が前提となるため、かなり柔軟かつ臨機応変な進め方になるとともに、受講生からの報告とそれに対する教員のフィードバックの繰り返しになると思います。 「授業計画詳細情報」欄には、各回ごとに様々なテーマを仮に掲げてありますが、大学院における演習という性格上、実際には、受講生の主体的研究の進行状況や論点?文献の内容等に応じて柔軟に対応することがむしろ望ましいことから、各回の項目と進め方については、取り扱う内容のイメージを幅広くつかんでもらうためのあくまでも便宜上の記載として理解しておいてください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前には、学術文献の精緻かつ論理的な理解に努めるとともに、研究テーマ?内容に関連する論点について整理しておいてください(2時間)。 事後には、指摘事項や新たに理解できた内容?論点を自らの研究と関連付けつつ再度整理してください(2時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
毎回の出席は大前提とした上で、学術文献の内容をどの程度精緻かつ論理的に整理?分析できたか(60%)、その上でそれに付随する報告でどのような学術的に高度な議論を展開できたか(40%)について、予習?復習の状況も勘案しつつ、総合的に評価します。 |
||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
受講生の関心にもよるが、公法の領域に関する幅広い知識の修得に資するため、「憲法特殊講義Ⅰ~Ⅲ」「行政法特殊講義Ⅰ?Ⅱ」なども併せて履修することを薦める。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
行政法の分野における特定の研究課題に関する日本語及び外国語の学術文献又は関連資料等の内容を精確に理解し、それらを論理的に整理?分析するとともに、当該内容に関連して学術的に高度な議論を展開できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 演習の趣旨と進め方について確認する。 | |
2 | 憲法と行政法の関係 | 憲法と行政法の関係をめぐる論点について整理する。 | |
3 | 行政法の体系 | 行政法の体系をめぐる論点について整理する。 | |
4 | 公法と私法 | 公法と私法をめぐる論点について整理する。 | |
5 | 行政法の一般原則 | 行政法の一般原則をめぐる論点について整理する。 | |
6 | 法律による行政の原理 | 法律による行政の原理をめぐる論点について整理する。 | |
7 | 行政上の行為形式 | 行政上の行為形式をめぐる論点について整理する。 | |
8 | 行政立法 | 行政立法をめぐる論点について整理する。 | |
9 | 行政計画 | 行政計画をめぐる論点について整理する。 | |
10 | 行政行為 | 行政行為をめぐる論点について整理する。 | |
11 | 行政契約 | 行政契約をめぐる論点について整理する。 | |
12 | 行政指導 | 行政指導をめぐる論点について整理する。 | |
13 | 行政手続 | 行政手続をめぐる論点について整理する。 | |
14 | 行政裁量 | 行政裁量をめぐる論点について整理する。 | |
15 | 行政上の義務履行確保 | 行政上の義務履行確保をめぐる論点について整理する。 | |
16 | 即時強制 | 即時強制をめぐる論点について整理する。 | |
17 | 行政調査?公文書管理 | 行政調査?公文書管理をめぐる論点について整理する。 | |
18 | 情報公開?個人情報保護 | 情報公開?個人情報保護をめぐる論点について整理する。 | |
19 | 行政不服審査制度 | 行政不服審査制度をめぐる論点について整理する。 | |
20 | 行政事件訴訟制度 | 行政事件訴訟制度をめぐる論点について整理する。 | |
21 | 取消訴訟 | 取消訴訟をめぐる論点について整理する。 | |
22 | 無効確認訴訟 | 無効確認訴訟をめぐる論点について整理する。 | |
23 | 当事者訴訟 | 当事者訴訟をめぐる論点について整理する。 | |
24 | 国家賠償法(第1条) | 国家賠償法第1条をめぐる論点について整理する。 | |
25 | 国家賠償法(第2条) | 国家賠償法第2条をめぐる論点について整理する。 | |
26 | 損失補償 | 損失補償をめぐる論点について整理する。 | |
27 | 国家補償の谷間 | 国家補償の谷間をめぐる論点について整理する。 | |
28 | まとめ | 論点整理を通じて得られた行政法の理解の深化を総括して確認する。 |