シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/03/22 現在/As of 2023/03/22 |
開講科目名 /Course |
刑法演習/SEMINAR ON CRIMINAL LAW |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金2/Fri 2 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
若尾 岳志 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 演習科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
若尾 岳志 | 総合政策学科/POLICY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
刑法総論における重要問題を学習していく。刑法総論においては、主に犯罪論に関する論点を取り上げていく。しかし、その前提として、刑法の基本原則?基本原理の理解も必須である。刑法総論の重要事項については、学部レベルの理解は済んでいることを前提にし、基本論点における学説状況を学ぶ予定である。 取り扱うテーマについては、授業計画が示されているが、受講生の研究テーマ等を踏まえて調整する。 授業は、「演習」である以上は、受講生の報告を軸に進めていくことになる。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本授業は演習形式で実施されるものであり、受講生には、文献を読んで、それについて報告をすることが求められている。報告後、質疑応答を行う。 報告前に、受講生はレジュメを作成し、授業においては報告することが重要である。 どのような文献をピックアップしていくかは、受講生との打合せで決めていく。 対面又はZoomで授業を行う予定である。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前に該当箇所を報告用にレジュメにまとめておくこと。(2時間) 事後にレポートにまとめるよう求めることがある。(2時間) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
平常点(報告)に基づいて評価する。(100%) 論点を理解しているか、適切な判例をピックアップできているか、報告の体裁を踏まえられているかを評価する。 場合によっては、レポートを課すこともある。 |
||||||||||
備考 /Notes |
参考書として、 ?曽根威彦『刑法の重要問題〔総論〕第2版』(成文堂) ?曽根威彦/松原芳博『重点課題刑法総論』(成文堂) 履修者の修士論文のテーマに合わせて、演習の内容は変更され得る。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
刑法の分野における特定の研究課題に関する日本語及び外国語の学術文献又は関連資料等の内容を精確に理解し、それらを論理的に整理?分析するとともに、当該内容に関連して学術的に高度な議論を展開できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンスと打合せ | 修士論文のテーマの確認と刑法の理解度を確認する。 | 修士論文のテーマをある程度決めておくこと。 |
2 | 刑法の機能 | 刑法の基本原理に関する重要問題を学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
3 | 罪刑法定主義 | 刑法の基本原理に関する重要問題を学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
4 | 刑罰論と責任主義 | 刑法の基本原理に関する重要問題を学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
5 | 犯罪論体系 | 刑法総論における犯罪体系の概要を学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
6 | 因果関係 | 構成要件論における重要問題を学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
7 | 不真正不作為犯論 | 構成要件論における重要問題を学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
8 | 行為無価値論と結果無価値論 | 犯罪論、特に違法論における重要問題を学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
9 | 正当防衛1(防衛状況) | 犯罪論、特に違法論における重要問題(防衛状況に関する問題)を学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
10 | 正当防衛2(防衛行為) | 犯罪論、特に違法論における重要問題(防衛行為に関する問題)を学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
11 | 正当防衛3(過剰防衛等) | 過剰防衛や誤想防衛を学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
12 | 緊急避難 | 犯罪論、特に違法論における重要問題(緊急避難の本質)を学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
13 | 被害者の承諾 | 犯罪論、特に違法論における重要問題を学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
14 | その他の違法論の重要問題 | 犯罪論、特に違法論における重要問題を学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
15 | ガイダンスと打合せ | 修士論文のテーマの確認と刑法の理解度を確認する。 | |
16 | 責任主義 | 犯罪論、特に責任論における重要問題をを学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
17 | 原因において自由な行為 | 犯罪論、特に責任論における重要問題をを学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
18 | 過失犯 | 犯罪論、特に責任論における重要問題をを学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
19 | 方法の錯誤 | 犯罪論、特に責任論における重要問題をを学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
20 | 抽象的事実の錯誤 | 犯罪論、特に責任論における重要問題をを学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
21 | 違法性の意識?違法性の錯誤 | 犯罪論、特に責任論における重要問題をを学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
22 | 実行の着手?不能犯論 | 犯罪論、特に未遂犯論における重要問題をを学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
23 | 中止犯 | 犯罪論、特に未遂犯論における重要問題をを学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
24 | 間接正犯 | 犯罪論、特に共犯論における重要問題をを学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
25 | 共犯の処罰根拠 | 犯罪論、特に共犯論における重要問題をを学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
26 | 共謀共同正犯 | 犯罪論、特に共犯論における重要問題をを学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
27 | 承継的共同正犯 | 犯罪論、特に共犯論における重要問題をを学習する。 | 事前に、報告文献のレジュメを作成しておくこと。 |
28 | 打合せ | 修士論文の作成に向けての打合せを行う。 | 事前に、ある程度修士論文の方向性を策定しておくこと。 |