シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/03/22 現在/As of 2023/03/22 |
開講科目名 /Course |
社会経済と情報システム演習/SEMINAR OF INFORMATION SYSTEMS AND SOCIETY |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
土3/Sat 3 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
今福 啓 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 演習科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
今福 啓 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この講義では、プログラミングによりさまざまな問題を解決する実践的な方法を学びます。また、受講者が作成したい課題を提案し、それを作成するために必要な技術や考え方を、教員と受講者の間で議論して身につけます。 講義を通じて、自らが考え実現したいことをプログラムとして形にするために必要となる知識の習得を目指します。 講義は、プログラミングの実践的な学習を重視して進めます。そのため、理論的な内容の扱いは最小限とします。 講義の進め方は、受講者のプログラミングの習熟度や情報科学の知識にあわせます。そのため、プログラミングに初めてふれる受講生も歓迎します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
新たなソフトウェアをインストールして使用できるコンピュータを用意してください。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
講義で指定した課題を事前学修にて作成してください(2時間)。 事後学修は、講義で指摘した問題点を理解できるようにおこなってください(2時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
卒業前に提出が必要となる「特定課題研究」または「修士論文」の内容で評価します。 | ||||||||||
備考 /Notes |
進み方に応じて、講義中に指定します。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
社会情報システムについての修士レベルの知識をもとに問題を発見し,研究課題を完成できるようにする. |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | プログラミング言語の基礎的な命令と作成方法を学ぶ | プログラム作成に必要な基礎的な知識を学びます。 | |
2 | 基本的な命令についての発表1 | プログラミング言語の命令としてどのようなものがあるか調べて発表します。 | |
3 | 基本的な命令についての発表2 | プログラミング言語の命令としてどのようなものがあるか調べて発表します。 | |
4 | 基本的な命令についての発表3 | プログラミング言語の命令としてどのようなものがあるか調べて発表します。 | |
5 | アルゴリズム:コンピュータによる問題解決方法の発表1 | コンピュータによる問題解決方法としてどのようなものがあるか調べて発表します。 | |
6 | アルゴリズム:コンピュータによる問題解決方法の発表2 | コンピュータによる問題解決方法としてどのようなものがあるか調べて発表します。 | |
7 | アルゴリズム:コンピュータによる問題解決方法の発表3 | コンピュータによる問題解決方法としてどのようなものがあるか調べて発表します。 | |
8 | アルゴリズム:コンピュータによる問題解決方法の発表4 | コンピュータによる問題解決方法としてどのようなものがあるか調べて発表します。 | |
9 | 調べたアルゴリズムのプログラム作成1 | 実際に調べたアルゴリズムのプログラムを作成して、その内容と動作を発表します。 | |
10 | 調べたアルゴリズムのプログラム作成2 | 実際に調べたアルゴリズムのプログラムを作成して、その内容と動作を発表します。 | |
11 | 調べたアルゴリズムのプログラム作成3 | 実際に調べたアルゴリズムのプログラムを作成して、その内容と動作を発表します。 | |
12 | 調べたアルゴリズムのプログラム作成4 | 実際に調べたアルゴリズムのプログラムを作成して、その内容と動作を発表します。 | |
13 | 調べたアルゴリズムのプログラム作成5 | 実際に調べたアルゴリズムのプログラムを作成して、その内容と動作を発表します。 | |
14 | 講義の復習1 | これまでの講義を復讐し、理解が不十分な点がないか確認します。 | |
15 | プログラムを作成する課題の提案1 | 実社会で必要なプログラムについて提案し、その内容を発表します。 | |
16 | プログラムを作成する課題の提案2 | 実社会で必要なプログラムについて提案し、その内容を発表します。 | |
17 | 作成方法の検討1 | 作成したいプログラムをどのような手順で作成するか議論します。 | |
18 | 作成方法の検討2 | プログラムの具体的な作成手順について検討します。 | |
19 | プログラム作成1 | 実際にプログラムを作成します。 | |
20 | プログラム作成2 | 実際にプログラムを作成します。 | |
21 | プログラム作成3 | 実際にプログラムを作成します。 | |
22 | プログラム作成4 | 実際にプログラムを作成します。 | |
23 | プログラム作成5 | 実際にプログラムを作成します。 | |
24 | プログラム作成6 | プログラムを完成させます。 | |
25 | 完成したプログラム内容の発表 | 作成したプログラム内容について発表します。 | |
26 | 完成したプログラムの実行結果についての考察 | 作成したプログラムの実行結果と、その内容について発表します。 | |
27 | 完成したプログラムの問題点 | 作成したプログラムの問題点について発表します。 | |
28 | 講義の復習2 | 講義全体で学んだことが身についているか復習して確認します。 |