シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
総合講座(外国語学部共通科目)/JOINT LECTURE SERIES(COMPREHENSIVE COURSE OF LECTURES) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部/FOREIGN LANGUAGES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木1/Thu 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
玉井 昇 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
玉井 昇 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、外国語学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「学科の専門領域を越えた総合的な知識を修得し、国際的?学際的な視野をもって分析し、自らの見解を提示できるようにすることを目標として」開講される外国語学部共通科目です。とくに、この科目では「言語?文化?社会または交流する文化の諸相を理解」するための基礎を構築することで「国際的視野に立つ教養」の習得を目指します。他方で「ディスカッション、グループワーク等を通じて養成される、少人数での協働学習によるコミュニケーション?スキルやチームワーク能力とともに、学習成果を自分の言葉で的確に表現することができる論理的なプレゼンテーション能力」の修養に努めます。 一例を挙げれば、日本に住む難民二世を取り巻くコミュニケーション障壁、文化の衝突やアイデンティティの揺らぎなどの諸問題について、関係者からバーチャルに聞取り調査して把握した上で、グループワークを通してアクションプランを考案し、グループ発表後、全体ディスカッションをするような授業展開になります。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
この授業は講義よりも演習を中心とした科目です。つまり、グループワークなどの協働的学習はもちろんのこと、参加体験型のワークショップ、シミュレーション、ロールプレイなど学生が主体的に取り組む能動的学習、いわゆるアクティブラーニングを中心に行います。 教室での対面授業による学生間の意見交換やディスカッションも多く、教材等の受け渡しも頻繁に行うため、感染対策等には十分留意の上で参加するようにご協力下さい。また、電子媒体でのワークシートの作成等が毎回あるので、スマホよりもPCやタブレット端末を持参し利用することを推奨します。提出してもらったワークシートについては、当日または次回以降の授業内でフィードバックを行います。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
毎回授業後に振り返った内容をワークシートにまとめ、提出してもらいます。また、授業開始時に前回の内容についてグループ内で意見交換してもらうので、自分の意見をまとめておいて下さい。目安として毎週4時間程度の学修が必要です。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
Web学習(60%)、毎週のレポート課題(20%)および中間?期末課題(20%)により評価する。ただし、授業形態などにより、変更がある場合にはその都度告知する。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
学科の専門領域を越えた総合的な知識を修得し、国際的?学際的視野をもって分析し、自らの見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業ガイダンス | 授業の進め方と評価方法、アイスブレイク | |
2 | 国際理解の意義と目的、導入ワーク① | 「グローバル理解教育」総論①、(ワークショップ)「世界がもし100人の村だったら」 | |
3 | 国際理解の意義と目的、展開ワーク② |
「グローバル理解教育」総論②、(ワークショップ)"IF the world were a village of 100 people" | |
4 | 異文化理解の意義と目的、導入ワーク① | 言語と文化①(ワークショップ)「非言語でコミュニケーション」、「言葉の類似性」、「言語学習の意義と目的」 | |
5 | 異文化理解の意義と目的、展開ワーク② | 言語と文化②(フォトランゲッジ)「海外にみる日本語?日本文化との類似性」 | |
6 | 異文化理解の意義と目的、発展ワーク③ | 言語と文化③(バーチャルインタビュー)「旧日本統治領ミクロネシアと日本」 | |
7 | 中間のふりかえり | 前半の振り返りと後半に向けて―言語と文化に関する学習を考える | |
8 | 人権と平和学習の意義と目的、導入ワーク① | 人権と平和①(シミュレーション)「あなたが難民になったら」 | |
9 | 人権と平和学習の意義と目的、展開ワーク② | 人権と平和②(バーチャルインタビュー)「隣に住む難民の人々―ビン君に何が起こった?!」 | |
10 | 開発教育の意義と目的、導入ワーク① | グローバルイッシュ―①(ワークショップ)「先進国の豊かさと途上国の児童労働の因果関係」 | |
11 | 開発教育の意義と目的、展開ワーク② | グローバルイッシュ―②(ロールプレイ)「油ヤシ農園開発をめぐる対立問題」 | |
12 | グローバルな行動力ーアクションプランの考案① | アクションプラン①(ワークショップ)「募金活動-その効果と弊害」 | |
13 | グローバルな行動力ーアクションプランの考案② | アクションプラン②(ワークショップ)「ボランティア活動-どの活動に参加すべきなのか」 | |
14 | 全体の振り返り | 全体の振り返り、ラーニングポートフォリオの完成と最終レポート提出 |