2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
情報科学各論(プレゼンテーション中級)/ADVANCED COURSE IN COMPUTER APPLICATIONS
開講所属
/Course Offered by
外国語学部/FOREIGN LANGUAGES
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
月4/Mon 4
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
金子 憲一
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
金子 憲一 ドイツ語学科/GERMAN
授業の目的?内容
/Course Objectives
この授業は、[入門]情報処理演習のいずれかの科目を履修した学生(あるいは、[入門]科目で扱う内容をすでに理解している学生)を対象に、「わかりやすいプレゼンテーションとは何か」、「人に何かを伝える時に、気をつけなければいけないことなど」を考えていく半期完結授業である。

限られた時間など、一定の制約の中で、対象に応じて、伝える際に気をつけたいことを整理し、その後、身近なテーマを題材に、実際のプレゼンテーションを作成します。
「準備(作成)→発表→振り返り」が、ひとつのサイクルになります。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
実習を中心とした授業となります。
設定や環境を統一するため、コンピュータ教室のコンピュータ(PC)を利用します。
なお、Macに関連する質問には、対応できません。
事前学習、事後学習に必要な環境:
1)パーソナルコンピュータ(OSはWindows)。
USBメモリ(16G程度で可)。
2)Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint等)。
(注意:基本機能が制限されたものは、授業に対応していません。)
Windowsに付属するアプリケーション(Edge、メモ帳、ペイント、エクスプローラ等)。

毎回の授業は、前回迄の内容の積み重ねの上に進んでいきます。毎回の内容を「ていねいに」学んで下さい。特に、各回の授業の前に、前回迄の内容の再確認をしっかり行って下さい。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前学習 
第1回から前回までの流れ(内容)を、再度確認する。特に、各回で共通する箇所(土台となる知識と操作)を意識する。また、必要な準備がある場合は忘れずに行い、各回の内容に集中できるようにする。(2時間程度)

事後学習
各回の内容(例題等)を、できるだけ1日おいて、再度行い、理解できていない個所(知識と操作)、忘れてしまった箇所を確認すると同時に、ノート(メモ)をしておく。(2時間程度)

必要な時間に関しては、各回の内容による差、また個人差があると思われますが、コンピュータの実習授業は、前回までの積み重ねによるところが極めて大きいので、特に苦手意識のある人は、理解できていない個所(知識と操作)を、次回に持ち越さないように注意して下さい。メモする(言語化する)ことで、何がわからないのか、忘れやすいのか、明確になります。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
manabaにて情報の提示や資料等を配布。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
原則として、出席が2/3以上あることが評価の前提(条件)。その上で、
課題(演習)90%、平常点(課題以外の提出等)10%。
>ここで言う演習は、「準備(作成)→発表→振り返り」のサイクル全体を意味します。
締め切りを守り、作成要件に不備のないように作成することを基準(最低限)とし、完成度を高めることで加点されます。
>学生間のデータの受け渡しは、理由の如何を問わず、絶対に禁止です。(渡した人、受け取った人どちらも、不正行為(失格)とします。)
関連科目
/Related Subjects
情報科学各論(応用、HTML)の各科目。
備考
/Notes
1)咳やくしゃみがある場合は、必ず、マスクを着用して下さい。

2)実習が中心の授業のため、受講人数や理解状況に応じて、授業予定を若干、変更することがあります。

3)USBメモリを準備して下さい。第1回目から必要になります。
(初めて購入する場合は、16G程度(1000円程度)のもので大丈夫です。)
>データは、USBメモリと各自のPC内の2か所(複数個所)に保存し、トラブルに備えます。
到達目標
/Learning Goal
コンピュータの応用理論およびアプリケーションソフトに関する知識を修得し、コンピュータを用途に応じて操作できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス、基本知識と操作の確認 授業内容等の説明。基本事項の確認問題。
2 プレゼンテーションとは、スライドの作成法-入力 プレゼンテーションに関する基本事項、ポイント。  スライドの基本的な作成法。画面の切り替え、アニメーション。
3 スライドの作成法-実行、印刷 ノートへの入力。スライドの実行方法。ヘッダ等と印刷。
4 聞き手の分析 対象に応じた説明の違いを考える。
5 ビジュアル表現の利用 グラフ等の印象の違いを考える。
6 スライドの作成法-音声データの利用 発表内容を、音声データとして入れる方法。
7 演習1-時間の意識と質疑応答 持ち時間を十分意識して、内容(構成)を考える。  聞かれたら答えること。聞かれる前に話すこと。
8 演習1-考察 提出されたプレゼン等を実例として。
9 演習2-配布資料の利用 根拠(一次資料)に基づいた発表。データを探す。
10 演習2-配布資料の作成
データから、配布資料の作成。
11 演習2-考察 提出されたプレゼン等を実例として。
12 演習3-「言葉」の定義 聞き手を意識した用語の使い方。
13 演習3-考察 提出されたプレゼン等を実例として。
14 まとめ わかりやすいプレゼンテーションとは、をあらためて考える。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List