シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
ドイツ語圏入門Ⅰ/INTRODUCTION TO GERMAN SPEAKING AREAS STUDIES I |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水3/Wed 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
川﨑 聡史 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
川﨑 聡史 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
(講義目的) この授業は、外国語学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す、ドイツ語圏の「言語?歴史?文化?社会を理解するための専門知識」を習得した「国際的視野に立つ教養人」を育成することに資するものである。ドイツ語圏の言語?歴史?文化?社会を対象とする多様な専門領域に関する知識を体系的?横断的に修得し、その知識を活用してさまざまな事象を正しく理解し、それについて適切に問題を設定して論理的に論述?議論する能力を獲得することを目指す。 (重点項目) 1)ドイツ語圏について様々なアプローチから学ぶことによって、ドイツ語圏への関心を高め、ドイツ語やドイツ語圏について学ぶ意義を確認する。 2)「ドイツ語圏の言語?文学?思想」「ドイツ語圏の芸術?文化」「ドイツ語圏の歴史?現代社会」と並行して履修することにより、これからドイツ語学科で学ぶ内容の全体像(見取り図)を把握し、プロジェクトコース/リベラルアーツコースおよび将来の専攻分野を選択するための手掛かりをつかむ。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本授業は授業時間に受講する形式での参加を「出席」として扱います。 出席は次の2つの方法で確認します。詳しくは初回授業で説明します。 ① 毎回の授業では課題を提示しますので、その提出をもって「授業に出席した」ものとします。 ② 授業内でresponを使って出欠もとります。課題の提出があってもresponでの出席確認ができない場合は「欠席」とし、課題の評価はしません。 第14回の授業にて各回で提出された課題を総括し、フィードバックを行います。 特別な事情により特定の回についてオンデマンド方式(講義の録画を授業後に視聴する形式)での受講を希望する履修者は、授業コーディネーターの川﨑聡史に申し出てください。妥当な理由が認められる場合は、オンデマンドでの受講を認め、該当の授業回のZoom録画へのリンクを送信します。なお、授業内容の特性などに応じて、授業回によってはZoomによるリアルタイム配信のみやオンデマンド配信のみで授業を実施する可能性もあります。各回の授業方式については事前にmanabaで周知します。 授業に関する連絡はmanabaの掲示+学内メールで行います。 授業の中で担当教員により課題が提示されるので、これを期限内にmanaba上で提出してください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修:manabaでレジュメ等の資料が配布されるので、これを受講前にダウンロードし、目を通しておいてください。 事後学修:受講後には配布資料と授業の内容を復習し、課題に取り組んでください(毎回の授業で約200分の事後学修が想定される課題が出題されます)。さらに授業の中で示される参考文献を読み、積極的に自分の関心領域を拡げ、深めてゆくことが望ましいです。 *授業の中で、manabaの「レポート」または「小テスト」を使用した課題が提示されるので、これを期限内に提出してください。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
全14回分の課題の合計点で評価します(100%)。なお、課題への取り組みの際に、ヒントとなる情報の収集や自分の考えを整理するためにChatGPTなど生成AIを効率的に利活用することは妨げません。ただし、最終的な回答は「自分で」考え、書くようにしてください。自分で考えることをせずに生成AIが出した内容やインターネット上の情報を単にコピーして提出したことが判明した場合は、大幅に減点するか0点とします。 【注意事項】 ※課題の提出があっても、responでの出席確認ができない場合は「欠席」とし、課題の評価はしません。 ※正当な理由があって欠席した場合でも、課題を提出しない限り加点はされませんので注意してください。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
授業の日程、内容、形式は変更になる場合があります。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
ドイツ語圏に関する必要最低限の知識と、大学で学んでいく上で必要な技能を習得し、入門的なドイツ語圏の研究分析ができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 授業の概要?スケジュール?プロジェクトコース/リベラルアーツコースと本授業の位置付けについて説明。教員による自己紹介。 | 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。 |
2 | ドイツ語圏の文学?思想 | 矢羽々崇先生と渡部重美先生によるドイツ語圏の文学?思想に関する授業。 | 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。 |
3 | ドイツ語圏の言語 | 黒子葉子先生によるドイツ語圏の言語に関する授業。 | 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。 |
4 | ドイツ語圏の思想?音楽 | 工藤達也先生と木村佐千子先生によるドイツ語圏の思想?音楽に関する授業。 | 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。 |
5 | ドイツ語圏の美術?芸術?文化 | 山本淳先生と青山愛香先生によるドイツ語圏の美術?芸術?文化に関する授業。 | 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。 |
6 | ドイツ語圏の映画?演劇 | 常石史子先生と三宅舞先生によるドイツ語圏の映画?演劇に関する授業。 | 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。 |
7 | ドイツ語圏の歴史(ハプスブルク史?東ドイツ史) | 上村敏郎先生と伊豆田俊輔先生によるドイツ語圏の歴史(ハプスブルク史?東ドイツ史)に関する授業。 | 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。 |
8 | ドイツ語圏の歴史(「1968年」?現代政治史?社会運動史) | 佐々木淳希先生と川﨑聡史先生によるドイツ語圏の歴史(「1968年」?現代政治史?社会運動史)に関する授業。 | 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。 |
9 | ドイツ語圏の経済?現代社会 | 大重光太郎先生と佐々木優香先生によるドイツ語圏の経済?現代社会に関する授業。 | 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。 |
10 | 言語教育論 | 境一三先生による言語教育論に関する授業。 | 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。 |
11 | 通訳?翻訳論?異文化コミュニケーション | 相澤啓一先生とM. ビティヒ先生による通訳?翻訳論?異文化コミュニケーションに関する授業。 | 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。 |
12 | 音声学?ドイツ語学習 | D. フジサワ先生とN. ヤナギタ先生による音声学?ドイツ語学習に関する授業。 | 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。 |
13 | プロジェクトコース/リベラルアーツコースおよび専門演習についての説明?質問 | プロジェクトコース/リベラルアーツコースおよび各教員による専門演習の内容を紹介し、質疑応答を通して理解を深める。 | 各教員の話を各自でまとめ、提出する。 |
14 | まとめとフィードバック | 今学期の授業をまとめ、講義を担当した各教員からのフィードバックを行う。 | 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。 |