シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
アカデミックスキルズ/ACADEMIC SKILLS |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水3/Wed 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
三宅 舞 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
三宅 舞 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
(講義目的) この授業は、外国語学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す、「多様な領域に関する横断的な知識を養い、全人的な教養を身に付ける」とともに、その知識を活用して「様々な社会的?文化的現象について適切に問題を設定し、それを論理的かつ独自の視点から説得的に論述?議論する能力を身に付ける」ことに資するものである。 大学で学んでいく上で必要な学術的技能(アカデミックスキルズ)について、講義の形でその内容を体系的に学び、2年次以降で専門演習に進むための準備として、学術的技能に関する基礎知識の定着を図ることを目的とする。 (内容) この授業は、主にレポートや論文を執筆する(または口頭発表をする)ことができるようになるために必要な知識?思考方法?スキルについて、項目ごとに異なる教員が講義を担当するオムニバス形式をとる。受講者は各授業回の担当教員が課した課題を実施することで、学術的技能を身につけていく。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本授業は講義形式(対面)で行います。項目ごとに異なる教員が授業を担当するオムニバス形式をとります(同じ教員が2回担当することもあります)。なお、授業内容の特性などに応じて、授業回によってはオンデマンド配信で授業を実施する可能性もあります。オンデマンド授業になる場合は、事前にmanabaで周知します。 本授業は授業時間に受講する形式での参加を「出席」として扱います。 出席は次の2つの方法で確認します。詳しくは初回授業で説明します。 ①課題が提示された授業については、その提出をもって「授業に出席した」ものとします。 ②授業内でresponを使って出欠もとります。課題の提出があってもresponでの出席確認ができない場合は「欠席」とし、課題の評価はしません。 授業に関する連絡はmanabaの掲示+学内メールで行います。 授業の中で担当教員により課題が提示された場合は、これを期限内にmanaba上で提出してください。課題添削後の担当教員によるフィードバックやコメントは、最終授業内で提示します。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修:manabaでレジュメ等の資料が配布されるので、これを受講前にダウンロードし、目を通しておいてください。 事後学修:受講後には配布資料と授業の内容を復習し、課題に取り組んでください。さらに授業の中で示される参考文献を読み、積極的に自分の関心領域を拡げ、深めてゆくことが望ましいです。 ※授業の中で、manabaの「レポート」または「小テスト」を使用した課題が提示される場合は、これを期限内に提出してください。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
各授業回の担当教員が課す課題の合計点で評価します(100%)。なお、課題の提出内容において生成AIの使用やWEBサイトからの典拠のないコピーが確認された場合は、その課題の評価において大幅に減点または0点になることがあるので注意すること。 ただし、授業内で担当教員より課題実施に際する生成AIなどの利活用について指示があった場合は、その指示に従ってください。 【注意事項】 ※課題の提出があっても、responでの出席確認ができない場合は「欠席」とし、課題の評価はしません。 ※正当な理由があって欠席した場合でも、課題を提出しない限り加点はされませんので注意してください。 ※課題添削後の担当教員によるフィードバックやコメントは、最終授業内で提示します。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
?この授業で学ぶ学術的技能は、1年次秋学期に同時開講される「基礎演習Ⅱ」で並行して実践的に訓練します。 ?この授業で学ぶ学術的技能は、2年次以降の「専門演習」におけるゼミ活動(講読、議論、発表、レポート/論文執筆など)のためのものでもあります。 |
||||||||||
備考 /Notes |
授業の日程、内容、形式は変更になる場合があります。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
大学で学んでいく上で必要な学術的技能(アカデミックスキルズ)を修得し、さまざまなテーマについて学術的な読解?発表?レポート/論文執筆?議論ができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 授業の概要?スケジュール?学生生活におけるアカデミックスキルズの重要性などについての説明 | 事前:シラバスに目を通す 事後学修:授業中に示された課題に取り組む。(2時間) |
2 | レポート?論文におけるテーマ(問い)の立て方 | レポート?論文(または発表)準備において、自分の関心事をどのようにテーマ(問い)として設定するかについて学ぶ。 | 事前学習:事前にmanabaで提示された資料に目を通す。(2時間) 事後学修:授業中に示された課題に取り組む。(2時間) |
3 | レポート?論文の構成(アウトライン) | レポート?論文のアウトラインの概観、また「問い」と「結論」の間に位置する「論拠」(論理的説明)の重要性とその方法を学ぶ 。 | 事前学習:事前にmanabaで提示された資料に目を通す。(2時間) 事後学修:授業中に示された課題に取り組む。(2時間) |
4 | 資料の検索と整理の方法/インターネットソースの扱い方 | 検索システムやデータベースを利用した蔵書?資料?データの検索方法、集めた資料の整理方法、また各種ウェブサイト上の情報の信頼性の見極め方や扱い方について学ぶ。 | 事前学習:事前にmanabaで提示された資料に目を通す。(2時間) 事後学修:授業中に示された課題に取り組む。(2時間) |
5 | レポート?論文執筆におけるWordの使い方 | レポート?論文(や発表)における論拠の提示のために、引用?注?参考文献表を示すことの重要性を学ぶ。またそれらの表記方法を学ぶ。 | 事前学習:事前にmanabaで提示された資料に目を通す。(2時間) 事後学修:授業中に示された課題に取り組む。(2時間) |
6 | 日⇒日翻訳 | 論文などの文献資料にある難解な文章を、より平易な表現に書き換える方法を学ぶ。 | 事前学習:事前にmanabaで提示された資料に目を通す。(2時間) 事後学修:授業中に示された課題に取り組む。(2時間) |
7 | 文章の読み方?要約の仕方 | 複雑な文章をその構造を理解しながら読む方法(自分の理解のための読解方法)、また自分で参照?引用したい複雑な文章を要約する方法(他者に簡潔に伝達する方法)を学ぶ。 | 事前学習:事前にmanabaで提示された資料に目を通す。(2時間) 事後学修:授業中に示された課題に取り組む。(2時間) |
8 | 議論(反論?質問?コメント)の仕方 | 他人の文章や発表における議論に対する反論?質問?コメントの重要性とその際の考え方(クリティカル?シンキング)を学ぶ。 | 事前学習:事前にmanabaで提示された資料に目を通す。(2時間) 事後学修:授業中に示された課題に取り組む。(2時間) |
9 | 議論/分析対象の描写の仕方 | 自分の論じたい対象(たとえば絵画、歴史的資料、映像など)を精確に(第三者に伝わるように)描写することの重要性とその方法を学ぶ。 | 事前学習:事前にmanabaで提示された資料に目を通す。(2時間) 事後学修:授業中に示された課題に取り組む。(2時間) |
10 | レポート?論文に適した日本語表現 | レポート?論文にふさわしい日本語表現、およびその際に意識すべき事項を学ぶ。 | 事前学習:事前にmanabaで提示された資料に目を通す。(2時間) 事後学修:授業中に示された課題に取り組む。(2時間) |
11 | パラグラフ?ライティング | レポート?論文において論点毎にパラグラフ(段落)をまとめる方法、また論理的に主張を展開するためにどのようにパラグラフを配置するかについて学ぶ。 | 事前学習:事前にmanabaで提示された資料に目を通す。(2時間) 事後学修:授業中に示された課題に取り組む。(2時間) |
12 | 生成AI | アカデミックスキルとしての生成AIとの付き合い方(可能/不可能なこと、レポート?論文執筆において有効な活用法、活用するうえで意識すべきことなど)を学ぶ | 事前学習:事前にmanabaで提示された資料に目を通す。(2時間) 事後学修:授業中に示された課題に取り組む。(2時間) |
13 | 推敲 | 自分が書いた文章を推敲することの重要性とその方法、どのような点に気をつけるべきかを学ぶ。 | 事前学習:事前にmanabaで提示された資料に目を通す。(2時間) 事後学修:授業中に示された課題に取り組む。(2時間) |
14 | まとめとフィードバック | 学期のまとめと各担当教員からのフィードバックを行う。 | 事前:これまでに学んできたことを振り返り、考察したことや疑問に思うことをまとめる(2時間) 事後:授業中に示された課題に取り組む。(2時間) |