シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
ドイツ語圏の言語?文学?思想F(発話行為論と発話内力)/GERMAN LANGUAGE, LITERATURE AND THOUGHT F |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火1/Tue 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
金井 満 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
金井 満 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
ある言語の伝える内容を正確に把握しようとする場合、単なる文法的知識や意味という観点だけではなく、様々な要因を加味しなければ、正確に内容把握は出来ないと言うことを実用論的な観点から考えていく。その際、推論や前提、発話行為論などの文献を当たりながら、様々な可能性を考えて見たい。特に発話行為論はj. オースティンの基本的理論を解説しながら進めていきたい。ディプロマポリシーにあるように、ドイツ語を語学に限定することなく言語全般に関する理解を深め、得られた知識を活用して、言語?文学?思想に関わる事柄について適切に問題を設定して論理的に論述?議論する能力を身に付けている。またカリキュラムポリシーにもあるように、言語を用いる地域の歴史?文化?社会を理解するための専門知識を習得した、国際的視野に立つ教養人を育成することも目標とする。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は、原則として講義形式を中心に、文献の読解を各参加者と一緒に行いながら進めたい。 文献にはドイツ語のみで他の翻訳などがないものも扱うので、ある程度のドイツ語の読解能力を前提としたい。あるいはAI翻訳を利用するなども前提としながらも、文献の内容理解に努めていく。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
講義中に見いだされた疑問への自分なりの解答の模索。事前学習は、前回の授業でどのようなことが扱われたかの復習(約1時間)、授業後はその内容について自分なりに疑問や興味のある点を調べてみる(約1時間)。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
manabaのレポート機能に授業内容のまとめ、復習を点数化してその合計で評価(100%) 14回の授業の内、13回分を各回8点満点として評価する。前回の授業の復習(30%)、当該授業のまとめ(40%)、考察(30%)の大まかな比率で採点をし、その合計を授業評価とする。評価は、自分が後で授業内容をしっかりと確認できるか、授業中に疑問に思ったことや興味を持ったことを自分なりに調べて考えを述べているかどうかで評価する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
関連科目 /Related Subjects 応用ドイツ語Ⅰ?Ⅱの内容に係わる場合もある。さらに他のドイツ語学科の概論科目、特に歴史や思想などとは密接に関連する場合がある。 |
||||||||||
備考 /Notes |
テキスト?参考文献:適時講義で指示 加賀野井秀一『20世紀言語学入門』講談社現代新書,1995年 町田健『ソシュールと言語学』講談社現代新書,2004年 到達目標/Learning Goal ドイツ語学に関する概論的な知識、分野特有の思考?研究方法の基礎を習得し、分析を行い見解を提示できるようにする。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
ドイツ語圏の言語?文学?思想に関する概論的な知識、分野特有の思考?研究方法の基礎を修得し、分析を行い見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ことばとは何か① | ことばの定義1−3 | ことばの特性についての考察 |
2 | ことばとは何か② | ことばの定義4−5 | ことばの特性についての考察 |
3 | ことばとは何か③ | ことばの定義総括 | ことばの特性についての考察 |
4 | 発話行為論解説① | オースティンの基本的理論 | 理論の復習 |
5 | 発話行為論解説② | オースティンの基本的理論 | 理論の復習 |
6 | 発話行為論解説 | 総括 | 理論の復習 |
7 | 発話行為論のテキストへの応用 | テキスト講読 | テキストの読解 |
8 | 発話行為論のテキストへの応用 | テキスト講読 | テキストの読解 |
9 | 発話行為論のテキストへの応用 | テキスト講読 | テキストの読解 |
10 | 発話行為論のテキストへの応用 | テキスト講読 | テキストの読解 |
11 | 発話内力を表す文法的要素 | 統語論的観点からの解説 | 文法事項の確認 |
12 | 発話内力を表す文法的要素 | 統語論的観点からの解説 | 文法事項の確認 |
13 | 発話内力を表す文法的要素 | 統語論的観点からの解説 | 文法事項の確認 |
14 | 総括 | 全体のまとめ | 総括 |