シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
英語専門講読 Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅱ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火3/Tue 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
小早川 暁 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小早川 暁 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業では、外国語学部英語学科の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)に示す英語の4技能のうち、とくに書き言葉と話し言葉の高度な受容技能を身につけるため、英語の母語話者が有している言語知識の特質を認知言語学の観点から論ずる文献を精読する。学生は、間違いのない英語から英語らしい英語へとその意識を高めることになる。詳細は授業計画詳細情報を参照されたい。(なお、授業計画は暫定的なものである。) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は演習形式で行い、適宜レポート課題を課す。課題の提出自体は加点の対象とならないが、未提出や不十分な課題は減点の対象となる。 授業形態は、対面授業を基本とする。(対面授業と併せてライブ配信?録画配信を行うことはない。) 授業連絡等はmanabaによる。 履修登録者は、あらかじめ割り当てられた部分について日本語訳を発表すること、内容についての解説を加えることが求められる。個々の単語の意味を調べ並べて替えるだけといった発表は不十分であるとみなされる。なお、授業での発表は評価の前提であり、これ自体は加点の対象とはならない。一方で、準備不足による不十分な発表は減点の対象となる。発表の内容についての担当者からの解説を含むフィードバックは授業中になされる。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
履修登録者は、発表の有無にかかわらず、毎回の授業で指定された範囲の予習と、授業の内容を復習をしなければならない。予習に2時間、復習に2時間かけることがひとつの目安である。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
テキストの内容の理解の程度が評価の対象となる。評価は、学期末に実施する試験ないしレポート課題(100点満点)による。ただし、授業への遅刻?欠席や課題の未提出については、学期末の試験の得点から一回あたり10点を減ずる。例えば、学期末の試験の結果が80点であっても、課題の未提出が3回あれば不合格となり、単位の取得はできない。(出席や課題の提出自体が加点の対象となることはない。)なお、試験では日本語による解答が求められる。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
担当者が受けもつ意味論 | ||||||||||
備考 /Notes |
対面授業の場合、辞書としての利用も含め、スマホ等の利用は授業中、認めていない。授業への遅刻?欠席については1回あたり10点を試験の結果から減ずる。私語などの授業態度不良についても同様である。成績評価にあたり、卒業年次生であることや就職が決まっていることなどが考慮されることはない。また、正規の成績発表に先立って成績を知らせることはしていないし、非正規の「救済措置」を講じることもない。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 春学期の復習 | 春学期の復習を行う。 | |
2 | 構文の定義について 1 | 構文文法において構文という単位がどのようなものとして理解されているかについて講読する。 | |
3 | 構文の定義について 2 | 予測不可能性ということが構文を定義するにあたりどのような役割を果たすかについて講読する。 | |
4 | 構文の認定基準 1 | 通例の規則(的パターン)から逸脱するという基準について講読する。 | |
5 | 構文の認定基準 2 | 文を構成する個々の要素の意味を足し合わせても得られない意味を表すという基準について講読する。 | |
6 | 構文の認定基準 3 | 当該構文が成立する際、その構文が独自に満たさなければならない条件があるという基準について講読する。 | |
7 | 構文の認定基準 4 | 当該構文が成立する際、特定の語彙項目と一緒に使われることが多いという基準について講読する。 | |
8 | Hilpert (2019: Ch. 1)のまとめ | 春学期に扱った内容と秋学期に扱った内容のまとめ | |
9 | 特異な性質をもたない言語的単位を構文と呼ぶかどうか | 通例の規則から逸脱するところのない文を構文文法でどのように扱うかについて講読する。 | |
10 | 述語と項 | 動詞の意味論について講読する。 | |
11 | 意味役割について | 意味役割について講読する。 | |
12 | 結合価を変更する構文 1 | 項の数を増やす構文について講読する。 | |
13 | 結合価を変更する構文 2 | 項の数を減らす構文について講読する。 | |
14 | 秋学期の授業のまとめ | 秋学期に読み進めた部分の再確認。 |