シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
コーパス言語学a/CORPUS LINGUISTICS (A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
羽山 恵 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
羽山 恵 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、英語学科のDPにおいて求めている「言語学や言語教育に関する専門知識を修得し、言語データを分析し、論証する能力を身に付ける」ことを目的としている。また、CPに記述している通り、「言語学や言語教育に関する専門知識を修得し、言語データを分析し、論証する能力を養成するため」、複数の大規模英語コーパスを分析していく。 corpus.byu.eduに掲載されている、British National Corpus (BNC)、Corpus of Contemporary American English (COCA)、Corpus of Historical American English (COHA) 等を分析することにより、レジスター、モード、地域、時代などにより、使われる英語がどのように異なるのかを知る。品詞分析や共起分析など、言語学的知見に基づいた分析観点を知り、コーパス分析の手法を学ぶ。最後には、独自のテーマを考え、分析を実行し、得られた結果を教室内プレゼンテーションおよびレポートにより発表する。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
この授業はコンピューター教室で実施する。 授業資料の配付や課題のやり取りではmanabaを活用する。 毎回の授業では分析の観点を設定し、受講生によるコンピューターを用いた演習を中心として進める。(ただし、コンピューターに関しては特別な知識や技能は必要ない。)また、毎回の分析の観点についての演習後、課題が出される。学習したことを応用し課題を完成させ、manabaを介して提出する。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前に指定する教科書の該当ページを読んでくる。1回の授業で1章を学習することを基本とする。(60?90分) 授業後は、引き続き課題に取り組む。期日までに仕上げ、manabaを介して提出する。(60?90分) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
毎回の授業で出題されるレポート(70%)、最終課題?プレゼンテーション(30%) | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
中学校および高等学校における外国語科(英語)の授業に資する英語学的知見を身につける。大規模英語コーパスの分析を通じ、語法、地域やモード(書きことばか話しことばか)による使用実態の特徴、歴史的変遷についての知識を深める。独自の英語分析テーマを見つけ、コーパスを利用し実行できるようになる。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 授業の目的、概要、課題の説明 | 授業後、テキストの第1章を読んでおく。 |
2 | コーパスとは | 第2章「コーパスとは何か」を読み、その内容について担当教員が解説をする。その後受講生が演習を行う。 | 課題が授業時間内に終わらない場合は、期日までに仕上げ、オンラインで提出する。 |
3 | コーパス分析の基礎(1) | 第3章「さまざまなコーパス」を読み、その内容について担当教員が解説をする。その後受講生が演習を行う。 | 課題が授業時間内に終わらない場合は、期日までに仕上げ、オンラインで提出する。 |
4 | コーパス分析の基礎(2) | 第5章「コーパス検索の技術」および第6章「コーパス頻度の処理」を読み、その内容について担当教員が解説をする。その後受講生が演習を行う。 | 課題が授業時間内に終わらない場合は、期日までに仕上げ、オンラインで提出する。 |
5 | コーパス分析の応用(1) | 第7章「コーパスと語彙」を読み、その内容について担当教員が解説をする。その後受講生が演習を行う。 | 課題が授業時間内に終わらない場合は、期日までに仕上げ、オンラインで提出する。 |
6 | コーパス分析の応用(2) | 引き続き第7章「コーパスと語彙」を読み、その内容について担当教員が解説をする。その後受講生が演習を行う。 | 課題が授業時間内に終わらない場合は、期日までに仕上げ、オンラインで提出する。 |
7 | コーパス分析の応用(3) | 第8章「コーパスと語法」を読み、その内容について担当教員が解説をする。その後受講生が演習を行う。 | 課題が授業時間内に終わらない場合は、期日までに仕上げ、オンラインで提出する。 |
8 | コーパス分析の応用(4) | 引き続き第8章「コーパスと語法」を読み、その内容について担当教員が解説をする。その後受講生が演習を行う。 | 課題が授業時間内に終わらない場合は、期日までに仕上げ、オンラインで提出する。 |
9 | コーパス分析の応用(5) | 第9章「コーパスと文法」を読み、その内容について担当教員が解説をする。その後受講生が演習を行う。 | 課題が授業時間内に終わらない場合は、期日までに仕上げ、オンラインで提出する。 |
10 | コーパス分析の応用(6) | 引き続き第9章「コーパスと文法」を読み、その内容について担当教員が解説をする。その後受講生が演習を行う。 | 課題が授業時間内に終わらない場合は、期日までに仕上げ、オンラインで提出する。 |
11 | 発展活動(1) | 受講生個々人が、最終課題?プレゼンテーションの分析テーマについて検討する。 | 最終課題の分析テーマを考え、教員のチェックを受ける。 |
12 | 発展活動(2) | 受講生個々人が、最終課題?プレゼンテーションのデータ分析を行う。 | 最終課題の分析を進める。 |
13 | 発展活動(3) | 受講生個々人が、最終課題?プレゼンテーションの分析結果とその解釈について検討する。発表資料を作成する。 | 最終課題のプレゼンテーション資料を作成する。 |
14 | プレゼンテーション | 最終課題のプレゼンテーションをする。 | 発表当日前の期日までにプレゼンテーション資料をmanabaへ提出する。 |