2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際交流論/INTERNATIONAL EXCHANGE
開講所属
/Course Offered by
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
土1/Sat 1
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
石川 幸子
遠隔授業科目
/Online Course
本科目は遠隔授業科目です。/ONLINE COURSE

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
石川 幸子 英語学科/ENGLISH
授業の目的?内容
/Course Objectives
個人の国際交流は、平和構築の最小単位であり、個人の考え方と行動が、ヨハン?ガルトゥングが提唱している文化的暴力、直接的暴力、そしてひいては構造的暴力に繋がっていくという認識に基づいて、本授業は「個人による平和構築」の大きな位置づけに基づいて進められる。国際交流論という学問体系は未だ構築されておらず、大きくは文化人類学、社会学、心理学の分野の研究に分かれている中、本授業は各分野の研究成果も踏まえながら、独自の視座に立って、受講生に考えさせる授業を目指す。
将来、国際機関や国際NGOに於いて活動したいと考えている学生はもとより、国際交流に関心と意欲のある学生の参加が望ましい。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
本授業は、基本的にテキスト、PDF資料、その他、講師が指定する資料や動画を使用し、オンデマンド形式で進めるが、第1回、第6回、並びに第14回の授業はZoomで行う。資料は、随時、manabaにアップロードしていく。受講生は自分の学習計画に基づいて勉強を進めること。学期内に、2回のレポート作成を求める。詳細は、第1回目のZoom授業で説明する。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
オンデマンド授業では、事後学習が重要となる。指定されたウエッブサイトの視聴、及び関連資料の精読は勿論のこと、各回の授業の最後に出題されるクエスチョンの回答を各自準備する(4時間)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
世界のどこでも誰とでもうまくいく共感コミュニケーション
著者
/Author name
石川幸子著
出版社
/Publisher
同文館
ISBN
/ISBN
ISBN978-4-495-53721-0
その他(任意)
/other
2017
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
敵をもファンに変える超一流の交渉術
著者
/Author name
石川幸子著
出版社/URL
/Publisher
実務教育出版
ISBN
/ISBN
ISBN978-4-7889-1171-0
その他(任意)
/other
2016
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
春学期は、提出されたレポート(2回)を評価の対象とする。評価の配分は1回につき50点で、2回合計の100点満点で評価する。重要なことは、期限内にmanaba上にレポートを提出すること。毎回、提出期間、及びその他の注意事項についてはmanabaの掲示板で連絡する。どのような理由があっても締め切り以降の提出は認めないので注意すること。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
国際交流に関して専門知識を習得し、分野ごとの文化交流事業、文化交流政策、文化交流目的などについて分析を行い、見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 国際交流をどう考えるか(Zoom授業) 授業全体の説明を行うとともに、国際交流と平和構築と関連付けて理解できるようにする。また、国際交流及び国際協力を理論的側面から考察して理解を深める。
2 国際交流の歴史(古代から現代へ) 日本がどのような国際交流の歴史を辿って現在に至ったかを考察することで、日本人の国際交流観を考える。
3 多文化世界を考える1(文化とは何か) 文化とは何かについて考察を行い、日米のビジネス文化の差異と共通点についての具体例や、フランスで起きたスカーフ論争等を題材に、文化の差異に根差す問題を理解する。
4 多文化世界を考える2(文化的差異を理解する枠組み) 文化的差異を理解する枠組であるヘールト?ホフステードの6次元について考察し、文化的差異とはなにかについて理解を深める。レポート課題及びその他詳細発表。
5 多文化世界を考える3(課題レポート) ヘールト?ホフステードの6次元の枠組みを使って、自分の国と他国を比較し、自分なりの分析を行う。レポート提出期間は、5月13-17日
6 多文化世界を考える4(Zoom授業) Zoom授業で第2回ー第5回授業のまとめ及び、課題レポートの講評を行う。
7 異文化コミュニケーションとは何か 異文化コミュニケーションについて、コンテキストの差異からコミュニケーションの在り方が異なることを理解するとともに、異文化と対峙した時の対応の差についても考察する。
8 国際社会に生きる自分1(コミュニケーションの障害 & アイデンティティ) 異文化と対峙するときの障害として、ステレオタイプ、偏見、並びに差別について考察するとともに、国際社会に生きる上で重要かつ文化と密接な関係にあるアイデンティティについて理解する。
9 国際社会に生きる自分2(異文化間の人間関係を育てる) 個人レベルから異文化全体レベルに到達する異文化との向き合い方について考え、国際社会で行われている様々な取り組みから異文化の人間関係の育て方について理解を深める。
10 国際社会に生きる自分3(異文化への適応プロセス) 異文化と遭遇した時の適応プロセスについて、カルチャーショック(異文化適応曲線)を理解し、異文化感受性発達モデルについて考察する。
11 共感コミュニケーション1 これまでの授業内容を踏まえ、テキストを読んで、自らの共感力をどのように体得するか考える。レポート課題, 及びその他の詳細についてはmanabaで連絡する。
12 共感コミュニケーション2 テキストに即したPDF資料で内容を復習するとともに、レポート課題に対応する。
13 共感コミュニケーション3 レポート課題に対応の上、manabaで提出する(提出期間7月5-8日)
14 共感コミュニケーション4(Zoom授業 まとめと講評) Zoom授業で第7回以降の授業内容のレビュー、及び課題レポートの講評を行う。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List