シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
フランス語文章理論Ⅱ/FRENCH COMPOSITION THEORY II |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火1/Tue 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
木田 剛 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
木田 剛 | フランス語学科/FRENCH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
This course, open to international students as well, aims to enhance students' ability to analyze and create PR video destined to French-speaking public, thereby providing practical insight into the process of such activities. You will work on various French videos about products, architecture, city, design and so on, analyzing their textual and visual characteristics and create video work based on case studies. You will approach French promotional techniques and gain practical experience in video making processes. 春学期と同様、非言語情報をともなう文章、すなわち「テクスト」を理論的かつ実践的に捉えてみることを目的とする。授業では動画の説明文や広報?広告文に現れるフランス語の特徴を分析し、実際にフランス語のテクストを作成することを通して、発信力の涵養の場を提供することが目的である。春学期と異なり、秋学期ではとくに都市や空間に関するテクストを扱う。学期前半はフランス語で紹介されている都市?建築に関するビデオを見ながら、どのようなフランス語が使われているのか考察し、後半には前半で見たテクストを参考に、類似した説明文を考案し、実際に紹介ビデオや記事を作成してみる。 ※本科目は、学科の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)にある、「メディアのフランス語?コミュニケーションなどに関する講義および講読」であり、とくに「メディアなど多角的な側面について分析して自らの見解を提示できる能力」を涵養することを目的とする。卒業後キャリアパスとして、広報?広告や文化発信、ならびに都市開発や不動産に関わる職種を想定しており、実務上の能力の伸長に資するように設計されている。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業はPBL形式(Project-based learning)。担当教員指導のもと各チームで選んだ題材を共同で取り組む。各自が収集したデータを持ち寄り、他の受講生と共有しながらテーマに沿って議論を行い、発表へ向けて作業を進めるグループワーク。メディアに現れる画像や動画を扱うため、再生?編集可能な端末(ノートパソコン、タブレット型端末等)を教室に持参して進めます。課題、疑問点、質問等に対するフィードバックは授業中ならびにmanabaやメールを通して行います。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業前には学期中に扱う題材を探したり、広報?広告文を作成のための準備を行ったり、発表前にスライドを作成したりし(3時間前後)、授業後には授業中の進捗状況をまとめる(1時間前後)。計1~4時間前後の授業外学修時間が望まれる。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
平常点(準備状況、授業中の積極性、課題への取り組み等)を40%、発表を40%、レポートを20%の配分を目安に評価。レポートの提出期限は最終授業日の1週間後、WORDで提出(PDFは認めない)。基本的に出席が全体の3分の2に満たない者(欠席5回分)には単位を認めない(公欠等の正当な理由のある場合は、事前または事後に欠席届を提出すれば欠席扱いにしない)。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
コミ各論I-II(20358?20787)、コミ講読I-II(20357?20786)、文章理論I-II(20375?20406)、演習「感性学」(木田ゼミ)。コミ講読I-IIでは広告マーケティング?ブランディングと組織広報?PRの理論と動向、文章理論I-IIでは雑誌デザインとCM?動画による情報発信?文化広報の実践、コミ各論I-IIでは映像に見るフランス語圏の社会文化的な背景について学ぶ。 | ||||||||||
備考 /Notes |
科目の副題「デザイン?建築?都市の文化発信と広告?広」 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
フランス語の細かい文法知識、文章理論を習得し、状況に応じた文章作成ができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業ガイダンス+動画表現と空間(ブレインストーミング) | 授業の進め方や扱うテーマ、評価方法やレポートについて概説。収集するデータの方向性について議論する。 | 事前は学期中に扱うテーマを考え、事後にはそれに関するデータ収集について考える。 |
2 | 事例1:ドキュメンタリー:建築編 | 動画を視聴しながら、語彙や構文、テクスト構造について議論する。 | 事前に学期中に扱うテーマの考察を継続する。事後は授業での議論を整理する。 |
3 | 事例2:ドキュメンタリー:プロダクト編 | 動画を視聴しながら、語彙や構文、テクスト構造について議論する。 | 事前に学期中に扱うテーマの考察を継続する。事後は授業での議論を整理する。 |
4 | 事例3:観光広報+CMビデオ | 動画を視聴しながら、語彙や構文、テクスト構造について議論する。 | 事前に学期中に扱うテーマの考察を継続する。事後は授業での議論を整理する。 |
5 | 中間総括 | 動画を視聴しながら、語彙や構文、テクスト構造について議論する。 | 事前に学期中に扱うテーマの考察を継続する。事後は授業での議論を整理する。 |
6 | データ収集戦略(ブレインストーミング) | これまで視聴した動画を参考に、広告?広報にするテーマの方向性を議論する。 | 事前に提案するテーマの資料を整理する。事後は授業での議論を整理する。 |
7 | ワークショップ1:シナリオの試作 | 選んだ題材に関する広告?広報文をまずは日本語で考え、アイデアが固まればフランス語にする。 | 事前に提案するテクストのシナリオを考えておく。事後は授業での議論を整理する。 |
8 | ワークショップ2:非言語データの収集 | テクストに関連する非言語データについて議論する。 | 事前にテクストに付随する非言語データ(画像、動画、音声、音楽等)を探し始る。事後は授業での議論を整理する。 |
9 | ワークショップ3:収集データの摺り合わせ | 非言語データを持ち寄り、取捨選択を行う。 | 事前は持ち寄る非言語データの資料を準備する。事後は授業での議論を整理する。 |
10 | ワークショップ4:試作品の摺り合わせ | 試作品を持ち寄り、摺り合わせを行う。 | 事前は試しに広告?広報テクストのドラフトを作る。事後は発表に向けて調整する。 |
11 | ワークショップ5:発表の準備 | 発表へ向けて最終調整を行う。 | 事前は発表のドラフトを作成する。事後は発表ファイルを完成する。 |
12 | 成果の発表1 | これまでの成果を発表する。他者の発表を聞きながら、改善のヒントを探る。 | 事前は発表を準備する。事後は授業中に得たコメントを参考にレポート作成を進める。 |
13 | 成果の発表2 | これまでの成果を発表する。他者の発表を聞きながら、改善のヒントを探る。 | 事前は発表を準備する。事後は授業中に得たコメントを参考にレポート作成を進める。 |
14 | 学期のまとめ | 学期中に扱った内容を振り返る。 | 事前はレポートに関して質問があれば用意しておく。事後はレポートを完成する。 |