シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
交流文化概論iii/INTRODUCTION TO TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES III |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火5/Tue 5 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
永野 隆行 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
永野 隆行 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、交流文化学科の専門科目分野のひとつである「グローバル社会」領域の導入科目です。 「グローバル社会」領域には、多様かつ有益な科目群が用意されていますが、この科目は「交流文化学科での学び」という文脈性を意識して、国際関係の歴史、国際関係の理論、地域研究、地球規模の問題に関する基礎知識を習得することを目指してします。本科目を学ぶことで、2年生以降で履修する「グローバル社会」領域のそれぞれの科目の位置付けや問題意識がわかるようになることが期待されています。 私たちが生きるグローバル化された社会は、国際機関、各国政府、企業やNGO等非国家行為主体、市民社会等の様々な行為主体の相互交渉、条約等の決まり事(制度的枠組み)によって「運営」されています。にもかかわらず、戦争、紛争、貧困、環境、人権等の問題は後をたちません。グローバル社会に生きる一員として、これらの問題群について主体的に思考し分析するための基礎的要素を養います。 ★CP(カリキュラムポリシー)やDP(ディプロマポリシー)との関係:グローバル化が進む今日の国際社会において、多様なエスニシティやジェンダー、そして文化を尊重する公正な社会の実現に向けて、個人、地域社会、国家、国際社会など、様々な視点から解決策を提示するための基礎的素養や知識を身につけます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
この授業は対面形式です。 講義形式で行われるこの授業は、授業計画に沿って進めますが、時事問題も適宜取り上げ、新聞記事を配布するなどして、国際関係に対する関心を高めたいと考えています。 授業に関する情報は、manabaで提供します。毎週の授業の前には、必ず一度は確認するように心がけてください。 授業のレジメ(パワーポイントのスライド)などもmanabaを通じて提供します。授業時に印刷したものは配布しませんので、各自印刷して持参するか、タブレットやPCを持参し、画面上で見れるようにしてください。 成績評価は、授業期間内の理解度確認テスト1?2回程度、そして学期末試験とします。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業で紹介する国際関係の基礎に関するテキストを読んでおくことを進めます。 日頃から国際関係に関する新聞(英字紙を含む)や世界のニュースネットワーク(BBCなど)のニュースをチェックするよう心がけてください。海外メディアのチェックは、諸外国が世界のさまざまな出来事をどのように見ているのか、日本との見方や視点の違いを教えてくれます。またNHKBSでは夜10時から世界のニュースに限定したニュース番組を提供しています。ぜひ見てください。また、授業後はノートを整理する。わからない用語は他者に説明できるようになるまで調べることを心がけてください。(2時間程度) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
①理解度確認テスト(1?2回)(40%) ②学期末試験(教場試験)(60%) |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
全カリ科目も含め、国際関係に関する科目を積極的に履修しましょう。 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
国際関係研究の役割、および国際関係時事に関する基礎知識を習得し、グローバル社会を分析のうえ、見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション、国際関係とは何か?国家とは、国際秩序とは? | 国際関係論研究がなぜ誕生したのか。そこから国際関係論研究とは何かを考えます。 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 |
2 | 20世紀の国際関係(国際関係の歴史) | 20世紀前半の国際関係の歴史を概観します。 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 |
3 | 冷戦時代の国際関係(国際関係の歴史) | 第二次世界大戦後の国際関係の歴史を概観します。 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 |
4 | 21世紀の国際関係(国際関係の歴史) | 21世紀の国際関係の展開を振り返ります。 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 |
5 | 国際関係の3つの「イズム」、リアリズム(国際関係の理論) | 国際関係の三つのイズム、特にリアリズムについて理解します。 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 |
6 | リベラリズム、コンストラクティビズム(国際関係の理論) | 国際関係のリベラリズム、コンストラクティビズムについて理解します。 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 |
7 | 小テスト(前半)、小テスト解説(後半)、質疑応答 | 前半の授業の振り返りを行います。 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 |
8 | ヨーロッパ、中東、アフリカの国際関係(リージョナルイシュー) | ヨーロッパ、中東、アフリカの国際関係について理解します。 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 |
9 | インド太平洋の国際関係(リージョナルイシュー) | インド太平洋の国際関係について理解します。 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 |
10 | 人の移動(グローバルイシュー) | 人の移動、特に移民、難民について考えます。 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 |
11 | 人権、民主化、開発、貧困(グローバルイシュー) | 国際関係における個人の安全や平和について考えます。 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 |
12 | 核兵器、国際安全保障(グローバルイシュー) | 核兵器の問題、安全保障の問題、紛争の問題を考えます。「 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 |
13 | 地球環境(グローバルイシュー) | 地球環境問題について考えます。 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 |
14 | 授業総括、質疑応答 | 秋学期の授業全体を総括し、学生からの質問に答えます。 | 参考文献や国際ニュース記事などの講読 |