シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
経済経営数学b/MATHEMATICS FOR ECONOMICS AND MANAGEMENT(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金3/Fri 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
和久津 尚彦 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
和久津 尚彦 | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
【授業の目的】 経済?経営?環境?情報分野を学ぶ上で必要最低限の数学を学ぶことを目的とします。 【授業の内容】 春学期の「経済経営数学a」とあわせて、高校数学のレベルから、学部専門課程レベルの経済?経営?環境?情報分野を学ぶ上で必要な数学の修得を目指します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
【授業の形式?方法】 科目の性質上、講義と演習を半分ずつ行います。受講生の習熟度を見ながら、授業計画は一部を変更することがあります。 【履修上の注意】 「経済経営数学入門」と「統計学入門」が履修済みであることを前提とします。春学期の「経済経営数学a」とあわせて履修することが望ましい。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
【事前学修】 教科書の該当章をかならず読んでください。 【事後学修】 復習がとくに重要です。教科書や資料内の問題を解いてください。きちんと復習することが、次の授業の予習につながります。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
中間テスト(40%)と期末試験(60%)とします。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
経済学および経営学に必須の専門的数学知識を習得し、経済経営の諸モデルを理論的に分析し、概説できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション | 授業の全体を説明します。 | |
2 | ベクトル (1) | ベクトルの考え方、さまざまなベクトルを理解します。 | |
3 | ベクトル (2) | ベクトルの内積とその応用を理解し、演習を行います。 | |
4 | 多変数の微分と効用最大化(1) | 偏微分の考え方を理解します。 | |
5 | 多変数の微分と効用最大化(2) | 制約なしの最大化、制約付きの最大化を理解します。 | |
6 | 多変数の微分と効用最大化(3) | 多変数の微分の応用を理解し、演習を行います。 | |
7 | 前半のまとめ | 前半の内容を確認?補足します。 | |
8 | 行列と回帰分析(1) | 行列の考え方を理解します。 | |
9 | 行列と回帰分析(2) | 計量経済学での使用例と行列演算を理解します。 | |
10 | 行列と回帰分析(3) | 最小2乗法を理解し、演習を行います。 | |
11 | 確率とリスク(1) | 確率の考え方、条件付き確率を理解します。 | |
12 | 確率とリスク(2) | ベイズの定理を理解します。 | |
13 | 確率とリスク(3) | 期待効用理論を理解し、演習を行います。 | |
14 | 後半のまとめ | 後半の内容を確認?補足します。 |