シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
特殊講義b(情報システム概論b)/SPECIAL LECTURE B (INTRODUCTION TO INFORMATION SYSTEMS B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
横塚 志行 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
横塚 志行 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この講義(情報システム概論ab)の目的は、情報処理産業において必要とされる基礎知識や関連するノウハウを講義参加者に提供することである。情報処理システムは、日本におけるデジタル化の遅れと2020年以降のコロナ禍の影響で需要が増加しており、今後さらに重要な役割を果たすと予想されている。 本講義では、情報処理システムを構築するために必要な「システム構築の手順」、「基礎技術」、「ソフトウェアのアルゴリズム」について学ぶことができる。「システムの構築手順」に関しては、企画工程、要件定義、設計、製造、テスト、そして運用に至るまでの重要なポイントを説明する。「基礎技術」は、コンピュータハードウェア、ソフトウェア、データベース、ネットワーク、情報セキュリティなどを解説する。また、「ソフトウェアのアルゴリズム」については、JavaScriptを用いた演習を通じて理解を深める。 情報処理企業は非常にやりがいのある分野であるが、それには「情報システムの社会的責任」も伴う。そのため、情報システム概論aで企業が過去に直面した様々な課題を共有し、それらについて参加者と深く議論する機会も設ける。 情報システム概論abの大まかな分類として、「システム構築の手順」「情報システムの社会的責任」を情報システム概論aで、「基礎技術」および「ソフトウェアのアルゴリズム」を情報システム概論bで説明する。 本講義(情報システム概論ab)を受講することで、「ITパスポート試験」で求められる情報処理システムの基礎知識に到達できると考えており、将来のキャリア構築に役立つと考えている。 なお、本講義は経営学科の学位授与方針(DP)に基づきコンピュータで処理される情報の原理および情報を扱う人間社会に必要となる情報技術の促進に努める。また、カリキュラム?ポリシー(CP)らみると、情報系の学科専門科目として、情報技術に関する専門的知識の提供を行うとともに、将来に実務経験にも有益な内容とするように配慮する予定である。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
初回講義において、学習する内容、講義の進め方、成績の評価方法を説明する。 また、対面授業を原則とする。本講義の注意点は以下のとおりである。 ?PCを操作しながら授業を進めることがあるので、自分が所有するPCを持参しPCの簡単な操作ができることこと。 ?特段の数学的スキルを必要としない。 ?情報システム概論aと情報システム概論bと併せて学習することにより、情報処理システムの構築に必要な基礎技術や構築手順について学ぶことができる。そのため、是非、情報システム概論aと情報システム概論bを併せて受講してほしい。 ?全学年を対象としており、様々ITの話題を取り上げる。 ?JavaScriptを使ったプログラムの課題提示を指示する。 ?期中の最終授業時間の前に確認テスト(評価未反映)を実施し解説も行う。 ?期中の最終授業で期末テストを実施する。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前事後の学習時間は合計4時間である。 講義参加者は、事前学習として事前提示予定のレジュメを事前に読んでおいてほしい(2時間)。 事後学習は、授業ノートなどを目を通し内容を理解を促進してほしい(1時間)。 上記以外にも、ITに関する記事等を日常的に入手しておきITの動きを把握してほしい(1時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
秋学期最終日にテストを実施する。 評価比率は、出席および課題提示(30-40%程度)とテスト(60-70%程度)と想定している。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
情報システム論、情報通信ネットワーク等 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
経済?経営?環境分野の現場で活躍する人々の講演を通じて、それらの現場の実態および今後の展望等について理解?分析し、見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 授業の進め方を共有する。 | |
2 | SE業務と能力 |
SE業務一覧を概説する。 | 事前:レジュメの一読 事後:講義ノートの確認 |
3 | 情報システムの構築手順2 |
ウォーターフォールの開発工程の製造からテストまでを説明する。 | 事前:レジュメの一読 事後:講義ノートの確認 |
4 | アジャイル開発 |
開発工程の一つであるアジャイル開発を概説する。 | 事前:レジュメの一読 事後:講義ノートの確認 |
5 | プロジェクトマネジメント |
プロジェクトの中心的役割であるプロジェクトマネジメントについて説明する。 | 事前:レジュメの一読 事後:講義ノートの確認 |
6 | アルゴリズム演習(HTML&CSS) |
ソフトウエアアルゴリズムの概要を理解するためHTML,CSSを題材に講義を行う。 | 事前:HTML&CSSの予習 事後:HTML&CSSの復習 |
7 | アルゴリズム演習(JavaScript1) |
ソフトウエアアルゴリズムの概要を理解するためJavaScriptを題材に講義を行う。 | 事前:JavaScriptの予習 事後:JavaScriptの復習 |
8 | アルゴリズム演習(JavaScript2) |
ソフトウエアアルゴリズムの概要を理解するためJavaScriptを題材に講義を行うとともに課題提示を行う。 | 事前:JavaScriptの予習 事後:JavaScriptの復習 |
9 | 情報セキュリティ | 情報セキュリティに関する概説を行う。 | 事前:レジュメの一読 事後:講義ノートの確認 |
10 | 暗号技術の基礎 |
基礎的な暗号技術を紹介する。 | 事前:レジュメの一読 事後:講義ノートの確認 |
11 | データベース | データベースの概要を説明する。 | 事前:レジュメの一読 事後:講義ノートの確認 |
12 | ネットワーク |
インターネットなどのネットワークを概説する。 | 事前:レジュメの一読 事後:講義ノートの確認 |
13 | 総復習 | 秋学期の内容の総復習を行う。 | |
14 | テスト |
総復習としてテストを実施する。 |