シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
コンピューターリテラシーa/COMPUTER LITERACY (A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火1/Tue 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
鈴木 淳 |
遠隔授業科目 /Online Course |
本科目は遠隔授業科目です。/ONLINE COURSE |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
鈴木 淳 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この講義では、分析したデータをもとにレポートや卒業論文を作成して発表する際に必要となる文章作成ソフトWord、表計算ソフトExcel、プレゼンテーションソフトPowerPointの実践的な利用方法を、コンピュータを使った実習により身につけます。これらのソフトと、ネットワーク経由で議論する場を提供するZoomを組み合わせて活用する方法についても学習します。 講義ではMicrosoft365、Zoomを使用します。アカウント作成およびソフトのインストールについては初回講義で説明します。 ---------- この講義では経済学部の学位授与方針に掲げる能力を育成するため、教育課程の編成?実施方針が示す学部基礎科目としてコンピューターに関連する基礎的な知識を習得し、コンピューターを実践的に使用するために必要となる力を身につけます。 履修後は、履修系統図が示す2年次以降の学科専門科目、教職関連科目、演習科目の学修を円滑に進めることができます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
この講義は、すべてオンデマンド形式(動画を指定された期間内に各自で視聴して学習する)で行います。講義は自分のPC(WindowsまたはMac)あるいは大学のPC教室を使用して、担当教員から指定されたアドレスにある動画を視聴しながら、配布されるファイルを作成します。 (注)この講義は他の講義と同様に教室が指定されますが、オンデマンド形式のみとなるため教室での講義は行いません。ただし担当教員によっては質問受付など補助的に教室を利用する場合があります。 動画はどのクラスでも同一となりますが、クラスごとに担当教員は異なります。具体的な講義の進め方、教員との連絡方法、成績評価の方法は各担当教員に確認してください。 第1回目の講義よりも前にPorta IIやmanabaに講義連絡が掲載されることがあるので、必ず確認してください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業計画詳細情報にある事前?事後学修の内容を参照してください。 ---------- 大学設置基準が定める学修時間に従い、1回の講義につき事前学修120分、講義時間100分、事後学修120分の学修時間となることを想定しています。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
評価方法は担当教員ごとに異なります。担当教員に確認してください。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
コンピュータアーキテクチャ、情報通信ネットワーク、情報システム論、プログラミング論、データベース論、マルチメディア論、Webデザイン論、システムズ?エンジニアリング、データマイニング論、アルゴリズム論、AI入門、データサイエンス入門、情報システム概論 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
文章作成および表計算ソフトの操作に関する中級レベルの知識を習得し、長文作成と実用的なデータ処理を効率良くできるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 講義の進め方、成績評価の方法、講義で使用するソフトウェアの準備、コンピューターの基本操作 | 講義で学習する内容、講義の進め方、成績評価の方法を確認する。Microsoft365をインストールし、Zoomアカウントを作成する。 | 【事前学修】この講義で学ぶ内容について授業概要を確認する。 【事後学修】講義で使用するソフトウェアが正しくインストールされ使用できることを確認する。 |
2 | コンピューターの基本操作、Wordの基本操作 | OneDrive、zip形式ファイルの処理、ショートカットキーについて理解する。Wordを使う際に最低限必要な機能を理解する。 | 【事前学修】OneDrive、拡張子、zip形式ファイルについて調べる。 【事後学修】文章の左、右、中央揃え、両端揃え、文字に色を付ける、太字、斜体にする、箇条書き、ルーラーについて確認する。 |
3 | PowerPoint スライド作成とプレゼンテーション方法、Zoomと連携してプレゼンテーションを | PowerPointで全体のレイアウトを調整するスライドマスターの使い方を理解する。発表時に参照するノート、発表時に表示する発表者ツールの使い方を学習する。ビデオミーティングツールZoomの使い方と、 | 【事前学修】スライドマスターの役割を調べる。Zoomが大学でどのように使用されているか調べる。 【事後学修】発表者ツールを使って発表する手順を確認する。 |
4 | Word ページ設定、 スタイル、図、表、グラフの作成 | ページ内の行数設定と実際の行数との関係を理解する。文章の装飾を一括して設定できるスタイルと章、節の番号設定を理解する。Wordで図、表、グラフを作成できるようになる。 | 【事前学修】スタイルで出来ることを調べる。Microsoft365で作成できるグラフの種類を調べる。 【事後学修】スタイルを正しく設定して書式を変更できるか、図、表、グラフを作成できるか確認する。 |
5 | Word 章や節の番号設定、図表番号の設定、セクション区切り | 章や節、図表の増減に応じて自動で番号設定して本文で参照できる機能を理解する。1つのファイル内に複数の異なるファイルがあるように設定できるセクション区切りを理解する。 | 【事前学修】参考資料、セクション区切りの機能について調べる。 【事後学修】章や節の番号を正しく設定できるか、セクション区切りの役割を理解し正しく使用できるか確認する。 |
6 | 課題作成1(Word、PowerPoint) | 担当教員が指定するWord、PowerPointの課題を作成する。 | 【事前学修】 これまでの講義で修得したWord、PowerPointの機能を確認する。 【事後学修】課題作成で使用したWord、PowerPointの機能を正しく理解できているか復習する。 |
7 | Excel 基本操作 | セル幅の調整、セル範囲の選択、オートフィル、行の挿入と削除、セル範囲を中央揃え、セルの表示形式、検索、置換 | 【事前学修】セル、シート、ブックといったExcelの用語を調べる。 【事後学修】学習したExcelの基本操作を復習する。 |
8 | Excel 計算式、テーブル、スピル | 計算式の入力とセル参照に必要な相対参照、複合参照、絶対参照を学習する。計算式を発展的に使用できるスピルを理解する。 | 【事前学修】計算式、テーブル、スピルを調べる。 【事後学修】計算式の入力方法を確認する。相対参照、複合参照、絶対参照を理解しているか確認する。 |
9 | Excel グラフ作成 | 折れ線グラフのような通常のグラフだけでなく、複合グラフやセル内のグラフ、散布図を作成する方法を学習する。 | 【事前学修】複合グラフ、データバー、スパークライン、散布図について調べる。 【事後学修】講義で作成したグラフを正しく作成できるか確認する。 |
10 | Excel 関数の使い方、関数の引数 | データ集計に使用する関数の処理を理解する。順位付けを行うRANK関数を使って、関数の引数を相対参照、複合参照する方法を学習する。 | 【事前学修】計算式で説明した相対参照、複合参照、絶対参照を復習する。 【事後学修】関数で相対参照、複合参照、絶対参照を使用した際の動作を確認する。 |
11 | Excel IFとIFS関数、条件を満たすセルだけを集計する関数、IF関数の引数として他の関数の結 | 条件により表示内容を変えるIF、IFS関数、条件を満たすセルだけを処理するSUMIF、COUNTIF、SUMIFS関数の使い方を理解する。IF関数の引数で別の関数を使う方法を学習する。 | 【事前学修】IF関数について調べる。 【事後学修】講義で扱った各関数の動作と引数を確認し、複数に分けられたデータを結合する方法を確認する。 |
12 | Excel データ処理に必須の関数、関連するデータを結合して処理する、並べ替えとフィルター | データ処理に必須のVLOOKUP、XLOOKUP関数と、関連性のあるデータを結合する実用的な使い方を理解する。並べ替えとフィルターの使い方を学習する。 | 【事前学修】VLOOKUP、XLOOKUP関数、並べ替え、フィルターについて調べる。 【事後学修】講義で扱った各関数の動作と引数を確認し、複数に分けられたデータを結合する方法を確認する。 |
13 | Excel ピボットテーブルと小計、実用的な利用方法 | 関数を使わずにデータを集計する機能を学習する。これらの機能を利用して、政府統計の総合窓口e-Statにあるファイルから必要なデータだけをグラフ化して集計する。 | 【事前学修】クロス集計という用語を調べ、何を行う機能か理解する。 【事後学修】データを並び替えて必要な内容を取り出す手順を確認する。 |
14 | 課題作成2(Excel) | 担当教員が指定するExcelの課題を作成する。 | 【事前学修】これまでの講義で修得したExcelの機能を確認する。 【事後学修】課題作成で使用したExcelの機能を正しく理解できているか復習する。 |