シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
法学b(経済学科用)/LAW(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水2/Wed 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
周 劍龍/Jianlong ZHOU |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
周 劍龍/Jianlong ZHOU | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義は、「外国語の能力、ならびに豊かな歴史観、自然観、および、倫理観を中核とする教養に基礎付けられた経済学、経営学?情報、環境学の専門知識を習得した、国際的視野を有する優れた社会人、 地域社会や国際社会に貢献できる実践的な人材を育成する」という経済学部の理念と目的を実現するために作成された学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)に基づいて、現代の人間社会の営みを維持する法的な仕組みの理論的基礎、具体的ない内容を解説することを通して、受講生が法的な視点から現代生じた諸問題を観察し、自らの見解を提示できる涵養を身に着けることを目指すものである。 私たちの日常は、様々なルールに則って営まれている。 人間はそれぞれが個性をもち、それぞれが異なった欲望や欲求をもっているため、相互に矛盾?対立が生じる可能性がある。それゆえ、紛争を解決し、社会を維持?発展させるためには、各人に対して共通するルールが必要になるのである。 本授業(法学b)では、身近で今日的な具体的事例を引用しつつ、そうした諸ルールのうち憲法?民法?刑法?商法?民事訴訟法?刑事訴訟法(いわゆる「六法」)に内包される金本原理や原則を概観して、法律についての一般知識を学び、「法とは何か」という根本問題について考える。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本授業は、対面授業のみにて行うこととする。また、レジュメや関連資料の配布は授業時に教室で行い、manabaを通じての配信はしないこととする。 毎回授業の内容は、事前に知らせることとする。また、授業の内容に対する受講生の習熟度を把握するために、数回の課題を出す予定である。受講生は課題への回答を提出することが求められる。質問は随時受け付ける。受講生が授業の内容について疑問点などがあれば、備考欄に記されているメール?アドレスに質問等を送信してください。質問等に対して必ず返信する。 なお、課題等について、よくmanabaまたはPortaⅡをチェックしてください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業前に予定する授業内容についてレジュメや資料の部分を予習し、授業後授業の内容を復習する。予習と復習のための時間は、いずれも2時間とする。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
課題(4回、合計40点、1回あたりは10点)と定期試験(60点)の出来具合に、授業への参加度(10点を限度)を加えて、本講義を受講したことに対し成績評価を行う。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
逐次、補足レジュメを配布し、参考文献は適宜紹介する。 メール?アドレスは、k01064@dokkyo.ac.jpである。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
法学の知識を習得し、公法、民事法、刑事法といった各領域での法解釈ができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンスー法学学習の意味とは何かを中心にー | 社会、規範と法(とりわけ道徳と法の関係)、国家と法、法学学習の意味など | テキストの関係内容、配布資料。 |
2 | 法の発展 | 法の発展と社会の発展、社会科学としての法学、実定法と自然法、近代法の原則、法の体系など | テキストの関係内容、配布資料。 |
3 | 法と裁判 | 裁判制度、民事裁判、刑事裁判、裁判員裁判、司法権の独立など | テキストの関係内容、配布資料。 |
4 | 裁判の基準 | 法源、制定法、判例法、慣習法、条例など | テキストの関係内容、配布資料。 |
5 | 法の解釈 | 法の適用、法解釈の必要性、法解釈の態度など | テキストの関係内容、配布資料。 |
6 | 近代国家と憲法(その1) | 近代国家の成立と憲法、近代憲法の原理、外見的立憲主義、日本国憲法の成立と原則 | テキストの関係内容、配布資料。 |
7 | 近代国家と憲法(その2) | 三権分立、統治機構 | テキストの関係内容、配布資料。 |
8 | 近代国家と憲法(その3) | 基本的人権 | テキストの関係内容、配布資料。 |
9 | 犯罪と刑罰(その1) | 現行刑法の構成、日本における近代刑法の成立とその展開 | テキストの関係内容、配布資料。 |
10 | 犯罪と刑罰(その2) | 罪刑法定主義、犯罪、刑罰など | テキストの関係内容、配布資料。 |
11 | 財産と法(その1) | 民法の基本原理、契約の自由 | テキストの関係内容、配布資料。 |
12 | 財産と法(その2) | 財産の意味、損害賠償、消費者保護 | テキストの関係内容、配布資料。 |
13 | 家族と法 | 親族、相続 | テキストの関係内容、配布資料。 |
14 | 企業と法 | 企業の意味、企業の種類、会社の種類、株主の有限責任の原則、コーポレート?ガバナンス | テキストの関係内容、配布資料。 |