シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
資源?エネルギー経済論b/ECONOMICS ON RESOURCE AND ENERGY(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月4/Mon 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
栁澤 明 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
栁澤 明 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
エネルギー?地球環境問題は関係する主体?期間、影響が広範に及ぶ。一方で、特効薬のような解決策は存在しない。そのため、本授業はエネルギー?気候変動問題に対する決定的な解決策を説明するものではない。本授業の目的は、この大きな問題に向き合い、多様な立場?側面を勘案しつつ主として経済学の視座から自らの頭で考え、他の人々と複眼的、論理的に議論できるための基礎的な能力を養うことである。 これは、経済学部学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)における学位の裏付けとなる能力の1.にある「多文化?異文化を理解?尊重し...現実社会に発生する多種多様な諸問題を広く経済学の視点から分析し、経済学、...、環境学の専門知識を修得して問題解決を図ることを通じて...社会に貢献する」の実践そのものである。その能力を身に付けた者は、ディプロマ?ポリシーの要件の1つを満たすことになる。 本授業は経済学科では経済政策?応用経済部門、国際環境経済学科では環境部門に位置づけられるが、双方の学修?教育目標を併せ持った「環境に関する専門知識を修得し、さまざまな社会経済問題を理論的?実証的に発見?理解し、環境政策の効果について分析のうえ見解を提示、その解決のために経済学の知見を活かす力を修得」することは、エネルギー?地球環境問題への対応には欠かせないものである。 まず、エネルギー?環境政策にとり重要な考え方と主要エネルギー源の視点からの実世界の情勢把握について学ぶ。その後、エネルギー需要の定量的な分析手法を学び、統計データを用いて分析を実践する。また、自らの意見を分かりやすい形で的確に表現することも実践する。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
学部の方針に従い対面授業を基本とする。対面授業に加えてオンラインではライブ配信を行う可能性もあるが、録画等は配信しない。撮影?録画等は控えること。なお、対面授業実施時のオンライン視聴は出席とはみなさない。 期末の試験もしくは課題(レポート)のほか、学期半ばに課題(レポート)を予定している。中間レポート後、受講者が提出物に基づくディスカッションを行う。レポートでは初級程度の計量モデルを構築?分析することで定量分析を実践するので、表計算ソフトウェアなどを利用できる準備をしておくこと(大学構内ではE棟4階のコンピュータ教室、図書館、CLEASでパーソナルコンピューターを無料利用可能)。 基本的な計算能力を有することを必須条件とする。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修として、授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておく(1時間) 授業後は授業中にとったノートおよび資料の見直しを行う(1時間) 事後学修として、関連文献?報道等にもあたるなどして視野を広げ、他人と十分な議論ができる程度まで理解を深める(2時間) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
中間レポート: 評価ウエイト目安45%。それまでの講義内容から授業の目的?内容に示したような能力を習得できているかを測る。他の人々の異なる考え方を認識するためにも、提出されたレポートを題材にディスカッションを後日行う。なお、他人のレポートを写したあるいは他人にレポートを写させたと考えられる場合、試験におけるカンニングと同等とみなす。 期末試験もしくはレポート: 評価ウエイト目安45%。学期末に記述式の試験もしくはレポートを課す。授業の目的?内容に示したような能力を習得できているかを測る。 授業への参加度: 評価ウエイト目安10%。受講態度などから総合的に評価する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
回帰分析、計量経済学の基礎を学ぶ科目を経験し、資源?エネルギー経済論aを受講していると授業の理解の助けとなる。 | ||||||||||
備考 /Notes |
授業の進度、受講人数等により授業計画に変更がありうる。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
資源?エネルギーと経済との関わりに関する専門知識を習得し、資源?エネルギーの持続と永続的な経済活動との両立、および双方の発展等について分析のうえ、見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | エネルギー?環境情勢と課題がどのようなものか理解するとともに、講義の概要と進め方を把握する。 | |
2 | 3E ①気候変動 | 気候変動にまつわる課題、国際情勢などについて理解する。 | |
3 | 3E ②安全保障 | エネルギー安全保障の意味、リスク要因などについて理解する。 | |
4 | 3E ③経済性 | エネルギーコスト、エネルギー貧困にまつわる課題を理解する。 | |
5 | 日本のエネルギー政策とエネルギー需給見通し | 基本方針、エネルギー安全保障、政策効果、エネルギー需給見通しの種類?特徴を理解する。 | |
6 | 石油情勢 | 石油にかかる資源量、需給、国際関係などの諸情勢を理解する。 | |
7 | 天然ガス?石炭情勢 | 天然ガス?石炭にかかる資源量、需給、国際関係などの諸情勢を理解する。 | |
8 | 再生可能エネルギー?原子力情勢 | 再生可能エネルギー?原子力にかかる課題、国際関係などの諸情勢を理解する。 | |
9 | 受講者による発表?ディスカッション | 受講者が提出したレポートの要旨説明、それに基づくディスカッションを行う。さまざまな考え方を認識し、それらをふまえて自らの意見をさらに発展させる。 | |
10 | エネルギー関連統計の取り扱い方 | エネルギー需給構造、二酸化炭素排出量等を統計を用いて読み取る手法を習得する。 | |
11 | 需要定量分析 ①定量分析の基礎 | エネルギー需要の定量分析?モデル構築において有用な指標の定義と意味するところを理解する。 | |
12 | 需要定量分析 ②定量分析の実践 | エネルギー需要の定量分析?モデル構築において必要となる最低限の統計的手法を理解する。 | |
13 | 世界のエネルギー需給見通し | 演習により第10回~第12回の内容を着実に身につける。理解度に応じ講義内容の変更の可能性がある。 | |
14 | エネルギー?環境問題への姿勢 | 立場によりエネルギー?環境問題への考え方や対処方法が異なることを理解する。 |