シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
上級簿記(商業)b/ADVANCED BOOKKEEPING(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金2/Fri 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
山崎 尚 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
山崎 尚 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
授業の目的: 主として商品売買業やサービス業を営む企業の経済活動を貨幣額で記録?計算?報告する(比較的高度な)複式簿記の技術習得を目的とする。複式簿記の技術は企業が行う会計行為を支えるものである。 授業の内容: 授業では、日本商工会議所簿記検定試験2級(商業)レベルの技術について学ぶ。上級簿記(商業)bにおいては、日々の会計処理のうちサービス業、外貨建取引に関するもの、決算時の会計処理(精算表の作成、財務諸表の作成、帳簿の締め切り、税効果会計)、本支店会計、連結会計などを学ぶ。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業の形式?方法: 授業は、基本的に対面形式で実施する。講師がスライド資料を用いて学習内容について説明する。また、授業中に学習した内容に関する確認問題を各自解いてもらう。 履修上の注意: 講義に関する重要な情報は、すべてmanabaを通じて周知するので、講義日には必ず確認すること。 受講には複式簿記に関する基礎知識が必要である。経済学部の簿記原理a,bの単位を(比較的優秀な成績で)取得済みであることが望ましい。また、上級簿記(商業)aの知識も必要であることから、上級簿記(商業)aの単位を取得済みであることが望ましい。 フィードバック: 授業の内容および事前事後の学習に関する質問は授業後の時間やメール等で随時回答に応じる。また、中間試験の点数についてはすべての受講生に開示する。期末試験の点数については希望に応じて開示する。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業前には、各回のテーマに関する初歩的な問題(日商3級レベル)を事前に解いておくこと(2時間)。 授業後には、授業で扱わなかったテキストの問題に取り組んでほしい(2時間)。 日商簿記検定2級は、企業が求職者に求める資格で常に上位に来るものであるから、授業の履修中または履修後にぜひ取得してほしい。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
中間試験:40%、期末試験:40%、授業参加度:20% ※詳しくは第1回の授業で説明する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
?原価計算論a,b 日本商工会議所簿記検定試験2級レベルの工業簿記について学べる。 ?財務会計論a,b 各取引の仕訳を支える理論的根拠を学べる。 |
||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
工業簿記または商業簿記の専門知識(日商簿記検定試験2級程度の知識)を習得し、原価計算および財務諸表の内容を理解のうえ、記帳できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション、収益認識(収益認識基準、サービス業での収益認識) | 学習内容 講義の形式 履修上の注意点 成績評価方法 収益および費用の認識とは 収益認識に関する新基準 商品売買における収益?費用の認識 サービス業における収益?費用の認識 |
|
2 | 収益認識(契約資産、契約負債、返金負債)?引当金 | 契約資産?契約負債の認識を伴う収益認識 返金負債の認識を伴う収益認識 各種引当金の設定 貸倒引当金設定額の算定 |
|
3 | 外貨建取引 | 外貨建取引とは 商品売買時の処理 決済時の処理 決算時の処理 為替予約の処理(振当処理) |
|
4 | 精算表の作成?決算修正仕訳 | 8桁精算表とは 決算修正仕訳 精算表記入時の注意点 |
|
5 | 損益計算書?貸借対照表の作成 | 報告式の損益計算書 貸借対照表における流動?固定分類 株主資本等変動計算書の作成 |
|
6 | 税効果会計 | 税効果会計の意義 税効果会計の仕組み 税効果会計の会計処理 |
|
7 | 帳簿の締切り | 帳簿の締切りとは 収益?費用に関する各勘定の締切り 資産?負債?純資産に関する各勘定の締切り 繰越試算表の作成 |
|
8 | 中間試験 | 中間試験 | |
9 | 本支店会計(本支店間の取引、合併財務諸表の作成?帳簿の締切り) | 本支店合併財務諸表の作成 本支店会計における帳簿の締切り |
|
10 | 連結会計(投資と資本の相殺消去) | 連結会計とは 連結財務諸表の作成手順 連結修正仕訳の意義?種類 投資と資本の相殺消去 |
|
11 | 連結会計(投資と資本の相殺消去以外) | 内部取引高?債権債務の相殺消去 未実現利益の控除 |
|
12 | 連結会計(部分所有?アップストリームの場合) | 部分所有かつアップストリームの取引に関する追加的な連結修正仕訳 | |
13 | 連結会計(総合問題の解答方法) | 総合問題における連結修正仕訳 連結精算表の作成手順 |
|
14 | 製造業会計 | 製造業を営む企業の商業簿記 |