2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
外国経営史a/FOREIGN BUSINESS HISTORY(A)
開講所属
/Course Offered by
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木2/Thu 2
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
西牟田 祐二
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
西牟田 祐二 経済学科/ECONOMICS
授業の目的?内容
/Course Objectives
本講義では、企業経営のもっとも枢要なポイントである「変化に対応する能力」を企業がいかに構築するかについて、主に20世紀を代表する世界企業の事例研究によって学んで行く。もちろん現在直面している21世紀の激変する経済環境に対しそれは直接適用できるものではない。しかし、むしろ20世紀初頭に直面した当時の激変する経済環境の中で彼らがどのように「変化に対応する」戦略および組織を打ち出していったかを詳しく具体的に検討することが、企業の「変化に対する対応能力」の基本点を引き出すことになると考えられるからである。事例研究の焦点は、アメリカ自動車市場におけるフォード対GMの競争戦とそれが世界に与えた影響である。これを通じて経済学部のDPで言うところの「豊かな歴史観、多文化の理解、現実に発生する多種多様な諸問題の解決を図り、社会に貢献する能力の育成」に資することをめざす。また本科目は経済学部のCPの上で専門科目として位置づけられている。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
本講義は対面で毎回木曜日第2限(10:55~12:35)に指定教室で行なう。下記した毎回の事後小レポートにおいて提出された疑問点?質問点については可能な限り次の回の講義内でフィードバックする。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事後毎回、授業の感想と疑問点?質問点をワープロ文書(A4一枚以内)で書いた小レポートを作成し、manabaレポート提出欄に提出する(期限は金曜17:00)。事後小レポート作成時間は約4時間と想定される。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキストは使用しない。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献は随時紹介する。
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
毎回の小レポート提出を前提とし、期末筆記試験によって評価する。評価の内容の基準は、外国経営史に関する専門知識を習得し、外国の企業経営の形成?発展の歴史等について事実を分析の上、解説できるようになることである。
関連科目
/Related Subjects
外国経営史b、外国経済史a、外国経済史b
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
外国経営史に関する専門知識を習得し、外国の企業経営の形成?発展の歴史等について分析のうえ、解説できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 はじめに: 「経営」とは何か?「経営者」とは何か?経営史の基本視点 資金調達からマーケティングに至るヴァリュー?チェーンの「統合者」としての「経営者」の役割を経営史の基本視点として据える。
2 経営史の事例研究No.1としての「フォード対GM」の位置づけ あらゆる経営史の諸事例研究の基準を確立するものとして「フォード対GM の競争戦」を位置づける。
3 ヘンリー?フォードの戦略 大陸横断鉄道によってアメリカの東海岸と西海岸がはじめて結合され成立した「全米」の均質的な広域市場圏に機会を見出したH.フォードの視野に映ったものを論じる。
4 「フォード?システム」の誕生 全米広域市場に適合的な標準化商品としてのT型の単一車種の大量生産システムとして、部品の互換性、専用工作機械列、移動式組立法の総合化の意義を論じる。
5 コストダウンの機構、「フォード?システム」の全機構 大量生産体制と大量販売体制の両輪的不可欠性とマス?マーケティングの決定的意義を論じる。
6 「フォード主義」の意義 「フォード?システム」とは区別された経営思想としての「フォード主義」の意義と世界的影響を論じる。
7 「フォード対GM」第2幕―GMとは何か? ウィリアム?C.デュラントによるGMの創業の過程を論じる。
8 GMの組織改革 アルフレッド?P.スローン,Jr.による世界初の「データ?サイエンス的手法」の確立を論じる。
9 GMの組織改革(続)とフォードへの挑戦 5年を要したGMの組織改革が市場の変化を捉える瞬間を論じる。
10 「アメリカン?システム」の世界進出 1920年代にアメリカ自動車市場で確立した経営手法、経営戦略、経営組織が世界の自動車産業および他産業に与えた影響を論じる。
11 アメリカ対ヨーロッパ 上記について、アメリカ対イギリス、アメリカ対フランス、アメリカ対イタリア、アメリカ対ドイツについて具体的に見る。
12 アメリカ対日本 1930年代の「第一次日米自動車摩擦」について考察する。
13 1970年代における新たな生産システム(トヨタ?システム)の形成とその意義 トヨタJust In Timeシステムの詳細分析を行ないその生産システム発展史上の意義を論じる。
14 現代における生産システムと経営システムの諸問題 現代企業が直面する経営諸問題を総括的に論じる。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List