シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
NPOマネジメント論b/NPO MANAGEMENT(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
高松 和幸 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
高松 和幸 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
NPOという言葉が広く使われている。この言葉が,一般に浸透したのは最近のことです。NPOは非営利組織と訳されますが,その内容については,必ずしも十分に理解されているとはいえないと思います。 春学期は⑴NPOという言葉をめぐって,ボランティア,フィランソロピー,NGO,第三セクター,市民セクターなど,同じような意味や類似用語の比較を行い,NPOとは何か,について明らかにすること。⑵NPOの設立と運営、活動分野と具体的な活動事例,NPOに参加?支援するボランティアやスタッフ助成財団,中間支援組織の役割などNPOを実際にマネジメントする際に把握しておくべき関係性について学ぶことことを目的としました。今学期では,主題となるNPOマネジメントに焦点を当て,NPOをマネジメントする上で必要となる実践的な視点を習得することを目的にしています。 カリキュラムポリシーは,NPOに関する専門知識を習得し,NPOの事業や活動等について分析のうえ,解説できるようにすることです。 また,ディプロマポリシーは自立した良識ある市民としての判断力と実践力と国際的感性とコミュニケーション能力,時代の課題と社会の要請に応えた専門的知識と技能を身に着けることを目的とします。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
今学期の遠隔授業は実施いたしません。そのため以下のような方針といたします 1.指定テキスト(もしくは資料など)を読了することで、毎回の授業展開とします 2.補足説明等参考資料に当たることで、事前?事後学習にも利用できるようにします コロナ状況が5類移行に伴い、事前?事後学習利用は、できるだけ参考文献などに当たるようにしてください。レポート課題などは、manabaを利用します。また質疑、意見などはmanabaの掲示板を利用し、全体にもフィードバックできるようにします |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前?事後学修においては、2単位か科目であるため、各2時間程度の予習?復習を含む4時間確保してください とくにレポート作成では、事後を含む学習に5時間の準備、その他2時間の準備、合計60時間の授業外学習を目安としています 事前:課題に回答するために指定テキストをはじめ、参考文献に当たることで理解度を高めます。また、メディアに出てくる企業名とその活動についても理解できるようにします 事後:理解したことが、今後の専門的知識の習得に役立つことと、具体的な企業研究ができるようにします |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
平常点30%、レポート課題に回答する割合60%、その他、授業時間内での理解度など、専門能力?応用能力を身に着けたどうかを評価します | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
経営組織論?全カリ「NPO論」など | ||||||||||
備考 /Notes |
PDF資料 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
NPO(非営利組織)に関する専門知識を習得し、NPOの事業や活動等について分析のうえ、解説できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | NPOマネジメントとは | NPOと企業のマネジメントの特色を考察する。 | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
2 | NPOとミッション | NPOにおけるミッションの重要性を理解する。 | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
3 | NPOのビジネスモデル | NPOの財務の現状とビジネスモデルについて考察する。 | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
4 | NPOの戦略①中長期計画 | NPOにおける中長期計画の重要性と中長期計画の作成プロセスを理解する。 | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
5 | NPOの戦略②ファンドレイジング | NPOにおける財源?資金の特徴と資金調達のポイントを理解する。 | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
6 | NPOの戦略③広報?マーケティング | NPOの特性を生かした広報およびマーケティングのポイントについて理解する。 | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
7 | NPOの戦略④アドボカシー | NPOにおけるアドボカシーの重要性について理解する。 | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
8 | NPOの組織①ガバナンス | NPOにおけるコーポレート?ガナンスと機関設計について理解する。 | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
9 | NPOの組織②人材 | NPOが成長するために必要な人材開発(理事?スタッフ?ボランティア)の視点について理解する。 | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
10 | NPOとパートナーシップ⑴政府 | 政府がNPOをどう位置付け、どのようなパートナーシップを考えているか、特にODAや地方創生の文脈で理解する。 | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
11 | NPOとパートナーシップ⑵自治体 | 自治体とNPOパートナーシップ事例を挙げ、今後のパートナーシップについて考察する。 | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
12 | NPOとパートナーシップ⑶企業 | 企業の社会的責任(CSR)、CSVなど企業とNPOのパートナーシップ事例を挙げ、今後のパートナーシップについて考察する。 | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
13 | NPOの評価 | NPOの評価について、既存の第三者評価制度などを事例に、評価の重要性について理解する。 | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
14 | NPOマネジメントの総括 | NPOマネジメントの全体像の整理と課題をまとめ、今後求められるであろうマネジメントの視点を考察する。 | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |