2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
会計学原理a/PRINCIPLES OF ACCOUNTING(A)
開講所属
/Course Offered by
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
金1/Fri 1
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
松原 沙織
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
松原 沙織 経営学科/MANAGEMENT
授業の目的?内容
/Course Objectives
(1) 授業の目的
 経済学部の学位授与方針(DP)は、学位の裏付けとなる「能力」として、?現実社会に発生する多種多様な諸問題を広く経済学の視点から分析し、経済学、経営学?情報または環境学の専門知識を修得して問題解決を図ることを通じて自己を発展させ、社会に貢献する能力を身に付けている。?ことを求めています。本講義は、この視座に基づき、?会計学原理?に関わる専門的な知識そして問題を解決する能力の修得を通して、社会に貢献する能力を身に付けることを目的とします。
 会計学原理aでは、制度会計の観点から会計を捉えることに焦点を当て、制度会計の原理およびそれが有する社会的意義を学びます。具体的には、制度会計の基本項目を取り挙げていきます、授業を通して、制度会計の基本項目について、その原理と社会的意義を理解できるようになることを目的とします。

(2) 授業の内容
 本講義では、制度会計の原理を具体的に説明し、その社会的な意義を明らかにします。具体的には、それぞれのトピックスに関する基本的な枠組み及び理論的な背景を説明した上で、制度上規定されている内容について紹介していきます。
 本講義の内容は、複式簿記の原理を理解していることが前提となります。よって、本講義の履修に当たっては、?簿記原理a?,?簿記原理b? を修得していること (あるいは 同等の知識があること) が望ましいです。

授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
(1) 授業の形式
 対面授業を基本とします。外部講師を含め数回程度Zoomによるオンライン授業を行います。
(2) 授業の方法
 授業は、会計に関する全般的な知識を身に着けることに焦点を当てながら講義を進めます。毎回の授業は、レジュメを使用して説明します。加えて、テーマに沿った新聞記事を使い最新の議論を抑えながら実態に根差した授業を行行います。レポート課題を通して学習効果を高めます。具体的には、なぜそうなるのかという疑問を常に念頭におきながら,自らが考えることを重視して進めます。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
 毎回授業の終わりに、次回の授業のテーマを簡単に説明するので、次週までにその内容を事前に調べてください。キーワードの中身を調べておくだけでも、当日の授業を より有意義なものになるので積極的に取り組んでください。
 ?会計学?の場合、特に事後学修が 重要です。その週の授業内容だけでなく、前週の授業内容を今週の説明と照らし合わせながら、関連性を考えて復習する作業により理解が深まります。こうした事前学習や事後学習に、毎回 合わせて4時間は割いてください。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
特定の市販の教科書は、使用しません。代わりに、当日の講義内容に関わるレジュメや新聞記事を、アップロードします。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
推薦したい参考文献については、必要に応じてそのつど紹介します。
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
(1) 評価のポイント
 (2) 評価の手段
 授業内の課題(30%) 中間レポート提出(30%) 期末試験(40%)で評価します。
関連科目
/Related Subjects
?簿記原理a,b
財務諸表を作成する複式簿記の基礎知識を習得します。本講義を受講することが望ましいです。
?会計監査論a,b
財務会計が開示する情報が信頼しうることを保証する監査について学ぶことができます。
?財務会計論
財務会計が開示する情報の計算構造について学ぶことができます。
?国際会計論?税務会計論?公会計論a,b
会計を特定の基準や特定の目的、特定の組織によって行う際の理論を学べます.
備考
/Notes
?会計学a?と(経営学科の)?簿記原理a?を同時に履修できないこととします。また、設置学科の学生が希望しても受講できない事態を避けるため、類似科目が設置されている経営学科の学生は、本科目(?会計学a?)の履修を許可しないこととします。
到達目標
/Learning Goal
我が国における企業会計ルールについて専門知識を習得し、各会計ルールの特徴や問題点等を理論的背景を踏まえ分析のうえ、解説できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 オリエンテイション 本講義における 授業の目的や内容、授業の形式、授業の進め方,事前?事後学修の内容、参考文献等の紹介の仕方、評価方法 といった事柄を、具体的に説明します。
2 財務会計の意義 “制度としての企業会計の原理を理解する”という本講義の目的を円滑に達成するために、学問上の財務会計の位置づけ、会計の分類、会計の意義、財務会計と管理会計、財務会計の目的を説明します。
3 財務会計を支える基礎概念 制度としての企業会計を支える、会計公準や会計主体論を学びます。
4 貸借対照表と損益計算書の構造 制度としての企業会計を支える、企業活動と財務諸表、損益法の体系、財産法の体系、合致の原則を学びます。
5 損益計算の仕組み 制度としての企業会計を支える、計算基準の概要、発生と実現対応、収入?支出について学びます。
6 会計制度 会社法、金融商品取引法、税法の考え方を学びます。
7 まとめ 第6回までの授業をまとめる。加えて論点を基にレポートを執筆します。
8 戦後のわが国の制度会計を支えてきた最重要な規昭和24年設定の?企業会範である?企業会計原則?について 日本の制度会計を支えてきた?企業会計原則?の概要と、そこに規定されている?一般原則?の概要を、学びます。
9 戦後のわが国の制度会計を支えてきた最重要な規範である?企業会計原則?について 日本の制度会計を支えてきた?企業会計原則?の概要と、そこに規定されている?一般原則?の概要を、学びます。
10 日本版概念フレームワークについて 今日の企業会計を支えている日本版概念フレームワークについて学びます。
11 損益計算書 損益計算書について、意義と概要を学びます。
12 貸借対照表 貸借対照表について、意義と概要を学びます。
13 株主資本等変動計算書 株主資本等変動計算書について、意義と概要を理解する。
14 春学期中の講義内容の総復習 春学期中の講義内容を総復習してもらうため、春学期中の講義内容に係る総合問題的な演習課題を、期末試験の代わりとして 実施します。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List