シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
東アジア?中国経済論a(環経学科用)/EAST ASIAN AND CHINESE ECONOMY(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金2/Fri 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
朱 永浩/Yonghao ZHU |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
朱 永浩/Yonghao ZHU | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は経済学部の学位授与方針(DP)に掲げられる学位の裏付けとなる「能力」1、経済学科のDPのその「能力」1?2を養成することを目的とする。 経済学科の教育課程の編成?実施方針(CP)に掲載されている学科専門科目群として第1学年から第4学年に配置され、経済学の専門的な知識を習得するための科目であるという教育目標に基づき、授業が行われる。 近年、東アジア地域は目覚ましい経済成長を遂げ、米国やEUとともに世界経済の三極を形成している。特に中国経済の動向は21世紀の世界経済の新たな秩序を左右する最大のファクターの一つである。 また、東アジア域内の経済的相互依存が深まる中、経済協力も質的転換期を迎えようとしている。日本も東アジアにおいて、域内諸国と密接な関係を持っている。本科目の履修を通じて、東アジア地域のあり方に関心を向けていただきたい。 春学期の「東アジア?中国経済論a」では、教科書『新?アジア経済論-中国とアジア?コンセンサスの模索』に沿って進め、経済成長の要因や貿易?投資、物流、経済統合、地域開発協力などの側面から、20世紀後半以降のダイナミックな経済成長を続ける東アジア地域および中国経済の様相について解説し、中国経済の勃興が東アジア地域においてどのような意味を持つのかを考察する。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
この授業は講義形式で、対面授業を行う。具体的なことは最初の授業で説明する。 ただし、新型コロナ感染拡大等の状況によって、ZOOM(リアルタイム)を利用して授業を行う可能性もある。遠隔授業を実施する場合、その時間(金曜日2限)に必ず出席してください。ZOOM「ID」、「パスワード」などはParTaⅡの「お知らせ一覧」で確認すること。 授業中に学生に質問し、それを説明してもらったりする過程で講義内容に対して理解力が高められるように授業を行う。 レポートの課題に対しては解説を行う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
受講前にテキストの授業内容を予習しておき、また受講後には授業の内容を復習しておいてほしい。事前学修は2時間、事後学修は2時間を目安とする。 なお、東アジア経済に関する時事的な話題にも関心を持ち、東アジア?中国経済関連のニュースを新聞、雑誌、書籍、インターネット等を利用し、随時フォローしておくこと。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業で学んだ内容をどの程度理解しているのかを評価する。 平常点?講義への主体的参加(30%)、筆記試験(70%) 試験問題は授業内容全体の中から出題する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
「開発経済学」、「国際経済関連」の科目を履修することが望ましい。 |
||||||||||
備考 /Notes |
必要に応じて、適宜資料を配布する。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
東アジア?中国経済に関する専門知識を習得し、現代東アジア?中国経済の構造等について分析のうえ、解説できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション:東アジア経済?中国経済を見る眼 | 東アジア経済?中国経済を学ぶ意義について解説する。 | |
2 | 世界経済のなかの東アジア | 世界経済の成長センターとしての東アジアの現状とその特徴について解説する。 | |
3 | 東アジアの生産ネットワークと貿易構造 | 東アジア貿易の構図およびその特徴について解説する。 | |
4 | 東アジアの地域統合の進展と展望 | 東アジアの地域経済統合の利点や重要性、将来的な展望などについて解説する。 | |
5 | オフショアリングと東アジア経済 | 世界経済のサービス化を分析したうえで、東アジアにおけるオフショアリングの現状を解説する。 | |
6 | 老いるアジアと国際労働力移動 | 東アジアの高齢化と国際労働移動の現状と課題について解説する。 | |
7 | 東アジア物流の現状と展望 | 高まる東アジア物流の重要性およびシームレス物流の課題について解説する。 | |
8 | アジアにおけるイスラム消費市場 | 東アジア地域で注目されるハラール産業およびイスラム消費市場について解説する。 | |
9 | 中国の勃興とエネルギーを巡る諸問題 | 中国の経済的な台頭に伴うアジア地域のエネルギー需給の変化と、米国のシェール革命による影響について解説する。 | |
10 | アジアNIEsの躍進 | 韓国、台湾、香港、シンガポールの経済発展と輸出主導型工業化について解説する。 | |
11 | ASEANの経済発展と経済統合の進展 | ASEAN経済の概要を把握するとともに、工業化政策とその成果を知る。 | |
12 | 中国経済成長の特徴とその課題①(中国経済?社会の多様性と複雑性) | 中国経済?社会の多様性と複雑性を踏まえ、中国の経済発展過程と現状を理解する。 | |
13 | 中国経済成長の特徴とその課題②(中国の対外経済戦略) | 近年における中国の対外経済戦略の変化とその特徴を解説する。 | |
14 | 政治経済面で中国に接近する韓国 | 中国との経済的なつながりを重視し、東アジアにシフトしている韓国経済の特徴について解説する。 |