2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
産業組織論a(環経学科用)/INDUSTRIAL ORGANIZATION(A)
開講所属
/Course Offered by
経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
水2/Wed 2
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
吉田 翔平
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
吉田 翔平 経済学科/ECONOMICS
授業の目的?内容
/Course Objectives
本講義では、応用ミクロ経済学の一分野である「産業組織論」を学習する。産業組織論は、企業間の様々な局面(価格や生産量の決定、参入や退出、広告や研究開発など)での駆け引きの帰結を導出し、その結果が社会的に望ましいのか、もし望ましくないのなら、どのような政策をとるべきなのかを考える分野である。
本講義では、現実の経済現象をモデル化というフィルターを通して記述し、解釈するための基本的なツールを学習する。そのために数学的モデルの使用は避けられないが、単なる計算問題の演習にならないために現実とモデルの関係を重視して解説する。産業組織論を学習し、現実経済での企業行動や政策を、ニュースや新聞などの「納得してしまいそうな論説」を鵜呑みにせず、自分なりに解釈、説明し、評価できるようになることを目標とする。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
基本的には講義形式であるが、学生への質疑応答や問題演習も積極的に行う。ただ座って聞いているだけで済む講義ではないので注意されたい。

課題などのへのフィードバックは講義内もしくは、manabaを利用して行う。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
経済経営数学入門、経済学(ミクロ)の内容を習得していることが望ましい。また同時に下記の関連科目を履修することを推奨する。分析方法として数学的モデルの使用は避けられないので、事前、事後に学習することが要求される。具体的には微分を用い、最大化問題を解く程度の数学を用いる。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
特になし
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
平常点(受講態度、小テスト、宿題など): 40% レポートと試験: 60%

小テスト、レポート、試験については全て「講義中に解説した経済現象についてのモデルの理解、計算、直観的解釈を自分で再現できる」ことを目的とする。
関連科目
/Related Subjects
ミクロ経済学a,b、ゲーム理論a,b
備考
/Notes
初回講義などで学習に役立つ本をいくつか紹介する予定である。
受講者が少ない場合などは講義形式や評価方法を柔軟に変更する場合がある。
到達目標
/Learning Goal
産業組織に関する専門知識を習得し、企業行動、市場構造、競争政策に関する諸問題について分析のうえ、解説できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス、産業組織論の紹介 講義全体についての説明と「産業組織論」とはどのような分野かについて説明する。 事前にシラバスをよく読み、講義内容や目的について理解しておく。
2 価格戦略(1):弾力性ルール 独占企業がどのような状況で、どのような価格をつければよいか、価格は何によって決まるかを学習する。 講義内容について復習し、その内容に関する問題を解く。(1時間程度)
3 価格戦略(2):グループ価格差別 企業がなぜ学割などの割引を行うのか、利潤の観点から企業の真のインセンティブを分析する。 講義内容について復習し、その内容に関する問題を解く。(1時間程度)
4 グループ価格差別と厚生 学割やシニア割などを例とする企業のグループ別価格差別は社会にどのような影響を与えるかを分析する。 講義内容について復習し、その内容に関する問題を解く。(1時間程度)
5 価格戦略(3):完全価格差別、二部料金 企業がなぜ定額制サービスなどの価格体系を採用するのかを分析する。またその際、消費者がどのような影響を受けるのかを学習する。 講義内容について復習し、その内容に関する問題を解く。(1時間程度)
6 価格戦略(4):自己選択による価格差別 通信キャリアなどの企業がなぜ複数のプランを持つ料金体系を採用するのかを分析する。またその際、消費者がどのような影響を受けるのかを学習する。 講義内容について復習し、その内容に関する問題を解く。(1時間程度)
7 価格戦略のまとめ これまで分析した企業の価格戦略の分類とその性質、適応できる状況や現実例についてまとめる。 講義内容について復習し、その内容に関する問題を解く。(1時間程度)
8 第1回~7回までの復習と問題演習 第1回~第7回までの内容を復習し、関連する内容の問題演習を行う。 講義内容について復習し、その内容に関する問題を解く。(1時間程度)
9 抱き合わせ販売と利潤 なぜ企業は抱き合わせ販売を行うのかを分析する。 講義内容について復習し、その内容に関する問題を解く。(1時間程度)
10 抱き合わせ販売の社会的悪影響 抱き合わせ販売の厚生上の悪影響とその発生メカニズムについて学習する。 講義内容について復習し、その内容に関する問題を解く。(1時間程度)
11 抱き合わせ販売とバラ売りの混合について 混合抱き合わせ販売の企業の利潤や消費者、そして社会への影響について学習する。 講義内容について復習し、その内容に関する問題を解く。(1時間程度)
12 独占企業のプリンター販売 独占企業がプリンターとインクのような同時に使用して初めて価値のある財を販売する場合どのような価格設定が最適なのかについて学習する。 講義内容について復習し、その内容に関する問題を解く。(1時間程度)
13 第9回~第12回までの復習と問題演習 第9回~第13回までの内容を復習し、関連する内容の問題演習を行う。 講義内容について復習し、その内容に関する問題を解く。(1時間程度)
14 講義内試験 講義内容の試験を行う。 講義内容について復習し、その内容に関する問題を予習する。(1時間程度)

科目一覧へ戻る/Return to the Course List