シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
刑法各論Ⅱ/CRIMINAL LAW (CRIMES) Ⅱ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部/LAW |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
君塚 貴久 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
君塚 貴久 | 総合政策学科/POLICY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
刑法各論では、犯罪ごとの特徴を理解していきます。より具体的には、まず、犯罪の各種の成立要件にどのようなものがあり、それらはなぜ?何のために必要とされているのかを学びます。そして、それら成立要件が具体的な事例にどのように当てはめられるのかを考え、事例の解決の仕方を身に付けていきましょう。 このことにより、重要な社会的問題である犯罪にどう対処すべきかを主体的に提示して社会に貢献する能力を養います。 なお、検討に当っては、刑法の基本原理や、犯罪論の理解が必要ですので、なるべく刑法入門、刑法総論Ⅰ?Ⅱなどを(少なくとも同時に)受講しておきましょう。 刑法典の各則に規定される犯罪類型は、大きく三つに分類されます。個人的法益に対する罪、社会的法益に対する罪、国家的法益に対する罪の三つです。秋学期(刑法各論Ⅱ)では、主に個人的法益に対する罪のうち財産罪を学習します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は、特段の事情が発生しない限り、対面の講義形式で行われます。 一回一回の授業に関しては、 ①事前に、テキストの該当箇所を読んできていることを前提に、配布資料(レジュメまたはパワーポイント。皆さんの反応を見てどちらにするか調整します)を提示しながら、話を進めていきます。 ②事後に、テキストと配布資料を読み返し、さらに学習を進めてもらいます。また、回数は未定ですが、manabaでの小テストも受けてもらいます。小テストの解説はmanaba上に示す予定ですが、必要に応じて授業中に補足的に解説を行う可能性があります。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業前(事前)に、次の授業でやる範囲を、テキストで読んでおいてください。(2時間程度) 授業後(事後)に、授業でやった内容とテキストの該当箇所を復習してください。manaba上で小テストが出されたときは、それにも取り組んでください。(2時間程度) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
◆平常点(manaba上での小テスト)40%、期末試験(論述式)60% ?平常点は、manabaでの小テストで評価します。基本的には多肢選択式の問題で、法的知識の確認と、学説?判例の理解を問うものです。(回数未定) →授業で扱った内容を中心としつつ、応用レベルの問題も出す予定です。 ?期末試験は、60点満点で実施する予定です。論点に関する理解を問うもので、学説や判例を踏まえたうえでの記述?論述が必要です。論証する力が求められます。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
刑法入門???2学年の学生は、刑法入門を履修済みであることが望ましいです。 刑法総論(Ⅰ、Ⅱ)???2学年の学生は、並行して履修しておくことを強くお勧めします。3学年以上の学生は、なるべく履修済みであることが望ましいです。 |
||||||||||
備考 /Notes |
※授業計画は目安です。 ※獨協大学のシステム(PorTaⅡやmanabaなど)を使って課題を課します。 ※学生の理解度(小テストの結果)などを見て、授業のやり方を調整することがあります。 ※参考文献は購入する必要はありません。 ※授業の実施方法に関する詳細は、初回の授業でお話します。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
刑法各論の論点、各犯罪の成立要件、判例?学説を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション(刑法各論Ⅰの復習) 財産罪総論(主に財産犯の分類?客体) |
刑法の基本的な事柄(=易しいということではなく、重要なこと)と刑法各論の基本的な事柄を確認します。特に、財産罪の全体像について学習します。 | 「詳細情報」の指示を参照。以下では、事前の学習に関して、追加の情報がある場合にのみ記入があります。 |
2 | 財産犯の保護法益 | ここでは財産犯の保護法益に関する議論を学習します。なお、本権説対占有説の対立は、奪取罪(占有移転罪)共通の議論です。 | 事前の学習の際、余力があれば窃盗罪の「占有」にも目を通しておいてください。 |
3 | 不法領得の意思 | 不法領得の意思について学習します。領得罪に共通の議論(横領罪は少し特殊です)です。 | |
4 | 窃盗罪(特に占有概念について) | 刑法における占有概念を中心に学習します。 | 事前の学習の際、不動産侵奪罪は不要です。なお、親族相盗例は扱わない可能性があります。 |
5 | 強盗罪1(強盗罪) | 強盗罪の全体像を把握し、強盗罪と恐喝罪の区別や強盗罪と事後強盗罪の区別について学習します。 | 事前の学習の際、恐喝罪にも目を通しておいてください。なお、事後強盗は第6回(次回)に詳しく取り上げます。 |
6 | 強盗罪2(事後強盗罪) | 主に、事後強盗罪の法的性質を中心に学習します。 | |
7 | 詐欺罪1(詐欺罪総説?一項詐欺) | ここからは交付罪である詐欺罪に入ります。交付罪の全体像把握、詐欺罪の全体像把握をします。 一項詐欺を中心に学習します。 |
三角詐欺(クレジットカード詐欺)は第9回(次々回)に扱う予定です。また、訴訟詐欺はこの授業で取り上げない予定です。 |
8 | 詐欺罪2(二項詐欺?無銭飲食等) | 二項詐欺を中心に学習します。無銭飲食やキセル乗車についても取り上げる予定です。 | |
9 | 詐欺罪3(詐欺罪の諸問題) | クレジットカード詐欺や、不法原因給付と詐欺罪について取り上げる予定です。 | |
10 | 恐喝罪 | 恐喝罪の論点は、すでにほとんど話し終えていますので、特に重要な「権利行使と恐喝」を中心に学習します。必要に応じて、恐喝罪に代えて(またはそれに加えて)、ここまでの授業の復習の時間をとるかもしれません。 | 授業でここまでの授業の復習を行う場合は、予習すべき内容を別途指示します。 |
11 | 横領罪1(横領罪総説) | 横領罪の全体像を学習したうえで、横領罪の基本的な事柄を学習します。 | |
12 | 横領罪2(横領罪と背任罪) | 横領罪に関して、「誤振込み」などの論点を学習し、横領罪と背任罪の区別を理解します。 | |
13 | 放火罪1(放火罪総説) | ここからは、社会的法益に対する罪の話をします。放火罪の話です。まずは、放火罪の全体像を学習します。 | 「公共の危険」と「公共の危険の認識」について詳しくは、第14回(次回)に取り上げます。 |
14 | 放火罪2(公共の危険) | 放火罪において難しいのは、「公共の危険」の理解と、「公共の危険の認識」の要否の問題です。それを学習します。 |