シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
教育法b/EDUCATION LAW b |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科/LAW LAW |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火1/Tue 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
安原 陽平 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
安原 陽平 | 法律学科/LAW |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義は、法学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す、法学の専門的知識やグローバルな思考力を身につけること、また、問題点を発見しその解決策を見出す能力や文章の作成能力および表現力を身につけることに関連し、法学の視点から教育裁判に関する専門的知識を獲得すること、教育裁判に関する様々な問題を自ら発見し解決策を考えることなどを目指します。 本講義の目的?内容は、以下3点です。1つ目は、教育裁判を考察するうえで必要な教育法規や教育制度を把握すること。2つ目は、具体的な教育裁判の概要や判決の要旨を知ること。3つ目は、教育裁判に関連する教育法学上の理論とその到達点について理解することです。以上を踏まえて、教育法学の観点から、具体的な教育裁判における諸問題を発見し、自らの言葉でその問題点や解決策を表現できるようになることを目指します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
基本的には、レジュメを配付して、講義を進めます。可能な限り学生が発言できるように工夫し、一方的ではないインタラクティブな講義をおこないます。 また、リアクションペーパーの一部を講義内で共有し、他の学生がどのように考えているか理解することを通じ、講義内容の理解をより深められるようにします。関連して、講義内でmanabaのルーム機能を使用し、リアルタイムで履修者の考えを共有できるようにする予定です。 リアクションペーパーの提出は、manabaのレポート機能を使用する予定です。 なお、学生の興味?関心や理解度、また新しい裁判例の登場等によって、授業計画を変更する可能性があります。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
【事前学習(2時間)】シラバスを確認のうえ、参考書の該当箇所や関連する新聞記事等を読み、講義に臨んでください。 【事後学習(2時間)】講義のレジュメや参考書の該当箇所等を読み返してください。また、講義内で紹介した論文や判例を読んでください。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
?リアクションペーパーの提出(20%) 各講義後にリアクションペーパーの提出を求め、理解度等を確認します。 ?試験(80%) 教室における試験となります。 ?用語説明(30%) 特定の用語についての理解度を問います。 ?論述問題(50%) 特定のテーマにつき、関連する判例の理解度、主張の妥当性や論理性を問います。 ※詳細な評価基準は講義内で確認します。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
教育法a、地方自治法b | ||||||||||
備考 /Notes |
『教育小六法』(学陽書房、9784313011991)も参考文献として挙げておきます。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
教育法学の主要論点、現代公教育の法制度を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス 教育裁判を学ぶ上での視座 | 成績評価や本講義の概要、教育裁判を読む上で重要な視座を旭川学力テスト最高裁判決を通して確認する。 | |
2 | 教科書裁判を理解するための教科書をめぐる諸制度 | 教科書裁判を理解するために、教科書をめぐる諸制度を理解する。 | |
3 | 教科書裁判 | とくに家永教科書裁判の理解を通じて、教科書検定制度を正当化する裁判所の法理とその問題点、また学説の動向を把握する。 | |
4 | 教職員をめぐる裁判 | 教職員をめぐる裁判、とくに日の丸?君が代訴訟を通じて、教職員の権利保障のあり方や学説の対立点を理解する。 | |
5 | 校則裁判 | 丸刈り訴訟から始まる一連の校則裁判と関連する学説を理解する。 | |
6 | 教育措置をめぐる裁判 | 麹町中内申書裁判や昭和女子大事件などの教育措置をめぐる裁判と関連する学説を理解する。 | |
7 | 学校における宗教と裁判 | 学校における宗教とそれに関する裁判(剣道実技拒否事件や日曜参観訴訟など)を通じて、学校における信教の自由や宗教的中立性に関する論点を把握する。 | |
8 | 障害のある子どもの学習権と裁判 | 障害のある子どもの学習権に関する裁判(市立尼崎高校事件や七生養護学校事件など)を通じて、障害のある子どもの学習権保障について理解する。関連して、「不当な支配」の禁止についても理解を深める。 | |
9 | 体罰裁判 | 水戸五中事件や天草市体罰事件等の理解を通じて、有形力の行使と学校教育法上の体罰の関係などの論点を把握する。 | |
10 | いじめ裁判 | いじめ裁判や、第三者委員会に関する法令や動向などを理解する。 | |
11 | 学校事故裁判 | 学校事故をめぐる諸裁判を通じて、学校事故と責任について理解する。とりわけ、過失主義の問題点について考察する。 | |
12 | 教育財政に関する訴訟 | 義務教育の無償や朝鮮高校無償化訴訟などの判例を通じて教育財政をめぐる諸論点を把握する。 | |
13 | 指導要録と情報公開 | 指導要録開示請求事件を通じて、学校における個人情報等の公開に関する論点を把握する。 | |
14 | まとめ | 上記で検討した判例の内容や法理、また関連する学説等を振り返り、教育裁判に関する理解を深める。 |