2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
法律学特講(労使関係法b)/LEGAL SCIENCE, SPECIAL LECTURE
開講所属
/Course Offered by
法学部法律学科/LAW LAW
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
木1/Thu 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
榊原 嘉明
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
榊原 嘉明 法律学科/LAW
授業の目的?内容
/Course Objectives
 労働法は、労働の場(≒ある者が労務を提供し、その対価たる賃金等の報酬が支払われる場)で遭遇するさまざまな問題を規律する法の総体のことを指す。この労働法は社会法の1つとして位置づけられるものであるところ、その基本的理解と実際的運用能力は、労働者として自らの身を守る上でも、経営者として労務管理等を適切に遂行する上でも、とても重要となる。
 本授業では、受講生が、(i)労働法の中でも、とりわけ労使関係法(不当労働行為?労働協約?組合内部関係)の基本的なものの考え方を理解するとともに(=専門的知識を活かして社会に貢献できる能力)、(ii)実際に労働の場で紛争のリスクに遭遇したときに、そのリスクを発見し、法的に考え、予防策?解決策を導き出し(=解決策を提示できる実践力)、(iii)もって、労働者として自らの身を守ることも、経営者として労務管理等を適切に遂行することも、その他社会の成員として労働問題の解決に寄与することもできる能力(=健全な常識と柔軟な思考を持つ自律的な社会人として活躍することのできる能力)を身につけることを主な目的とする。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 本授業では、上記目的を達成するため、1つのテーマにつき、おおむね、(i)ごく簡単な練習問題や具体的な事例を通じたブレインストーミング(前回のフィードバック含む)、(ii)「解説講義」、(iii)「確認テスト」?WEBアンケート等、という順番?方法で行う予定である。
 その際、携帯情報端末(スマートフォン、タブレット、PCなど)を通じた「授業内課題」の提出を求めることがあるので、毎回、持参してきてほしい(※所持していない場合は、事前に、担当教員に申し出ること)。なお、「解説講義」で使用する配布資料(プリントなど)?提示資料(スライドなど)については、manaba等を通じて、事後(又は事前)に掲出する予定である。
 その他、私語など他の受講生の受講の妨げとなる行為があった場合には、担当教員が個別に注意?警告の上、やむを得ず退席を命じたりすることがある。まず各自において、他の受講生の受講の妨げとなる行為をしないよう、くれぐれも注意するようにしてほしい。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
ア)事前学修として、前回の授業で次回予告として配布されたプリント等をよく読み、余裕があれば、その内容を、自分なりにでも項目レジュメの形に整理し直してみる(約1~4時間)。
イ)事後学修として、「定期試験」対策を目的として、本シラバス掲載のテキスト3及び/又は参考文献1に掲載の事例及びその解説を読み込むとともに、その本シラバス掲載の参考文献1及び/又は2に掲載の事例問題を解いてみる(約1~4時間)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
『就活生のための労働法入門』
著者
/Author name
青野覚〔編〕
出版社
/Publisher
中央経済社
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
2024年3月発行予定。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
『ワークルール検定問題集〔2024年版〕』
著者
/Author name
日本ワークルール検定協会〔編〕
出版社
/Publisher
旬報社
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
2024年4月頃発行予定。サブテキスト。「解説講義」において、必要に応じて各自で参照。
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
『労働判例百選〔第10版〕』
著者
/Author name
村中孝史?荒木尚志〔編〕
出版社
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
ISBN: 978-4-641-11557-6
その他(任意)
/other
サブテキスト。第4回以降の授業において、同書に掲載の裁判例をそれぞれ取り上げる。
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
『判例労働法入門〔第8版〕』
著者
/Author name
野田進?山下昇?柳澤武〔編〕
出版社/URL
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
ISBN: 978-4-641-24370-5
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
『労働法〔第4版〕』
著者
/Author name
小畑史子?緒方桂子?竹内(奥野)寿
出版社/URL
/Publisher
有斐閣ストゥディア
ISBN
/ISBN
ISBN:978-4-641-15113-0
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
『労働法〔第10版〕』
著者
/Author name
水町勇一郎
出版社/URL
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
ISBN‏ : ‎ 978-4641243774
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
 (1)通常の授業時にほぼ毎回実施する「確認テスト」又は「授業内レポート」(25%)、(2)期末の「定期試験」(75%)で評価する。
 上記評価方法のうち、(1)「確認テスト」は、各回の授業内容に関する基礎的知識の正確性を問うものである。毎回の授業終了時に、WEBツールを使って、実施する予定である。なお、授業内容に応じて、「確認テスト」ではなく、ごく簡単な「授業内レポート」を実施することがある。
 そして、(2)「定期試験」は、各回の授業で獲得した基礎的知識の運用能力を問うものである。事例問題の出題を予定しているが、詳細については、授業内で伝達することとする。
関連科目
/Related Subjects
(a)「事前」の単位修得が望ましい科目… 憲法入門、民法入門、憲法?人権、民法Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ
(b)「同時」又は「事前」の履修が望ましい科目…労働法

※なお、本科目の授業内容は、「法律学特講(労使関係法a)」の第1~3回で実施した労使関係法?概論の知識を有している前提で実施する。したがって、本科目を履修しようとする際には、事前に「法律学特講(労使関係法a)」を履修していることが非常に望ましい。
備考
/Notes
 本授業は、あくまで「講義」型の授業ではあるが、受講生の「参加」がその充実度を大きく左右する制度設計となっている。自身の「成長」に徹底的にこだわり、授業の「主役」の1人として、参加してほしい。
到達目標
/Learning Goal
従来の開設科目では触れてこなかった法律分野について、基本かつ重要な項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 日本国憲法28条と労働組合法 第10章「労使関係法」(VII?トピックス)
百選:#103「組合員の不採用と不当労働行為」
2 総合問題④(不当労働行為) 映画「ノーマ?レイ」(1979年)を素材に、「労働組合の結成と支配介入」について議論する。
3 不当労働行為制度の意義と目的 百選:#107「使用者の中立保持義務」#108「バックペイと中間収入」
4 労働法上の使用者 百選:#4「集団的労働関係における使用者」
5 不当労働行為の救済 百選:#110「組合員資格の喪失と救済利益」#111「団交を求める地位の確認」
6 不利益取扱い 百選:#101「組合内少数派の活動と『労働組合の行為』」#102「査定差別の認定と救済」
7 支配介入 百選:#105「使用者の言論」#106「施設管理権の行使と支配介入」
8 団体交渉の内容と方法 百選:#104「誠実交渉義務」
9 労働協約の成立?終了と法的効力 百選:#90「書面性を欠く労使合意と労働協約」#94「労働協約の終了と労働条件」
10 労働協約と労働契約 百選:#91「労働協約による労働条件の不利益変更」#92「一般的拘束力」
11 総合問題⑤(労使関係法のこれから) 映画「家族を想うとき」(2019年)を素材に、「労働の外部化と労使関係法」について議論する。
12 労働法上の労働者 百選:#3「集団的労働関係における労働者」
13 組織強制と組織変動 百選:#83「ユニオン?ショップ協定の効力」#84「脱退の自由」
14 労働組合と組合員の権利義務 百選:#85「臨時組合費の納入義務」#86「チェック?オフ」

科目一覧へ戻る/Return to the Course List