シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
国際関係史a/INTERNATIONAL RELATIONS HISTORY a |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月2/Mon 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
永野 隆行 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
永野 隆行 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義の目的は、オーストラリアの歴史をイギリスの植民地時代、第一次世界大戦、第二次世界大戦に焦点を絞って概観し、現代オーストラリア理解の一助とすることである。 多くの日本人が観光客、留学生として訪問し、また経済的にも日本と繋がりが深い国でありながら、オーストラリアがどのような歴史をたどってきたのかを知る者はおどろくほど少ないのが現状である。また知りたいと思っても、日本では情報がそもそも少なく、オーストラリアを知る機会はおのずと限られてしまっている。本講義を通じて、オーストラリア理解を深め、日豪の国と国、人と人の繋がりが深まることを期待している。 本講義では、イギリス人が18世紀後半に入植してから、6つの植民地がそれぞれ発展を遂げ、それが1901年にオーストラリア連邦として1つになり、そして20世紀前半に二つの世界大戦を経験するまでの、オーストラリアの歴史を、イギリス(英帝国、英連邦)やアメリカ、アジア地域(日本や中国、東南アジア)との関係の中で振り返っていく。 本講義は、交流文化学科の学位授与方針(DP)「グローバル化が進む今日の国際社会において、多様なエスニシティやジェンダー、そして文化を尊重する公正な社会の実現に向けて、個人、地域社会、国家、国際社会など、様々な視点から解決策を提示できる能力と姿勢を身に付ける」ことを目指したものであり、さらに教育課程の編成?実施方針(CP)である「グローバル化が進む今日の国際社会に関する専門知識を修得し、多様なエスニシティやジェンダー、そして文化を尊重する公正な社会の実現に向けて、個人、地域社会、国家、国際社会など、様々な視点から世界の社会や文化、政治経済、思想を分析して自らの見解を提示できる能力を養成する」ことを目的としているものである。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
この授業は対面形式で行います。 授業ではパワーポイントのスライドを投影しながら進めます。パワーポイントスライドは、manabaでPDFにて配布しますので、あらかじめ印刷しておいて受講してください。 授業に関する情報(レジメや参考資料の配布)は全て manaba を通じて提供します。 小テストは、それを通じて受講者が授業の理解度を確認するためのものです。授業で小テストの解説を行いますが、受講生に個別に採点結果を伝えることはしません。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
【事前学習】 テキスト該当部分と授業用レジメに目を通し、講義の概要を把握しておくこと。 その上で、わからない用語や史実があったら事前に調べておくこと。 【事後学習】 授業用レジメと講義ノートを振り返り、講義の概要を改めて確認するとともに、不明点や見落とした点がないか確認すること。疑問点があれば放置せず、教員に質問すること。 事前?事後学修の時間的目安は1授業あたり平均2時間程度を想定しています。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
不定期に実施する数回の小テスト(40%)と学期末試験(60%)による評価。 なお、学期末試験はレポート提出形式ではなく大学での教場試験とします。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
グローバルヒストリー(水本先生)、グローバル社会特殊講義(永野) | ||||||||||
備考 /Notes |
参考文献:講義第一回目に詳しい参考文献リストを配布。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
国際関係史の概括、根幹となる重要な諸項目、および、国際関係史に関する重要な概念や制度を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション?オーストラリアを学ぶ意義 | 授業概要の説明と、オーストラリアの基本情報を提供します | |
2 | 植民地オーストラリア①?植民地の誕生 | イギリスがなぜオーストラリアに植民地を建設したのかを中心に考える | 事前:第1章を読む、レジメを確認する。 事後:講義ノートを確認し、不明な点を調べる。 |
3 | 植民地オーストラリア②?植民地の発展 | 囚人植民地から自立した植民地への発展の過程を見ていく | 事前:第1章を読む、レジメを確認する。 事後:講義ノートを確認し、不明な点を調べる。 |
4 | 大英帝国?英連邦とオーストラリア①?英帝国のなかのオーストラリア | イギリス帝国の中でのオーストラリアの位置づけを考える | 事前:第1章を読む、レジメを確認する。 事後:講義ノートを確認し、不明な点を調べる。 |
5 | 大英帝国?英連邦とオーストラリア②?英連邦、コモンウェルスのなかのオーストラリア | イギリス帝国から英連邦への変遷のなかでのオーストラリアの位置づけを考える | 事前:第1章を読む、レジメを確認する。 事後:講義ノートを確認し、不明な点を調べる。 |
6 | ゴールドラッシュと白豪主義政策 | 19世紀後半のゴールドラッシュがオーストラリアに与えた影響を考える | 事前:第2章−1を読む、レジメを確認する。 事後:講義ノートを確認し、不明な点を調べる。 |
7 | 講義前半の総括と質疑応答 | 授業前半のまとめと履修者からの質問に答えます | これまでの講義レジメ、講義ノートを読み返す。 |
8 | 多文化主義社会オーストラリア | オーストラリアが白豪主義から多文化主義社会に変貌を遂げた背景を考える | 事前:第6章ー1を読む、レジメを確認する。 事後:講義ノートを確認し、不明な点を調べる。 |
9 | 20世紀初頭の戦争とオーストラリア?「二つのナショナリズム」 | オーストラリアにとっての戦争を考える | 事前:第3章−2を読む、レジメを確認する。 事後:講義ノートを確認し、不明な点を調べる。 |
10 | 20世紀初頭の戦争とオーストラリア?第一次世界大戦とアンザック精神 | 第一次世界大戦はオーストラリアのナショナリズムにどのような影響を与えたのかを考える | 事前:第3章−2を読む、レジメを確認する。 事後:講義ノートを確認し、不明な点を調べる。 |
11 | 20世紀初頭の戦争とオーストラリア?第一次世界大戦とオーストラリア国内社会 | 第一次世界大戦はオーストラリア社会にどのような影響を与えたのかを考える | 事前:第4章−4を読む、レジメを確認する。 事後:講義ノートを確認し、不明な点を調べる。 |
12 | 第二次世界大戦?アジア国際関係と黄禍論 | 第二次世界大戦はオーストラリアにどのような影響を与えたのかを考える | 事前:第4章−7を読む、レジメを確認する。 事後:講義ノートを確認し、不明な点を調べる。 |
13 | 2つの捕虜収容所?アンボンとカウラ | オーストラリアにとっての第二次世界大戦の意味を考える | 事前:レジメを確認する。 事後:講義ノートを確認し、不明な点を調べる。 |
14 | 総括と質疑応答 | 授業全体のまとめと履修者からの質問に答えます | これまでの講義レジメ、講義ノートを読み返す。 |