2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
日本法制史(国関?総政用)/JAPANESE LEGAL HISTORY
開講所属
/Course Offered by
法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木2/Thu 2
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
髙田 久実
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
髙田 久実 法律学科/LAW
授業の目的?内容
/Course Objectives
 国家や社会における法のあり方を多角的に把握するとともに、現在の日本法を沿革的かつ相対的に捉えるべく、日本における法の歴史を学びます。
 とくに、近世から明治前期にかけての法制度や法をめぐる人々の営為に関し、その意義を正確に解釈するとともに、個別の事象について見解をかたちづくることにより、近代の司法制度の形成過程を理解します。
 そして、法学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)のもと、法律学の専門知識と法的なものの考え方(リーガル?マインド)を身につけるとともに、歴史の通史的展開、歴史研究や歴史教育の役割や意義、異文化理解の複雑性等について主体的に解説できるようになることをめざします。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
?原則として、対面の講義形式で実施します。
?授業で配布するレジュメをもとに、口頭や板書で説明をしながら授業を進めます。
?試験の解説等は、授業内またはmanabaで行います。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
?事前学修として、参考文献や授業内に紹介された文献のうち、指示された部分を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べてください(2時間)。
?事後学修として、授業で配布されたレジュメや自分のノート等を見ながら、要点をまとめて理解を整理してください(2時間)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
特に指定しません。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
日本法制史
著者
/Author name
浅古弘?伊藤孝夫?植田信廣?神保文夫編著
出版社/URL
/Publisher
青林書院
ISBN
/ISBN
9784417015178
その他(任意)
/other
2010年
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
日本法史から何が見えるか―法と秩序の歴史を学ぶ
著者
/Author name
高谷知佳?小石川裕介編著
出版社/URL
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
9784641125971
その他(任意)
/other
2018年
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
概説日本法制史
著者
/Author name
出口雄一?神野潔?十川陽一?山本英貴編著
出版社/URL
/Publisher
弘文堂
ISBN
/ISBN
9784335357275
その他(任意)
/other
2018年
評価方法
/Evaluation
?成績の評価方法は試験とします。詳細については初回の授業で説明します。
?成績の評価にあたっては、授業の内容に対する理解、出題に対する解答の的確性、解答に際する記述の論理性に着目します。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
近代の司法制度の展開のなかで、裁判所の独立、裁判官の職権の独立、裁判所の審級制度、弁護士制度などの意義を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 法と歴史 時代区分を踏まえた日本法の歴史的な概観、法科派と文科派の相違を学び、法を歴史的に考察する視座を獲得する。 これまでに関心をもった法に関する歴史上の出来事を詳しく調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
2 戦国?織豊期の法秩序 喧嘩両成敗に着目して戦国大名の分国法から豊臣の平和令に至るまでの経緯を学び、中世から近世への変移を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
3 近世国家の枠組みと江戸幕府の権力構造 朝廷との関係と幕藩体制を踏まえて江戸幕府の統治機構を学び、近世の法秩序を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
4 近世における裁判と法の担い手  訴訟の種類と仕組みに加えてその担い手たちについて学び、近世における法の運用を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
5 江戸幕府の法典と刑罰 公事方御定書について、編纂過程と構成を整理したうえで適用解釈の様相を学び、江戸幕府の先例主義的な裁判運用を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
6 江戸幕府の吟味筋 吟味筋の流れを学び、江戸幕府による裁定のあり方を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
7 江戸幕府の出入筋と債権 出入筋の流れと江戸幕府法における債権を学び、江戸幕府による紛争処理を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
8 土地と家をめぐる近世の法秩序
土地の取り扱いおよび家という集団の枠組みを法的な観点から学び、近世社会における財産法と親族法を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
9 対外関係と江戸幕府 江戸幕府の貿易と幕末に締結された条約を学び、法的な観点から江戸幕府の外交政策を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
10 明治政府の統治体制と法
幕末からの政治過程を前提として新政府の形成過程とその中央組織の構造を学び、受講生は明治政府の統治体制を法的な観点から理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
11 刑事法典の西洋近代化
律型刑事法典から西洋近代的な刑事法典への転換を通して東アジアで最初の西洋近代的な法典の編纂過程を学び、法典の西洋近代化を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
12 明治憲法体制の構築と展開
大日本帝国憲法の制定過程を整理するとともにその憲法を対象とした憲法学の形成を学び、明治国家の枠組みを理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
13 司法と裁判の近代化
司法省と各裁判所の関係性を考慮しながら裁判所構成法が制定されるまでの経緯や特別裁判所の役割を学び、明治政府による裁判制度の仕組みを理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
14 まとめ 授業の内容を振り返り、日本近代の司法制度の形成過程を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List