シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
法政総合講座(実社会の中の法学?政治学)/GENERAL LECTURE SERIES, LAW AND POLITICS |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水3/Wed 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
野崎 亜紀子 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
野崎 亜紀子 | 総合政策学科/POLICY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、法学部の学位授与?針(DP)および教育課程の編成?実施?針(CP)が?す「法学および政治学に関する専門的知識を活かして多様な現代社会に貢献できる能力」、「修得した専門的知識と社会における現実の法運用とを結び付けて理解することで、社会をより良い方向へと変えていくための解決策を提示できる実践力」を?に付け、「法学や政治学に関する現実社会の状況に触れ、個別の事象について自らの見解を提示できるようにする」ことに資するため、実社会の事象に法学?政治学がどのように関わっているかを理解し、その後の行動?実践に活かすことができるようになることを?指すものである。 法学や政治学は、単なる机上の学問ではなく、その知識は実社会で頻繁に用いられている。法学部で学ぶ法学?政治学分野の様々な知識が、具体的に実社会のどのような場面で必要とされ、どのように用いられているのかを理解し、法学や政治学の学びについて改めて考えていこうとするのが、この授業の目的である。 この授業では、各界で法学や政治学の知識を活かして活躍中の方々をゲスト講師としてお招きし、実社会における法学?政治学の活用の実態についてご講義いただき、実学としての法学?政治学への理解を深める。さらに、その内容を踏まえ、受講生が今後の学びのあり方や、自身の将来(の職業)への活かし方、さらには、日常生活での活用の仕方について改めて考える契機とすることも期待される。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本講義は全回、教室での対面講義で実施する(2024年度本学方針に基づく)。 講義は、ゲスト講師等による講義(1時間程度)及び質疑応答(30分程度)により構成し意?交換を伴う双?向の授業とする。したがって、受講に際しては、単に話を聞くだけではなく、相応の予習や積極的な発?など強い参加意欲が求められる。なお、質問については、responを使って提出する方式をとる予定である。このため、講義にはPC、タブレット端末等を手元に置いて受講すること。 欠席については、各自の責任で対処すること(課題の後日提出は認めない)。 授業の理解度を測るため、毎回の授業終了時に400字程度の?レポートを課す。その総評については、後日授業内で触れるか、manabaに掲示する。 なお、ゲスト講師の方々をお迎えすることから、礼を失する受講態度には特に厳しく対処する。遅刻?途中退出は原則として認めないので、特に注意すること。 その他詳細については、初回授業において説明するので必ず出席すること(ゲスト講師との関係等により上記内容に一部変更がある場合もその際に説明する)。 ※履修登録上の注意点 1.法政総合講座の履修開始学年はテーマによって異なるが、このテーマ(「実社会の中の法学?政治学」)については、1年生から受講が可能である。 2.過去に「法政総合講座(地域の現場から)」の単位を取得済であっても、テーマが異なるので履修が可能である。 3.この授業は運営上の都合により定員300名とし、希望者多数の場合は、本講座の趣旨を踏まえ、まず1年生を優先し、次に2年生を優先する。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業前には、その回のゲスト講師に関するトピックについて、予め指定する資料やホームページ等を?読しておくこと。 これ等講義に関する情報はmanabaに掲載するため、毎週必ずmanabaにアクセスの上情報を確認すること? 授業後は、配付されたレジュメや??のメモを参照しながら理解を深めるとともに、manabaを?いて毎回?レポートを提出すること。(事前学修2時間、事後学修2時間を?安とする。) なお、法学?政治学に関する時事的な話題も適宜扱うことになるので、普段から新聞やニュースに目を通しておくこと。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
◆講義への取り組み(30%):講義内容への質疑応答等の内容と状況(respon等) ◆毎回の?レポート(70%):授業終了後 、manaba上で400字程度の?レポートを毎回課す。 以上を踏まえて、総合的に評価する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
特定の科目との関連は明記しないが、総合政策学科全ての科目への関連が認められる。 | ||||||||||
備考 /Notes |
各回のテーマとゲスト講師については変更されることがある。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
法学、政治学分野に関する現実社会の状況に触れ、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 実社会の中の法学?政治学 | 法学?政治学が実社会でどのように用いられているか、その概要を理解するとともに、講義の概要と進め方を把握する。 | |
2 | 法律系士業①(弁護士など) | ゲスト講師による講義を踏まえ、その仕事において法学がどのように活用されているかを理解する。 | |
3 | 法律系士業②(司法書士、行政書士など) | ゲスト講師による講義を踏まえ、その仕事において法学がどのように活用されているかを理解する。 | |
4 | 法律系士業③(社会保険労務士など) | ゲスト講師による講義を踏まえ、その仕事において法学がどのように活用されているかを理解する。 | |
5 | 民間企業(法務部署勤務者など) | ゲスト講師による講義を踏まえ、その仕事において法学がどのように活用されているかを理解する。 | |
6 | 公務員①(国家公務員) | ゲスト講師による講義を踏まえ、その仕事において法学?政治学がどのように活用されているかを理解する。 | |
7 | 公務員②(外交官、国際公務員) | ゲスト講師による講義を踏まえ、その仕事において法学?政治学がどのように活用されているかを理解する。 | |
8 | 公務員③(地方公務員) | ゲスト講師による講義を踏まえ、その仕事において法学?政治学がどのように活用されているかを理解する。 | |
9 | 公務員④(警察官、消防士) | ゲスト講師による講義を踏まえ、その仕事において法学?政治学がどのように活用されているかを理解する。 | |
10 | 公益団体等(公益団体職員、NPO職員など) | ゲスト講師による講義を踏まえ、その仕事において法学?政治学がどのように活用されているかを理解する。 | |
11 | 公選職(政治家など) | ゲスト講師による講義を踏まえ、その仕事において法学?政治学がどのように活用されているかを理解する。 | |
12 | 日常生活の中の法学①(ハラスメント等) | ゲスト講師による講義を踏まえ、日常生活において法学の知識がいかに必要かを理解する。 | |
13 | 日常生活の中の法学②(マルチ商法等) | ゲスト講師による講義を踏まえ、日常生活において法学の知識がいかに必要かを理解する。 | |
14 | 振り返りとまとめ | これまでの講義を振り返り、実社会において法学?政治学がいかに重要であるかを改めて理解し、大学での学修において何をどのように身に付けるべきかを考える。 |