![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
スペイン?ラテンアメリカ特殊研究(人の移動)/SPECIAL TOPICS ON SPAIN AND LATIN AMERICA: Migration Studies |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水3/Wed 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
大場 樹精 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大場 樹精 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
<目的> ?ラテンアメリカへの移民について時代ごとの動きとその背景について理解し、説明できるようになること。 ?ラテンアメリカからの移民について、送り出しごとに移動の背景および受入国での経験の違いを理解し、説明できるようになること。 ?人の移動の要因と人の移動が受け入れ社会と送り出し国に及ぼす影響を理解し、説明できるようになること。 <内容> ラテンアメリカは、独立以来人の移動が盛んな地域です。この授業では、ラテンアメリカへの移民、ラテンアメリカからの移民、ラテンアメリカ内での人の移動について、全体像とそれぞれの移動の背景と要因について、経済要因や制度の影響について検証します。また、人の移動が受け入れ国と送り出し国に及ぼす影響についても学びます。人の移動が起こる要因について、移民研究の理論も学びます。 なお、授業内容は若干変更する場合があります。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
?授業は、対面で行います。 ?授業は、担当者による講義と、授業内容に関する課題に取り組む時間で構成します。 ?授業資料は授業で配布予定です。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
<事前学修> ?移民に関連するニュースを(過去のニュース含め)1つか2つ探す。(30分~1時間) <事後学修> ?授業内容に関するリアクションペーパーあるいは小テスト等に取り組む。(30分~1時間程度) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業参加度(20%)、授業課題(50%)、発表(40%)で評価します。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
「スペイン?ラテンアメリカ研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたってスペイン?ラテンアメリカを研究し、これに関して分析および見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | はじめに | 授業についての説明と、ラテンアメリカの在外移民人口をデータで確認する。 | 「詳細情報」に記載の通り(以下、同様)。 |
2 | 人はなぜ移動するのか(移民理論) | 人の移動がなぜ起こるのかを説明する基本的な理論を学びます。 | |
3 | 近代移民①(イタリアからラテンアメリカへ) | 19世紀末のラテンアメリカへの人の移動について、イタリアを中心とする南欧からの移民の動きについて、背景と受け入れ社会での経験を学びます。 | |
4 | 近代移民②(レバノン?シリアからラテンアメリカへ) | 19世紀末のラテンアメリカへの人の移動について、レバノンを中心とする中東地域からの移民の動きについて、背景と受け入れ社会での経験を学びます。 | |
5 | 近代移民③(日本からラテンアメリカへ) | 20世紀初頭のラテンアメリカへの人の移動について、日本からの移民の動きについて、背景と受け入れ社会での経験を学びます。 | |
6 | 20世紀①キューバから米国へ | キューバから米国への人の移動について、時期ごとの背景と特徴、米国での経験について学びます。 | |
7 | 20世紀②メキシコから米国へ | メキシコから米国への人の移動について、時期ごとの背景と特徴、米国での経験について学びます。 | |
8 | 20世紀③ラテンアメリカから日本へ | 1990年代の主にペルーやブラジルから日本への人の移動について、背景と特徴、日本での経験について学びます。 | |
9 | 20世紀④エクアドルから欧州へ | 1990年代~2000年代のエクアドルから主にスペインへの人の移動について、背景、目的と特徴について学びます。 | |
10 | 21世紀①アルゼンチンから欧州へ | 2000年代のアルゼンチンから主にスペインへの人の移動について、背景、目的と特徴について学びます。 | |
11 | 21世紀②中国?韓国からラテンアメリカへ | 2000年代の中国および韓国から主にアルゼンチンへの人の移動について、背景、目的と特徴について学びます。 | |
12 | 21世紀③中米から米国へ | 中米北部3ヵ国(グアテマラ?ホンジュラス?エルサルバドル)から米国への人の移動について、背景と特徴、米国での経験について学びます。 | |
13 | 21世紀④ベネズエラからラテンアメリカ?米国へ | ベネズエラから隣接国および米国への人の移動について、背景と特徴、受け入れ国での経験について学びます。 | |
14 | ラテンアメリカでの人の移動 | ラテンアメリカで近年見られるそのほかの人の移動について、背景と影響について議論します。 |