シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
ドイツ語科教科教育法Ⅱ/TEACHING METHODS IN GERMAN LANGUAGE II |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学免許/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月3/Mon 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
境 一三 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
境 一三 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
ドイツ語の授業を立案?実施し、自らの授業を振り返って改善につなげていくことができる能力を養う。 秋学期は、4 技能を支える音声、文字、語彙?表現、文法の指導について基本的な知識と技能を身に付けるとともに、授業の組み立て方や指導案の作成、学習の評価についてとりあげる。また、授業見学や模擬授業の立案?実践?分析作業をとおして、教育実習までに身につけておきたい様々な技能を習得する。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
対面授業を基本とする。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修では、ドイツ語教授法についての学修事項を確認する。また教壇実習では指導案を準備?検討する。事後学修では、それぞれの授業で行われた議論を振り返り、より良い教授法?授業運営へ向けて再検討する。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業中の課題への取り組みと発表(50%)、提出課題と学期末レポート(50%)。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
参考文献:『外国語教育-理論から実践まで-』(松野和彦 、吉島茂編著、朝日出版社、2001年) 『外国語の学習、教授、評価ヨーロッパ共通参照枠』(吉島茂、大橋理枝 訳?編、朝日出版社、2004年) 『ドイツ語教授法-科学的基盤作りと実戦に向けての課題』(吉島茂、境一三 著、三修社、2003年) 「学習指導要領(中学校?高等学校)」(最新版 文部科学省) |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
ドイツ語教授法の理論および学習指導要領に基づき、学習目標に適合する教材と指導案を作成できる力、授業における基礎的な指導技術を修得し、さらに、生徒の成績評価や自他の授業評価ができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 言語習得研究(1) | 理論的基盤(1) | |
2 | 言語習得研究(2) | 理論的基盤(2) | |
3 | 学習環境論 | 学習者中心の学習環境とは | |
4 | 学習科学からの知見 | 自律学習、協調学習とは | |
5 | 授業見学(1) | 教場実習 | |
6 | 授業見学(2) | 授業分析と議論 | |
7 | 教材開発(1) | 学習目標とレベルに合った教材 | |
8 | 教材開発(2) | 様々なメディアを用いた教材 | |
9 | 試験と評価 | 試験問題作成実習 | |
10 | カリキュラムとシラバス | カリキュラムの考察とシラバスの作成 | |
11 | 模擬授業準備(1) | 模擬授業の立案と指導案の作成(1) | |
12 | 模擬授業準備(2) | 模擬授業の立案と指導案の作成(2) | |
13 | 模擬授業(1) | 模擬授業の実践と議論(1) | |
14 | 模擬授業(2) | 模擬授業の実践と議論(2) |