シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
フランス語科教科教育法Ⅲ/TEACHING METHODS IN FRENCH LANGUAGE Ⅲ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学免許/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木1/Thu 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
中村 公子 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
中村 公子 | フランス語学科/FRENCH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
フランス語教育に携わっていく上で必要な言語教育理論や実践方法について、基礎知識を習得する。フランス語教育の歴史的変遷及び日本におけるフランス語教育の変遷を理解し、中学校?高校の外国語(フランス語)の学習指導要領と、日本における中学校?高校でのフランス語教育の現状や問題点について理解を深める。教材分析や教案作成などの課題に取り組みながら、学習指導要領に示されている四つの言語活動を取り入れた指導計画について理解する。 この科目は、フランス語学科の学位授与方針(DP)の学位の裏付けとなる能力1及び2の養成を目的とし、教育課程の編成?実施方針(CP)の教職課程のフランス語科教科教育法の科目に相当する。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業では、講義から要点を理解し、理解したことを元に授業内で個人?グループでの作業と発表を行う。それらを通して、翌年度に教育実習を行うために、また秋学期の模擬授業を行うために、必要な理論と実践方法を身につけていく。授業内の作業や発表については Word で要点をまとめ、発表後、全員で振り返りを行う。作業や発表についてのコメントは授業内で行う。授業に積極的に参加し、秋学期の模擬授業と翌年度の教育実習に必要なことを修得する。 ***************************** この授業では、講義?グループディスカッション?グループ(ペア)ワーク?個人作業?プレゼンテーションを行う。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 授業は対面で実施する。 授業についての連絡は manaba で連絡する。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前に配布されたプリントなどに目を通して概略をつかんでおく。 指示されたフランスおよび日本で作成されたフランス語テキストの教材分析や、授業の組み立て方の実践、など 学習した項目について個人?ペア?グループでの準備作業をする。 場合によっては、アクティビティを取り入れた教案を作成したり、個人またはグループでの発表準備をする。 また、授業中に取ったノートをもとに自分自身の講義ノートを作成する。 目安としては、事前学修2時間、事後学修2時間。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
個人での作業と発表(30%)、授業中の講義ノート(20%)、学期末の課題(50%) | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
フランス語科教科教育法 I, II, IV フランス語言語教育論 I, II |
||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
フランス語教育の基本となる理論と中学校?高校の外国語(フランス語)の学習指導要領と様々な教授法とテキストについて理解する。そして、基礎的な学習指導理論を理解した上で、具体的な授業設計を行うことができる。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 今学期の授業内容紹介と進め方、課題などについての説明と翌年度の教育実習について | |
2 | 中学校?高校 外国語(フランス語)の学習指導要領 | 学習指導要領の外国語(フランス語)について |
|
3 | コースデザイン、カリキュラムデザイン、シラバスデザイン | 外国語の授業を担当することになった時に最初に考えなければならない3つのデザインについて | |
4 | 教案の書き方 | 個人での教案作成作業 | |
5 | 言語教育の方法の変遷 | 古代から現代まで | |
6 | フランス語教授法の変遷 (文法訳読法から SGAV まで) |
文法訳読法から SGAV(視聴覚方式全体構造教授法)へ | |
7 | フランス語教授法の変遷 (SGAV からコミュニカティヴ?アプローチまで) |
SGAV の反省からコミュニカティブ?アプローチへ | |
8 | 様々な教授法から考える効果的な教授法 | ディスカッションとグループ作業 | |
9 | 日本におけるフランス語教育の変遷 | 日本に初めてフランス語が入ってきたのはいつなのか、それからの日本でのフランス語教育について | |
10 | 中学校?高校におけるフランス語教育の現状と問題点 | 一部の中学?高校で現在行われているフランス語教育について現状を知り、問題点について考える | |
11 | 日本で作成されたフランス語教材の種類と分析 | 文法や講読、作文など、日本製のフランス語教材について特徴などを知るための分析を行う | |
12 | フランスで作成されたフランス語の総合教材(méthodes)種類と分析 | 日本製のテキストよりも複雑な仕組みを持つフランス製の教材について、その特徴を知り、教材分析を行う | |
13 | 教材分析のための枠組み作成と教材分析 | グループ作業と発表 | |
14 | 四技能を取り入れた授業 | 授業での情報機器などの活用 |