2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ことばと思想1(日本語文法統語論)/LANGUAGE AND THOUGHT1(SYNTAX OF JAPANESE GRAMMAR)
開講所属
/Course Offered by
大学全カリ総合科目/
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
木1/Thu 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
浅山 佳郎
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
浅山 佳郎 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
[学部の学位授与方針および課程編成方針との関連]
 本授業は日本語の記述的な文法を講ずる。学位授与方針(ディプロマポリシー?DP)との関連で言えば,日本語に関する「知」に基づき、言語の獲得と使用という課題について、主体的に考えることによる問題解決能力を養成することを目標とする。また教育課程の編成?実施方針(カリキュラムポリシー?CP)との関連は,学部の言語教育研究科目群における日本語教育研究科目群分野を形成する日本語学と言語教育学の主要2分野のうちの前者の中心である日本語文法について,それを言語教育へ応用するという方向で,応用的な知識と能力を養成することにある。

[授業の具体的な内容と目的]
 文法とは発話を構成するそれぞれの単位を決定する過程であり,さらにそれらを談話(テクスト)として結合させる過程も含まれる。そこには単文の構成,その複文としての結合,さらにはそれらをテクストとして編み上げる処理がある。本授業ではそうした文法的過程を分析することができ,かつそれを日本語教育に応用することができるような能力の養成を目的とする。授業内容としては,日本語を学習する学習者の発話および作文データを学習支援という方向から文法的に分析する活動を行う。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
[授業の形式?方法]
 授業方法としては,まずManabaで提供される談話論を含む日本語文法テキストを読解することが要求される。任意のペースで構わないが,授業期間中には読了しなければならない。また読解後にはテキストに関する小テストへの解答も求められる。
 授業では,チームを作って,毎回の授業用に枠組として提示される文法項目について,インターネット上で公開されている学習者データを資料として,文法的な分析と議論を行う。その際の課題としては,その学習者発話?作文データで誤用および正用がどのように出現しているか,その文法項目の不使用による欠如がどのように存在するか,それを発達させるために有効な語学クラスとしての授業活動はどのようなものか,の3点の課題を議論する。議論の内容は,その議論の経過中に適時Manabaのプロジェクト機能のコメント欄を使用して報告?発表することが求められる。また教員から適宜質問や反問が出されるので,それによってより有意味な議論を形成したい。

[履修上の注意点] 
 授業での担当教員からの講義を聴くだけですまそうとする,および予習をせずにチームの議論にその場の思いつきで加わる,この2つの姿勢で本授業に臨んではならない。本授業は,チームによる議論という活動を中心とするので,すべての活動に積極的に参加することが求められることに十分な注意を払われたい。また念のために申し添えておくが,第1回目の授業への理由のない欠席は認められない。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
 毎回の授業前に各自で授業内課題に対応する学習者の発話および作文データを探し,それを文法的に分析してくることが要求される。なおその際には,必ずChatGPTなどAIを使用すること。これは文法分析のためのブレーン?ストーミング相手としてAIを使用することと,日本語学習者がAIを使用して自律学習をするための具体策を考えることの2点が含まれる(毎回3時間)。
 授業後には,毎回の授業を復習するとともに,明確にならなかった問題についてResponを通じて質問を提出することが求められる(毎回1時間)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
担当者による文法概説テキストが Manaba を通じて配布される
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
授業に必要な学習者の発話資料については,インターネットでの検索方法が授業内で指示される。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
談話表現ハンドブック―日本語教育の現場で使える
著者
/Author name
泉子?K?メイナード
出版社/URL
/Publisher
くろしお出版
ISBN
/ISBN
978-4874243350
その他(任意)
/other
単文の文法を越えた談話文法について,日本語教育への応用を視野に入れた入門書。
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
現代日本語文法1~7
著者
/Author name
日本語記述文法研究会
出版社/URL
/Publisher
くろしお出版
ISBN
/ISBN
「1」は,9784874244753,以下略
その他(任意)
/other
日本語の体系的な記述文法書(レファレンス?グラマー)としては,現在のところ最もまとまったシリーズ。全7巻なので適宜参照されたい。
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
岩波講座言語の科学 7 談話と文脈
著者
/Author name
田窪 行則
出版社/URL
/Publisher
岩波書店
ISBN
/ISBN
978-4000108577
その他(任意)
/other
談話論についての言語学の議論としては,簡潔でもっともよくまとまったもの。
評価方法
/Evaluation
(1)小テスト(30%);日本語文法概説のテキストに関する小テストを Manaba の小テスト機能を利用して行う。全回分の結果を25点満点に換算する。
(2)授業活動の積極性(20%);テキスト読解および課題への議論について質問をResponで求めるが,その質問を授業への積極性として評価する。質問1回を5点とし,4回分,20点を上限として評価に繰り込む。
(3)各回のグループ議論(30%);各回の教科書本文について,Manaba のプロジェクト機能を利用して報告?発表した内容を,論理性とユニークさの2点から評価する。2点とも確認できる場合は,S(10点),未達成である場合は,A(8点)とする。なおこのレポートは,グループ構成員が複数で議論および記述することが肝要なので,複数の参加者による記述がない場合は,B(7点)とする。合計点を30点満点に換算する。
(4)貢献度(20%);グループ議論に対するチームへの貢献度を,チームメンバー相互で評価する。毎回のチーム議論への準備があったか無かったかで貢献とみなし,あった場合を1点,無かった場合を0点とし,平均点を加算して20点満点に換算する。
関連科目
/Related Subjects
これより事前に履修することが望ましい科目
 日本語文法論Ⅰ;言語文化学科科目(全カリ科目)
この後に履修することが推奨される科目
 日本語教育特殊研究(日本語学の諸問題);言語文化学科科目(全カリ科目)
 日本語教授法Ⅰ;言語文化学科科目(全カリ科目)
 シンタクスa,同b;英語学科科目
備考
/Notes
 事前事後学習が,相応量に必要となる。そういう意味では「きびしい」授業であるが,日ごろは考えない自分自身の「ことば」を,机上の対象のようにあつかって,同クラスの他の履修者たちと議論するという経験は,けっこう「面白く愉快な」ものとなるはずである。多様な学生諸君の積極的な履修を期待する。
 なお,参考文献は「日本語文法論1」の分も見られたい。
到達目標
/Learning Goal
ことばと思想に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 談話文法と中上級の言語学習 中上級の言語学習にとって文法および談話文法とはどのような位置にあるかについて講義するとともに,今後の授業の方法を理解する。 事前;シラバスと事前にManabaで配布されるテキストを読んでおく(3時間)。
事後;授業内容を復習するとともにResponで質問を提示する(1時間)。
2 命題構造と格助詞 命題レベルでの項名詞の位置と形式などをあつかう。学習者発話における命題構造と格構造について文法分析ができるようにする。 事前;Manaba で指示される課題について,インターネット上の資料を検索し分析しておく(3時間)。
事後;授業内容を復習するとともにResponで質問を提示する(1時間)
3 名詞の形容と連体修飾 単語による名詞修飾と連体節による名詞修飾をあつかう。学習者発話における修飾の機能と語および句レベルの修飾について文法分析ができるようにする。 第2回の事前事後学習と同じ,以下第13回まで同様なので省略。
4 VAT 動詞述語末尾のヴォイスおよびアスペクトをあつかう。学習者発話におけるVATシステムについて文法分析ができるようにする。
5 モダリティ 認識表示の判断系モダリティをあつかう。学習者発話における文末のモダリティ表現について文法分析ができるようにする。
6 従属節 複文の内従属節の構造をあつかう。学習者発話における理由節,条件節,トキ節などについて文法分析ができるようにする。
7 指示と省略 代用表現としての指示語と省略をあつかう。学習者発話における代用表現について文法分析ができるようにする。
8 主題 談話レベルでの主題の機能をあつかう。学習者発話における談話レベルでの主題について文法分析ができるようにする。
9 文の種類と時制,モダリティ 談話における時制とモダリティをあつかう。その側面からの学習者発話の談話の構成について文法分析ができるようにする。
10 疑問,引用,メタ言語 談話における疑問,引用,メタ言語をあつかう。その側面からの学習者発話の談話の構成について文法分析ができるようにする。
11 対話の構造 2人による対話がどのように進展するかをあつかう。学習者発話における対話の構成について文法分析ができるようにする。
12 ポライトネス 丁寧さ(ポライトネス)と発話行為をあつかう。会話におけるポライトネスについて理解し,その学習者発話における文法分析ができるようにする。
13 発話行為と発話の意味 発話の行為としての意味をあつかう。学習者発話における発話行為について文法分析ができるようにする。
14 談話文法と中上級言語学習ふたたび 再度,衷情級の言語学習と言語教育における文法および談話文法の占める位置について考える。 事前;これまでの議論をふりかえり中上級言語学習における談話文法の占める位置について考えておく(2時間)。
事後;全回をふりかえり不明な点についてResponで質問する(2時間)。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List