シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
現代社会1(国際法2)(国際紛争を考える)/MODERN SOCIETY1(INTERNATIONAL LAW 2)(STUDIES IN INTERNATIONAL DISPUTES) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水1/Wed 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
一之瀬 高博 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
一之瀬 高博 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この講義では、国際法の基礎的知識を学ぶとともに、国際社会において国際法がどのように機能しているかを理解する。 とりわけ秋学期は、国際社会のさまざまな分野で発展しつつある国際法の概要を理解するとともに、国際社会に生じる紛争が、裁判および国連の集団安全保障等を通じてどのように解決が図られているかを考察し理解する。 この講義は、以上の内容を通じて、獨協大学の学位授与方針(DP)の示す、歴史、文化、社会及び自然に関する幅広い教養と多文化?異文化に関する知識と理解を身に付けてゆくこと、および教育課程の編成?実施方針(CP)の示す、人間形成に必須とされる現代社会に関する深い教養を身につけてゆくことに資することを目的とする。また、全学共通授業科目履修系統図の示す全学総合科目として、複雑な国際情勢に対して、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようになることを教育目標とする。 この講義と将来の進路との関係については、下記の「関連科目」の項目を参照されたい。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
この講義は対面授業で行い、ライブ配信も録画配信も行わない。初回も対面授業である。なお、感染拡大等の場合には、大学の指示に従い遠隔授業に変更する。授業連絡にはmanabaを用いる。 授業は講義形式で行うが、可能な範囲で双方向的授業の要素も盛り込むので、受講生には必要に応じて口頭または文書による意見を求め、質疑に応じる。 課題等に対する解説やコメントは、授業中にまたはmanabaを通じて行う。 授業の理解を促進するためにレジュメ等を配布することがあるが、レジュメ自体は授業の一部分にすぎないので、教員の講義をよく聞き、理解した内容を的確にノートに記載することが必要である。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
テキストや指示された文献?資料等の指定された箇所を、事前に読んでから講義に臨むこと。授業後は、ノートや配布資料の内容を確認し、必要に応じて参考文献等にあたり、授業の理解を深めること。また、授業中の指示に従い復習や課題作業を行うこと。事前学修2時間、事後学修2時間程度を目安とする。 なお、講義に関連する社会事象が現実に生起することが時々あり、それを取り上げることがあるので、日ごろからニュース?新聞等を通じて関連情報に接しておくこと。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
学期末試験による評価(80%)。試験は論述式を基本とする。答案には、設問の内容に従って、①出題された対象の背景と現状といった事実関係、②関係する現行法制度の内容、③法解釈のあるいは法政策の観点からの論点の考察などが的確にまとめられていること、かつ、その中に講義で取り上げた概念や諸事項が正しく理解され、記述されていることが重要である。 授業に応じて適宜行う課題レポート?小テスト等も評価の対象にする(20%)。詳細については授業中に説明する。 (なお、感染再拡大等により、授業が全面遠隔に変更され学期末試験が実施できない場合は、遠隔試験または課題レポートでで評価する。) |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
本講義は全カリ科目であるので、履修には国際法の予備知識は必要としない。 他方、本講義では物足りなさを感じる諸君、あるいは、国際法関係で大学院進学を考えている諸君や、国際機構(国際公務員)、政府機関(公務員)、NGOや企業などでの国際的な職務に就きたいと考えている諸君には、法学部国際関係法学科の履修系統図の示す専門科目「国際法」を受講し、より深い知識を身につけてゆくことを薦めたい。 |
||||||||||
備考 /Notes |
講義を受けるにあたって、テキストの用意は必要であるが、参考文献の購入は不要である。 テキスト、参考文献等については、授業中に適宜、指示?紹介する。 参考文献4:中谷和弘、植木俊哉、河野真理子、森田章夫、山本良『国際法』(第4版)有斐閣 アルマ、2021年、978-4-641-22173-4、2,310円 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | はじめに 開講にあたって | 講義の履修のしかたを学ぶ。国際紛争と国際法の関わりを理解する。 | |
2 | 国際法と国家責任 | 国家責任の成立要件および違法性阻却事由について理解する。 | |
3 | 国家責任法の展開 | 外交的保護権を理解し、国家責任の多辺化の動向を考察する。 | |
4 | 平和的紛争解決:裁判外の手続き、仲裁裁判 | 裁判以外の国際紛争の平和的解決方法、および、仲裁裁判のしくみを理解する。 | |
5 | 平和的紛争解決:司法裁判 | 国際司法裁判所およびその他の国際裁判所のしくみを理解する。 | |
6 | 国連憲章の武力不行使原則 | 武力不行使原則の内容およびその生成?発展に至る歴史的経緯を理解する。 | |
7 | 国連の集団安全保障 | 安全保障理事会の権限および機能について理解する。 | |
8 | 自衛権 | 国際法上の自衛権(個別的?集団的)について理解する。 | |
9 | 国連の平和維持活動 | PKOの歴史的発展過程とその機能について理解する。 | |
10 | 国際人道法と軍備管理の国際法 | 武力紛争法および軍縮?軍備管理の制度について理解する。 | |
11 | 国際法における個人 | 国籍、外国人の法的地位、難民について理解する。 | |
12 | 犯罪の国際化:国際法および国内法上の犯罪 | 国際刑事裁判所および国内裁判所による処罰について理解する。 | |
13 | 人権の国際的保障 | 国際法上の人権概念および人権条約の概要について理解する。 | |
14 | おわりに まとめ | 今学期の重要事項を復習し、講義の全体像の理解を深める。 |