シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
ことばと思想2(日本語学の諸問題)/LANGUAGE AND THOUGHT2(SPECIAL TOPICS ON JAPANESE LINGUISTICS) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金3/Fri 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
浅山 佳郎 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
浅山 佳郎 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
[学部の学位授与方針および課程編成方針との関連] 日本語文法の理論言語学的分析を講ずる。学位授与方針(ディプロマポリシー?DP)と関わる能力としては,言語の普遍的な在り方に関する知識の理解に基づいて,言語的な人間についての新たな意味や価値を創出する力を養成することを目標とする。教育課程の編成?実施方針(カリキュラムポリシー?CP)としては,言語教育研究科目群における日本語教育に関する知識と技能のうち,より専門的な言語学の知識と技能を課題とする。 [授業の具体的な目的と内容] 日本語を対象に,生成文法分析を行う。その目的は,生成文法の考え方を理解するとともに,それによる言語分析について基本的な方法を獲得すること,および日本語の構造について一定の知見をえることである。とくに日本語の例文を樹状図表示できるようにすることを,最初の必須の目標とする。 日本語教育など言語教育には,人間の普遍的な言語能力へに理解が必要となる。最終的には,本授業を通してそうした人間の普遍性への洞察力が獲得されることを求めたい。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
[授業の形式?方法] 各回の授業活動は,Manaba を通じて事前に配布される問題を解くことが中心となる。その意味では高等学校の数学の授業のような形式を想定されたい。問題解答は,一問ずつ指名するので,指名された学生はPCまたはスマホを利用して解答することが求められる。解答にはSyntax Tree Generatorという公開されているWeb上のアプリを使用する。この解答へのフィードバックは,授業内およびmanaba で配布する「解答」を通じて行う。 その後,次回の問題のための理論的な諸問題に関して担当者から講義を行う。この内容への質問は授業後にResponを通じて提出されたい。次回の授業の冒頭で質問への解答をかねて再度理論的側面についての簡単な解説を行う。 [履修上の注意] 日本語文法について,本授業であらためて講義することはないので,「日本語文法1?2」に相当する授業を既習か,またはそれに相当する知識?理解があることが前提となる。また問題解答が授業の中心であるので,事前に必ず予習をしていなければ受講する意味がなくなることにも注意されたい。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前:Manaba を通じて配布される練習問題への解答を準備すること(2時間)。 事後:Manaba を通じて練習問題の正解が配布されるので,それを確認するとともに,疑問の個所についてRespon を通じて質問を提出すること(2時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
(1)授業内確認テスト(50%);授業内容,特に必須の目標とする樹状図分析の能力について学期中に行う2度の確認テストで評価する。試験自体は100点満点であるが,それを50点分に換算する。 (2)授業内活動(25%);学生は毎回の「問題」に準備して授業に臨むことが要求される。授業に向かってのその解答の準備の有無を評価する。準備がない場合,持ち点の25点に対して5点が減点される。 (3)参加への積極性(25%);テキストへの質問を,授業参加への積極性として評価する。1回の質問を5点とし,上限の25点まで加点される。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
この授業より前に履修していることが求められる科目 日本語文法論Ⅰ?Ⅱ;言語文化学科科目(全カリ科目) |
||||||||||
備考 /Notes |
事前事後学習が,相応量に必要となる。授業自体は,高等学校の数学演習の授業のように,問題への解答が中心となる。そういう活動で「技術」的な能力の獲得をおこなうことが授業の当面の目的であるが,そうした「技術」によって言語の本質に対する洞察を行うことこそが,最終的な目標である。 いずれにしろ,ステップが明確なはずなので,そういう勉強が好きな人には向くはずである。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
ことばと思想に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 日本語記述統語論の基礎 | 日本語の文の構造についてその統語的なあり方を概観するとともに,本講義の目的と方法を理解する。 | 事前;シラバスおよび配布資料を読んでおく(2時間)。 事後;授業内容を復習し,質問を送る(2時間)。 |
2 | Xバー理論概説 | 日本語における「句」の概念,および普遍的な言語理論としてのXバー理論による階層性と反復性の原理を理解する。 | 事前;配布資料を読んでおく(2時間)。 事後;授業内容を復習し,質問を送る(2時間)。 |
3 | Syntax Tree Generatorの使い方 | 樹形図分析を行うためのソフトウエアとしてSTGを知り,それを使えるようにする。 | 事前;配布資料を読んでおく(1時間)。 事後;授業内容を復習し,STGを動かせるようにする(3時間)。 |
4 | VPからvP | 出発点としてのVP構造と他動詞と自動詞のためのvP構造を理解し,それらの句を樹形図分析できるようにする。 | 事前;配布される練習問題への解答を準備すること(2時間)。 事後;練習問題の正解を確認するとともに,疑問の個所について質問する(2時間)。 |
5 | TPからCP | いわゆる「文」の完成としてのTPおよび主題構文としてのCP構造を理解し,それらの句を樹形図分析できるようにする。 | 第4回に同じ。 以下第7回まで同様なので省略する。 |
6 | VP再帰 | VP再帰としての複合動詞構文,および主語上昇構文とコントロール構文を理解し,それらの句を樹形図分析できるようにする。 | |
7 | ヴォイス | 受動と使役および可能構文をVP再帰として理解し,それらの句を樹形図分析できるようにする。 | |
8 | 中間のまとめ | ここまでのVPからCP,および基本的な再帰に関する知識で分析表示できる能力を,授業内で行う確認テストおよび直後に配布される模範解答によって確認する。 | 事前;ここまでの練習問題を復習する(2時間)。 事後;授業で行ったテストの正解を確認する(2時間)。 |
9 | TP補文 | 引用節などのTP補文,およびそれに準ずるテ形の拡大構文を理解し,それらの句を樹形図分析できるようにする。 | 第4回に同じ。 以下第13回まで同様なので省略する。 |
10 | CP階層とモダリティ | CP階層としてのモダリティの位置を理解し,それらの句を樹形図分析できるようにする。 | |
11 | CP階層とFocusおよびForce | CP階層としての焦点構造および文の種類を理解し,それらの句を樹形図分析できるようにする。 | |
12 | 結果構文とVPシェル | VPシェルの概念を理解し,結果句をふくむVPシェル構造の句を樹形図分析できるようにする。 | |
13 | ニ格 | ニ格主語を始めとする主格と対格以外の必須項の扱い方を理解し,それらの句を樹形図分析できるようにする。 | |
14 | 期末のまとめ | ここまでのTP補文からVPシェルまでの知識で分析表示できる能力を,授業内で行う確認テストおよび直後に配布される模範解答によって確認する。 | 事前;ここまでの練習問題を復習する(2時間)。 事後;授業で行ったテストの正解を確認する(2時間)。 |