2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/03/22 現在/As of 2024/03/22

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
英語学研究(M)/STUDIES IN ENGLISH LINGUISTICS
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木3/Thu 3
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
船越 健志
科目区分
/Course Group
大学院科目 専攻科目
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
船越 健志 英語学科/ENGLISH
授業の目的?内容
/Course Objectives
この授業は、外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「実践的な言語運用能力と国際社会の多様性を理解する態度」と「語学分野において、適切な問題設定を行い、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」を高めることを目的としています。より具体的には、Governemnt and Binding Theoryの入門的な文献を読み、生成文法理論の基礎知識を深めるとともに、内容をまとめて発表するために必要なプレゼン技術の習得を目指します。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
講師による講義もありますが、受講生によるプレゼンが中心になります。講読する文献は受講者の状況に応じて決定する。プレゼン担当者があらかじめ指定された文献の内容をハンドアウトにまとめて口頭発表を行い、適宜講師が議論を促します。プレゼンに対するフィードバックは、その都度授業の最後に対面で行う。また、学期末にショートスクイブを提出してもらいます。ショートスクイブでは言語学的に面白い現象を発見し、その現象がなぜどのように面白いのかを論じること。スクイブに対してはmanabaを通じてフィードバックを行う。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
授業前に課題文献の精読を行い、プレゼン担当者はハンドアウトを作成する (2時間から3時間)。授業後に学んだことをノートにまとめる(1時間から2時間)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
必要な文献のコピーを講師が配布する。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
プレゼン (50%) + ショートスクイブ (30%) + 授業への参加度?貢献度 (20%)
備考
/Notes
関連科目
/Related Subjects
到達目標
/Learning Goal
英語学に関する文献を読み、高度な議論ができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 オリエンテーション 授業の方針やプレゼンの割り振りなどを決定する。
2 前提知識 Government and Binding Theory (GB理論)の前提知識を共有する。
3 語と句、述語と項 句構造理論およびTheta理論のための基礎知識を確認する。
4 意味役割と投射原理 Theta理論および投射原理を導入する。
5 句の構造 X'-Theoryに基づいた句構造の理論を導入する。
6 文の構造 句構造理論を文の構造に一般化する。
7 句構造理論総括 句構造理論の内容をまとめて論点を整理する。
8 構造格 格理論を導入して名詞句の分布を説明する。
9 受動化 格理論を用いて受動文を分析する。
10 格理論総括 格理論の内容をまとめて論点を整理する。
11 照応形、代名詞、指示表現 名詞句を3種類に大別してそれぞれの特徴を整理する。
12 束縛理論基礎 束縛理論を導入して3種類の名詞句の基本的な分布を説明する。
13 束縛理論応用 より多くのデータを説明するために束縛理論を精緻化する。
14 束縛理論総括 束縛理論の内容をまとめて論点を整理する。
15 PRO 不定詞節の非顕在的主語 (PRO)の性質を概観する。
16 コントロール理論 コントロール理論を導入してPROの分布を説明する。
17 NP移動 変形操作としてNP移動を導入する。
18 Burzioの一般化 非対格動詞の分布を説明する。
19 名詞句の分布に関する総括 非顕在的な要素も含めて名詞句の分布に関する理論の内容をまとめて論点を整理する。
20 Wh移動 変形操作としてWh移動を導入する。
21 下接の条件 下接の条件を導入して可能なWh移動を制限する。
22 空範疇原理 (ECP) 空範疇原理を導入して下接の条件では説明できないデータを説明する。
23 pro-drop イタリア語などの空主語を分析する。
24 空演算子 空演算子という概念を導入し、関係節や寄生空所構文を分析する。
25 LF移動 量化子表現や多重疑問文のデータに基づいてLF移動という概念を導入する。
26 LFにおけるECP LF移動の存在を前提にして、ECPによって様々なデータを説明する。
27 下接の条件およびECP総括 仮説の条件とECPを含めた様々な制約に関する理論の内容をまとめて論点を整理する。
28 GB理論総括 今年度学んだことをまとめて、今後の展開を概観する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List