シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/03/22 現在/As of 2024/03/22 |
開講科目名 /Course |
国際経済研究(アメリカ経済論)/INTERNATIONAL ECONOMY(AMERICAN ECONOMY) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
土3/Sat 3 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
本田 浩邦 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 講義科目 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
本田 浩邦 | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
アメリカの社会保障制度について研究します。年間を通して、テキストにあげた2冊を読みます。 ジェイコブ?ハッカーの本は彼の博士論文で、アメリカの社会保障制度を1935年の社会保障法から丹念に説き起こしたものです。アメリカの社会保障制度の特徴は、公的支出に対して民間制度を介した私的支出の割合がアメリカにおいてきわめて高いということです。これを彼はアメリカ例外論とみなしています。 クリストファー?ハワードの本は、少し古いですが、そうしたハッカーがとらえた例外的な構造が、財政政策でいう租税支出によって生み出されたものであることを示したものです。とくに年金や低所得者への所得保障など、肥大化しながらも隠れた福祉制度があると彼は述べています。このアワードの説に従って、現在、アメリカではさまざまな国際比較の分析がたくさんあらわれてきています。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
講義の形態は対面を基本とします。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
社会保障制度の基礎的な事柄については、本田『アメリカの資本蓄積と社会保障』日本評論社(2016年)の第5章、第6章をよく読んでおいてください。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業貢献(100%)で評価する。 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
アメリカ経済論ab | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
国際経済についての修士レベルの知識を修得し,国際経済に関連する諸問題を分析できるようにする. |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | はじめに | 授業内容、評価方法 | 動画参照 |
2 | 1935年社会保障法 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
3 | 年金制度 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
4 | 医療制度 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
5 | 貧困対策プログラム | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
6 | 1946年雇用法 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
7 | 1960年代の福祉制度改革 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
8 | 年金制度 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
9 | 医療制度 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
10 | 貧困対策プログラム | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
11 | 1990年代の福祉制度改革 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
12 | 年金制度 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
13 | 医療制度 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
14 | 貧困対策プログラム | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
15 | 現在の福祉制度改革 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
16 | J?ハーバーマス「公共圏の構造転換」I | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
17 | J?ハーバーマス「公共圏の構造転換」II | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
18 | 福祉制度と社会統制 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
19 | 年金制度 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
20 | 医療制度 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
21 | 貧困対策プログラム | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
22 | 租税支出と福祉制度 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
23 | 住宅政策と租税支出 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
24 | 年金制度の創設と租税支出 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
25 | 低所得者所得保障と租税支出 | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
26 | むすび | 報告と質疑、ディスカッション | 動画参照 |
27 | 実施しません | 実施しません | 実施しません |
28 | 実施しません | 実施しません | 実施しません |